2024.04.05
スタッフブログ
PMSって知っていますか?
94.5%の女性がPMSを感じたことがあるにもかかわらず、
PMSの理解が進まず多くの女性が一人でその苦しみを抱えている
という記事を拝読しました。
興味を持ってPMSについて調べていくうちに
自分に甘えている、気合いが足りない!と思っていたことが
まさかそれもホルモンのせいだったなんて・・・と
圧倒的にPMSの理解が足りていなかったと気づきました。
同じようにPMSに悩みながら働く女性や、
女性の部下を持つ男性にも是非知っていただきたい!と
このブログを書くことにしました。

フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成!
PMS 、ぴーえむえす、何回言うの?って・・・(8回書きました。)
そもそもそれ、なんですか?!最新のゲーム?!というあなた。
安心してください、私も初めてちゃんと知りました。
PMSとは、“Premenstrual Syndrome”
(読めました?)
プレメンストルアル シンドローム!です!
覚えられそうにありません、引き続きPMSと呼ばせていただきます。
💡PMSとは、月経前症候群と呼ばれる症状で
生理前に起こるココロやカラダの不調を指します。
💡症状は人によってさまざま!
同じ人でも月によって症状が違ったり、
ホルモン分泌に影響をうけ、体質や体調によって
その種類はなんと!200以上!!
💡症状には年代によって異なる傾向があり、
20代の女性は、カラダの症状が強く
30代になると、心の症状が顕著になる。
特に、出産経験のある女性の方が、自己否定的になったり、
攻撃的な精神的症状が多くなりがちという傾向がある。
などなど・・・
これは調べたことのほんの一部ですが、
仕事も生活もとにかく忙しい時期に、
ストレスがよりいっそう症状を重くしてしまうという
悪循環に陥っていることが多いようなのです!!
ちなみに、私が初めて行った婦人科で言われた一言は
「負けず嫌いでしょ?」でした。笑
真面目な人、几帳面で完璧主義な人!負けず嫌いで自分に厳しい!
こんな性格の人は、PMSを我慢しがち。要注意だとか。
PMSは病気じゃないから、頑張れるよね?と言われてもつらく、
病気だから仕方ないね!と言われても悲しいという現実が、
じゃあどうしたらいいの!!と
自分自身も周りも困惑させてしまうのだと感じました。
まずは、自分の周期や症状を正しく理解することが大切です!
産後仕事復帰し、正社員として3年間
毎朝5時半に起き、1時間のトレーニング
シャワーを浴びて洗濯を干して、カーテンを開ける。
7時15分に息子を起こし、朝食と身支度、
8時に登校 & 通勤、9時半出勤、10時から朝礼、
これが理想の朝のルーティンです。
調子のいい時は、それはもう心もお肌もキッラキラ。
心の底から絶好調を真剣に数えてみた結果、1ヶ月のうち10日だけ!!?
メイクや服装で気分を上げて、なんとかやり過ごしながら、
7日間は絶不調、もう廃人。笑
私は、比較的我慢強い方なので、
腹痛やだるさ、めまいや吐き気、眠気や不眠、便秘やむくみなどの
一般的なカラダの不調は、気合いでなんとかしてきました。笑
しかし、こころの不調はキリが無いくらい・・・いきまっす!
・ぎゅーっと張り詰めた気持ちになる
・急に泣きたくなる
・集中できず、ぼーっとしてしまう
・考えや言ってることがコロコロ変わる
・誰にも会いたくなくなる
・でもどうしようもなく心細い
・世の中の甘いものを全部買い占めたくなる
・目に映るものすべてにイライラする
・・・・このへんにしておきます。嫌いにならないで♡
我ながら書いておいて、そんな奴いやだ!と思います。
そう!分かっているのに、自分ではコントロールできない。
その結果ミスが起きたり、信頼関係に影響したり、自己嫌悪に陥ったり、
生理が終わって自分でもなんだったんだろう?と思うくらい
嵐が去ったとしても、身の回りの被害が甚大・・・。
リカバリーするのに時間がかかることが大きな問題なのです。
社会人として、母親として、そんな自分がこわすぎる!
