2023.07.11
リーダーシップ
目次
社員の成長を促す学習法として、「ダブルループ学習」に注目している企業が増えています。
ダブルループ学習とは、既存の常識を見直して新しい行動・考え方を生み出す手法を指しますが、「どのような学習法なのか」「どんなメリットがあるのか」といった疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、ダブルループ学習について、注目されている背景や反対の意味を持つシングルループ学習との違い、導入するメリットについて解説します。
ダブルループ学習とは、既存の枠組みを取り払い、新しい行動や考え方を取り入れる学習プロセスのことです。
アメリカ・ハーバード大学のクリス・アージリス名誉教授が提唱し、英語で「Double Loop Learning」と表します。
ダブルループ学習は、これまでの取り組みを客観的に見直し、問題の解決策を根本から変えていく手法で、社員の成長促進や組織力の強化、企業の順応力・適応力の向上などを目的として導入されています。
導入の事例として、家を訪問する営業スタイルからECサイトによるオンライン販売に変えたり、電話で営業を行うスタイルからSNSなどを活用した営業に変えたりといったものが挙げられます。
常に軌道修正しながら学習成果を高める点がダブルループ学習の特徴で、すでに存在する目的や想定なども含めて再検討します。
また、ダブルループ学習を取り入れて幅広い選択肢や可能性を持って行動を起こせる社員が増えれば、変化に強い企業に変化することが可能です。
ダブルループ学習は、次のような背景によって注目されています。
それぞれ解説します。
企業を取り巻くビジネス環境は急激に変化しているため、しっかり対応する必要があります。
慣例や過去の成功体験などに固執して変化を拒んでいては、今後の生き残りが難しいと言えます。
企業には、常に最新の価値観を取り入れながら、柔軟に適応していく姿勢が求められているのです。
さまざまな変化や予期せぬ事態が起こりがちな現代においては、困難・ストレスを受け入れて精神的に成長し、順応する力が必要です。
また、成長にはさまざまな角度からの柔軟な発想も欠かせません。
一人ひとりが既存の枠組みを取り払い、幅広い選択肢や可能性を持って行動を起こすことで社員個人はもちろん、企業の成長にもつながります。
「シングルループ学習」は、すでにある考え方や行動、過去の成功体験に基づいて問題解決の方法を探る手法です。
ダブルループ学習とは反対の意味を持ち、既存の価値観や行動基準を一から見直すステップを省ける点が特徴と言えます。
既存のものの「改善」と言い換えることもできますが、目標や目的の設定が初めから不適切な場合は成果が出しづらく、誤りにも気づきにくいところがデメリットです。
そのため、高い効果を得るには、シングルループ学習とダブルループ学習を組み合わせて活用することが大切です。
ダブルループ学習を導入した場合、どのようなメリットがあるでしょうか。
主な2つのメリットは下記の通りです。
それぞれについて解説します。
ダブルループ学習は、前提を疑うことが基本のスタンスであり、既存のものに執着せず課題と向き合って、ベストな解決方法を見出します。
必ずしも課題を完全解決する必要はなく、場合によっては課題解決そのものの必要性まで検討するケースもあります。
そうすることで、課題を客観的・多角的な視点で見極められるようになるのです。
ダブルループ学習によって、革新的な解決方法の創出が期待できると言えます。
ダブルループ学習では、既存の枠組みにとらわれずに解決策を探すことで、飛躍的に企業の成長スピードが上がる可能性があります。
これまで行っていなかったSNS広告やECサイトの運営によって急激に売上がアップするなど、ダブルループ学習によって生まれたアイデアは、事業の成長を促す起爆剤になるはずです。
また、企業の市場優位性や利益向上のためには、社員の成長が欠かせません。
ダブルループ学習を実践することで柔軟な思考力が養われて変化に挑む姿勢が身に付き、変化に適応していく過程において一人ひとりの成長スピードが早まります。
ダブルループ学習は、既存の枠組みを取り払って新しい行動や考え方を取り入れる学習プロセスです。
常に軌道修正しながら学習成果を高めるのがダブルループ学習の特徴で、すでに存在する目的や想定なども含めて再検討を行います。
一方、「シングルループ学習」は、既存の行動や考え方を改善する手法ですが、それぞれの特徴を生かして併用すると効果が高まります。
ダブルループ学習にはさまざまなメリットがあるため、ぜひ導入を検討してみると良いでしょう。
この記事を書いた人
泉水 ちか
東京都在住のWEBライター。フリーランスで様々なジャンルのライティングをこなす。人のこころに興味があり、心理学・カウンセリングの資格を多数取得。マーケティングにも活かすべく奮闘中。趣味は映画鑑賞(ホラーやアクション!)と温泉・銭湯めぐり。長年、放送業界にいたため音楽に詳しい。運動嫌いのインドア派だが夏フェスは好き。ラーメンと寿司と焼肉があれば大丈夫。
2022.02.22
成功の土台を築くのに大切なのは〇〇〇!