そう思った32歳の春から実は3年間向き合ってきました。
が、まだまだ全然ダメダメなのが正直なところです。
PMSを改善させるためには、食生活の改善や軽い有酸素運動
睡眠や入浴、ストレッチ、漢方、アロマなどなど
ホルモンバランスを整えるための様々な方法があります。
自分にフィットする方法をとにかく試してみるのですが・・・
対策ができない!(信じられないくらい無気力)になってしまった時の
自分を動かす方法を、わたしが1番知りたいのです!笑
これはあくまでわたしの場合ですが、
PMSだからできない!ではなく、
この時期に普段できていないことがより浮き彫りになる感じがするのです。
具体的に言うと、
「できない自分を受け入れることができない!!!」ということ。
頑張っていない自分には価値がないという大きな恐れが
ちゃんとしなきゃ!やらねばならぬ!!!と
精神的にも身体的にも自分を追い詰めていることに気がつきました。
そして、これは正直気づきたくなかったのですが、
具合が悪いほうが都合のいいことがある、のです。(はぁ、言ってしまった)
優しくしてもらえる、大切にしてもらえる、という甘え、
そして、具合が悪いから仕方ないという評価からの恐れ・・・
ここにもいました、セルハン!!!(セルフハンディキャップ)
これは、PMSに限らず、大切なレースの前に体調を崩したり、
テストの前に熱が出る、と同じ原理原則です。人間ってすごいです。
もう一度言いますが、これはあくまでわたしの場合です。
本当に具合は悪いのです!お腹をチェンソーで切り刻まれるくらい痛いんです。
したことないから分かりませんよね、わたしもしたことないですけど。笑
「100点は無理かもしれん。でもMAXなら出せるやろ。」
松本人志さんの言葉です。
100点は取れなくても、100%を出す努力をすること
完璧主義を手放して、できないをちゃんと認める。
それでも「できるとしたら?」と考えてみる。
そして、犠牲的に頑張るくらいなら、今日はやらない!を選択する。
10kmサクッと走れる日もあれば、1mmも動きたくない日もある。
そんな日々の変化を愛おしく受け止められるようになりたいと思います。
最近では、生理休暇も労働基準法第68条に定められてます。
だからって「1週間休みます!」なんてなかなか言えない。
どうせ休むならキラキラな時に旅行で有給使いたいですよね。
今日はあかん!!!そんな廃人になりそうな日は
何もできないことを想定して準備をする。
・緊急な仕事を片付けること
・重要なアポや会議を調節すること
PMSを悪化させる可能性があるカフェインやアルコールを控えたり
こちらで選べるものであれば、
極力飲み会や会食を入れないようにしています!
最高のパフォーマンスが発揮できる時間管理を徹底していきます。
どんなに無気力になっても、廃人になっても
自暴自棄になったり、自分を責めるのではなく、
「できるようになりたい!」その気持ちだけは忘れない。
1人で抱えない、我慢しない、周りに助けを求めることが大切!
大切な人にはそう伝えているのに、自分にはなかなかできていない。
だからこそ、声を掛け合うことを大切にしたいと思います。
生理は痛い、辛そう!というのは
きっと世の男性も理解をしてくださっていると思いますが、
その前後にも人それぞれ身体や心の不調を抱えているということ
これは、PMSに限ったことではなく、
雨が降った朝は片頭痛がひどい!とか
いっぱい飲んだ次の日は・・・(これはぎりアウト?)
人それぞれ抱えている持病や症状も含めて、1人で抱えすぎずに、
少しでも理解してもらえるように伝えることが大切だと思いました。
こんなに頑張ってるのに!!と悲劇のヒロインにならず、
ちょっと助けてもらっていい?手伝ってもらえると嬉しいです。と
しっかりとニーズを言葉にして伝えるようにしていきます。
自分にも周りも優しく、助け合える職場を一緒に作っていきましょう!
この記事を書いた人
水越 結花
フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成!
2021.06.15
なぜ新卒はやめるのか?
スタッフブログこんにちはフラップスプランの新卒スタッフ スズキヒラクです。 「なんか〜入社前のイメージと違って〜」 「自分にはこの仕事が合わないのかなと思って...」 こんなことを言って 新卒スタッフが辞めていったという体験はないでしょうか? 会社は学校じゃねぇんだよ と思いつつも多くの会社では、まだまだ未熟なのは当たり前。 少しずつできることを増やしていこうね。と丁寧に新人教育をしているのではないでしょうか? 大切に丁寧に教育をしている。 でも... 辞めていく。 どうして!?!?!? ですよね。 私と同じ平成10年度生まれが、たくさん悩ませてしまって申し訳ありません。 代表してお詫び申し上げます。m(._.*)mペコッ といいつつ、私も辞める新卒の気持ちがなんとなく分かります。(気持ちがわかるだけで実際に退職したりしませんよ!!退職を考えていたら会社のブログでこんな記事書きません。笑) 今日は私が「辞める新卒」の気持ちを代わりにお伝えしたいと思います。 2分ほどお付き合いください。 1999年3月6日生まれ(23歳) フラップスプランの新入社員。 山形生まれ長野育ち。4歳から高校2年生まで空手道に打ち込む。 全国大会出場も鼻血を出しながら初戦敗退。 大学2年生の冬、フラップスプランにインターン生として通い始め、 その後入社。今食べたいアイスは「おいももなか」 投稿一覧へ なぜ新卒は辞めるのか?それはズバリ「〇〇〇と〇〇がないから」なんです! 今まで私たちは学校という自分の好き嫌いで行動を選べる世界にいました。 気の合う友達とだけ行動を共にし、「単位が取りやすいよ」と言われた授業を選択して、ワガママが許されていました。 ですが社会はワガママを許してはくれません。 好き嫌いではなく、やらなくてはいけない仕事があります。 やらなくちゃいけない仕事がある?そんなの当たり前じゃないか! その通りです... でも、ワガママが許されてきた分、ここにギャップを感じるんです。 そして、やらなくてはいけない・やるべき仕事こそが必要なことである、重要なことである、 ということにも全く気がつきません。 物事を長い目で見る視力なんて持ち合わせていません! 私たちは目の前しか見えません!! もっとできると思っていたのに、何もできない自分がダメ人間に思えてくる。先輩の様に仕事をこなせる自分の将来が想像できない。雑務や単純作業ばかりでなんのために仕事をしているのかわからない。 理想と現実が離れ過ぎているんです。 そしてこんなはずじゃなかった。辛い。自分はやっていけるのだろうか?と 不安を覚え、勝手に焦り出す。 勝手に焦り出すと見える範囲が極端に狭くなるんです。 もう心の視力は0.01! な〜にも見えていません。 右も左もわからない、なんなら自分の現在地もわからず、砂漠にポイっとされたと錯覚します。 「心の視力が悪過ぎて何も見えないし、そもそもどこに行ったらいいのか分からない」という状態です。 私自身、そんな錯覚に陥ったこともあります。 ですが退職を考えたことはありません!(すごいでしょ、褒めてください。) でもこれはフラップスプランという会社に恵まれたから。というのがおそらく一番の理由です。 なぜかというと、会社から将来的にこうなって欲しい。 だから半年後にはこのくらい、3ヶ月後にはこれくらいできるようになるといいよね。 じゃあ今できなくて当たり前のレベルから、ちょっと挑戦するべきところはここだね。 といった、どんなお馬鹿さんでも使いこなせる「安心」というメガネと「目標」という地図をもらったからです。 「安心」というメガネにより、落ち着いて周りを見渡すことができ、視野が広がりました。 「目標」という地図を持つことでいつまでに何を頑張ったらいいのか理解することができました。 メガネと地図をもらった私は頑張るべきことが明確になり、砂漠をも歩ける様になりました。 漠然とした不安を→「大きな〇〇」に変換 もう少し言うと、そもそも砂漠だと錯覚していたが舗装された綺麗な道があるじゃないか!と気がつきます。 社会人の諸先輩方からしたら、甘やかしすぎだと思われるかもしれません。 でも本当にこれだけで違うんです。 もし身近に砂漠にポイっとされた錯覚に陥って、漠然とした不安を感じている新人くんがいましたらどうか話しを聞いてあげていただけないでしょうか? 「何がそんなに不安なの?」と。 (もしかしたら未熟過ぎて何が不安なのかすら、答えられないかもしれません。笑 それでも話しを聞くだけ聞いて欲しいのです。) そして1年後・半年後・3ヶ月後の目標を先輩のエピソードなどを絡めつつ、一緒に設定してください。 それだけで未熟な新卒は救われます。 漠然とした「不安」が大きな「安心」に変わるんです!! もう神様に救われた気分です。 何を頑張ればいいのか分からないという「不安」を解消すれば 「なんか〜入社前のイメージと違って〜」なんてやつは 「イメージと違うのかな?なんて思ったんですけど、ちょっと視野を広げてみたらやっぱり自分の憧れていた世界だったんです!」とか 「自分にはこの仕事が合わないのかなと思って...」なんてうつむきながら言ったあの子も 「憧れている先輩も新卒の時、同じことを感じたと聞いて安心しました!頑張ります!」なんて目を輝かせながら言うことでしょう。 新卒って手がかかる存在で申し訳ありません。笑 でも頑張りたい気持ちはあるのです! 何も見えていない心の視力0.01を矯正するメガネと、いつまでにどうなって欲しいのか?という地図を与え、頑張るべきはここだよと、そっと教えていただけると助かります。 きっとあっさり辞める新卒も減るはずです。 これからも情報発信を頑張ります。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 新卒教育やマネジメントで頻発する問題の向き合い方 まだ何も理解できていない新卒を代表に、立場や経験の違いからコミュニケーションやマネジメントのトラブルが起こってはいないでしょうか? トラブルを予防・解決するにはお互いが学び、お互いを理解していく必要があります。 ワンネス経営®︎の公式LINEでは円滑なコミュニケーションのコツや、組織を強いチームにするためのヒントを配信中です。 コミュニケーションや組織づくりのお役立ち情報を下のボタンからLINEを追加し配信を受け取ってください! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
2021.08.19
ワンネス経営®プログラムのHPが完成!!
スタッフブログついに!! ついに!! ついに!! 弊社が提供しているインナーブランディング研修「ワンネス経営®プログラム」のHPが公開になりました!! 👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏 たくさんの人に見ていただきたい!! 特にインナーブランディング?ワンネス経営®?と思われた方 チーム作りに課題を感じている経営者の方 ここに全てが書いてあります! 是非覗いてみてください! ↓↓↓↓↓クリック!↓↓↓↓↓ワンネス経営®︎プログラムHP 代表の福永も、とても喜んでいます! (福永Facebookより) flapsplanは全力で組織づくり・インナーブランディングでお困りの会社様のお力になります。 ・チーム作りに悩んでいる・なんかスタッフが元気ない・会社に一体感が欲しい など、お悩みをお持ちの経営者の方、是非!新しいHPをご確認ください。 いつでも、どんなことでも、ご相談をお持ちしています! ご相談・資料請求はこちらから!問い合わせフォーム
2022.09.15
本当に頼りになる人とは
スタッフブログみなさんの周りには本当に頼りになる人ってどれぐらいいますか? どれだけ能力が高くても、信頼がおける人であっても連絡がつかなかったら、やっぱりその人を頼りにできないですよね。 そんなひと夏の体験をしてきましたので、ご興味があればご一読ください。 心臓が悪い人、痛みに弱い人は閲覧注意です。 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ 2022年の8月のことでした。 かねてから私は「今年こそは海釣りに行く」という目標をたてていました。 まあ夢は言葉にして語ると叶うと信じてやってみたところ、まあまあすぐ叶いまして。 人前で釣りがしたいと言い続けたところ、三重県四日市の環境コンサル企業であり、弊社のワンネス経営を受講してくださった株式会社丸商様の皆様がめちゃくちゃ釣り好きが多く、かなり盛り上がり、さらにたまたま参加していたアシスタントの井上剛典さんもかなりの釣り好き。結果、その場のノリで井上さんと我々で海釣りに行こう!となりました。 釣りが大好き!株式会社丸商様の皆様 初めての海釣りは船よりも海上釣り堀がおすすめとの情報をゲット。 その存在を知った瞬間、いつものごとく漫画から知識を得ました。 おすすめ釣り漫画はこちら!!!(是非アマゾンで購入を!) 事前学習を完璧に予習した状態で当日を迎えることになります。 四日市から紀伊長島までの道のりで、運転手の井上さんと「青!青!青です!」と大物がかかった際の声出しのトレーニングも完璧です。 途中、生き餌なども買い求め、異常値のテンションで海上釣り堀の現場に到着。 海上釣り堀 正徳丸 http://www.syoutokumaru.com/ この海上釣り堀の仕組みそのものが面白く、まず朝一番に予約したお客さんが集められくじ引きをします。引いた数字の順番によって好きな席を選ぶことができるのです。 そこで何と私は鮮やかに1番をゲット! 私たちメンバー3人が横並びで釣りをすることができました。 準備もそこそこに開始時間を待ちながらサンドイッチを頬張ります。 特に朝一はモーニングラッシュと呼ばれており、魚たちの食いつきがとてもいい。 そんなマンガ知識を思い出しながら、もう気持ちだけは大漁気分です。 さあ釣るぞ! その海上釣り堀の中に放流されている魚はなんと、鯛、シマアジ、ヒラマサ、カンパチとなかなかの高級魚ラインナップ。 日本のどこかの海で育った魚が輸送され、今この紀伊長島に放流されています。 スタッフの方の号令で一斉に釣りスタート! 本当にモーニングラッシュ!私たちはビギナーズラックもあったのか、とにかく釣れました。イメージトレーニングが完璧だった「青です!」も叫ぶこともできました! ご覧のような釣果です。 このように楽しく釣りの時間を楽しむことができました。 おや?意外とあっさり?とお感じでしょうか? そうなんです。釣りの興奮を伝えたいのは山々なのですが、今回はそこじゃないんです。 事件は終盤に起きました。 徒然草の第百九段で吉田兼好も書いてます。 “木登りの名人と呼ばれている男が、弟子を高い木に登らせて小枝を切り落としていた。弟子が危ない場所にいる時には何も言わず、軒先まで降りてきた時に、「怪我をしないように気をつけて降りて来い」と声をかけた。「こんな高さなら飛び降りても平気ではないか。なぜ今更そのようなことを言うのか?」と問わば、「そこがポイントです。目眩がするくらい危ない枝に立っていれば、怖くて自分で気をつけるでしょう。だから何も言う必要はありません。事故は安全な場所で気が緩んだ時こそ起こるのです」と答えた。” 引用:https://tsurezuregusa.com/109dan/ 木登り一番気をつけるべきは高い場所ではない降りる直前である。 釣りで一番気をつけるべきは釣りの最中ではない下処理作業である。 現場で下処理をやっておくと後々料理が楽になる。 そんな家族思いの釣り人達がこぞって施設に備え付けの処理場で魚のうろこ落としや内蔵の処理をこんこんと、淡々と、やり続けていました。 私は普段魚など捌いたことがありません。でも何か手伝いたい。何ができるだろう? ウロコぐらいは取れるんじゃないか?と魚プロの井上さんに手伝いましょうか?と確認をとります。しかし「あー大丈夫です!」と回答。「イヤイヤなんかしますよ」と私。 「いやいや、大丈夫です」「そんなことおっしゃらずに」めちゃくちゃ食らいついて、ウロコとりの役割ゲット。 専用の器具を片手に鱗を落としていきます。 1匹目、あーなるほど。こうやってやるのか。と確認しながら。 バリボリバリボリ。 2匹目問題なくウロコを取ります。ノってきました。 3匹目。 単純作業やな〜、へぇ、そうやって魚って捌くんだ〜と、隣の様子をうかがいながらバリボリバリボリ。気を抜いた瞬間でした。 ズン。 指に激しい衝撃が走ります。 痛みはありません。衝撃です。 右の人差し指に何かとてつもない衝撃を感じます。 え?? 指の感覚がありません。 どうやら私はとても強靭な鯛の背ビレのトゲに指を自ら刺しに行ってしまったようです。 しばらく、指にしびれが続き感覚が全くない状態。あ、これはやばい。直感でわかりました。 しかし、出血は大したことないのです。 うそでしょ?その痛みの先を触ってみると、皮膚の下に何か硬いものを感じます。 どうやらトゲが折れて指の中に残ってしまっているようです。 刺さったのはちょうど手の甲側、人差し指の第一関節、そこから約八ミリ先に5ミリほどの硬いものが確認できます。 しばらくすると痛みとしびれもなくなってきました。 そこで車で帰路を進みながら、私は助手席で指を曲げてみようと試みますが、途中までしか曲がりません。痛みより角度に制限がある感じです。 さて、この状態をどうしたものか?と車内の三人で会議。 今すぐに病院に行くべきだ。いいや、実は大したことないんじゃないか? なるほど。この車の中に正しい医療的な視点でジャッジできる人間がいないことに気がつきました。 私自身が理学療法士の資格を取って早15年。一度も病院に勤務したことがありません。ここまでペーパー医療従事者としてやってきたのです。 雰囲気だけじゃ答えが出せない。そう気がついた私は、三重県から岐阜県に向かう車の中で休日診療をしてくれるあらゆる医療機関を調べました。 しかし。そもそも何科?問題が解決しない限り正しい答えは見つかりません。 皮膚科?形成外科?外科?どこ? そこで#7119を思い出しました。 救急車を呼ぶか迷った際に医療アドバイスをしてくれます。 と、ひらめき、かけました。 出てもらえません。それでも諦めずに、かけ続けること十数回、ただの一度も繋がりませんでした。なんと、その日は全国的にコロナ感染者数のピークだったのです。おそらく緊急相談回線がパンクしたと想像されます。 その結果、誰も答えがわからないまま、どんどんどんどん岐阜県に近づいています。 その中で(だんだん痛くなくなってきたし受診は明日で大丈夫なんじゃないか?)という正常性バイアスが働きはじめました。実は大したことがないと思いこもうとする脳の仕組みです。しかし同時に「一日置くと化膿してしまうのでは?」という思いが湧いてきます。 いいや、やっぱり明日、いいややっぱり今日。と葛藤が止まりません。 そして最終的に私は閃きました。 それは理学療法士の同級生、中村直樹に電話することでした。 彼はそもそも学生時代から大変勉強熱心で、マニアックな人間でした。 彼らなら正しい判断ができる。 5年以上ぶりに電話を掛け 福永 ちょっといい? 中村直樹 どうしました?お久しぶりですね 福永 本当だね。久しぶりだね〜 なんていう差し障りのない挨拶から始まるのかな?と思っていたところ。 実際は 福永 ちょっといい? 中村直樹 いいですよ まさかのノーリアクション。 久しぶり〜とか感動的な再会があるのか?と思っていましたが、全くなかったです。 福永 かくかくしかじか、で何科に行ったら良いの? 中村直樹 整形外科っすね 即答。 中村直樹 ネットから調べて整形の先生がいるところ行ってください 福永 ありがとう まさかのあっさり解決。 実際にホームページを見ていくと、いた。整形外科の先生。 電話して予約をとり、受傷後2時間でなんとか解決に至りました。 その時のレントゲンがこちらです。 見事に鯛の背びれのトゲがブッ刺さってます。 これをドクターが見事にぐりぐりと傷口を広げながら無事にピンセットで抜いてくれました。私の指は元通り曲がるようにすぐになりました。 あのまま一日放置していたかもしれないと思うと今でも冷や汗が出ます。 本当に旧友に感謝をした1日でした。 本当に頼りになる人は、あなたのそばにいるのかもしれません。 そんな彼が新しく始めた試み。ノバスト認定ヘルスコーチ。 感謝を込めて宣伝させていただきます。 ぜひこちらのページを見てあげてください。 https://novast.info/healthcoach/ 追伸 最終的にその魚たちは、井上さんの奥さんが非常に美味しく料理をしてくださいました。 皆さんも初めてする体験は大切にしてほしいです。 しかし、慣れないことはするもんじゃないというのも、頭の片隅に置いてください。 おわり。 豪華なお食事動画もちょっぴりお裾分け↓ LINEで日々のちょっと気になる話題をお届け!! ワンネス経営®︎の公式ラインにご登録いただくと定期的に日々のちょっと気になる話題を受け取っていただけます。 何気ない日常のちょっとした会話がマネジメントに生きるなんてことも! 楽しく読めて役に立つ!そんなメッセージを配信中です!是非お友達になってください! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。