リーダーシップ年内に100本ブログを書き上げる!という目標達成を目前に、 「もう書けない!やっぱり才能ない!」とPCの前で頭を抱えていたら、 社長が1冊の本をすっと差し出してくれました。 フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ 「成功をめざす人に知っておいてほしいこと」 Amazonリンクはこちら バスケットボールの名監督が語る能力を最大に発揮する方法!!!! その中で、ああ、これか。と思ったワード。 「自尊心」 ・・・じそんしん? 自尊心とは自分を尊敬し信頼する姿勢のこと。 自尊心の高い人は、自分を励まし、長期的な目標を設定し、夢を実現します。進んでリスクをとり、物事を成し遂げます。 自尊心の低い人は、目標が定まらず、物事を途中で投げ出し、すぐに挫折してしまう。 あぁ・・・。 中でも、「失敗するように自分を設定している」という言葉が、うわ、こわーーーーーー!って思いました。 たとえば、、 太っているから結婚できない!と思っている人が、もし痩せても結婚できなかったら、太っているからではなく、自分の魅力が本当にないことがバレてしまうから、なかなかダイエットに成功しない という話を聞いたことがあります。・・・つらい。 あーーーそう考えてみると、 大切な仕事の前やレースの直前に風邪をひくことがよくある!!! どうせ自分はダメ・・・そんな弱気な気持ちから失敗するように自分を設定してるの!?そんなの可哀想過ぎる。 確かにそんな状態で何をやってもうまくいくわけがないし、目標を達成したり、業績をあげるなんて至難のわざですよね。 それにしても、「できない」を正当化する要因って、信じられないくらい見つかる。 作戦1:言い訳をする 景気が悪いとか、学歴がないとか、いい仕事がないとか、責任が重いとか。 作戦2:人のせいにする 上司が悪い!同僚が助けてくれない!チームメイトがやる気がない!とか。 うまくいってないのは自分の責任だと思いたくない自分がうまくいかないのは人のせいだと思い込みたいそれが人間の心理です。 わたしも自尊心が低い心理状態では人をうらやんで自暴自棄になりがちです。 きっと運がよかっただけ!とか、コネでしょ?とか。 ・・・ちっさいですね そうだ、ブログが書けないのはコロナのせいだ!!!(なんでやねん 他責レベルが、もはやスーパーサイヤ人です。 自尊心を高めるにはどうしたらいいの!? 自尊心を高めるには... とにかくひたむきな努力をすること!!!! はいはい。でたでた。ああ、やっぱりか。出来てたら悩んでないよ! と正直思ってしまいました。 しかし、本の中の名監督は自信をなくし絶望する選手に対して「自分は成功に値する」と確信させるために、絶えず励まし、猛練習をさせ、自尊心を高める配慮をしたそうです。 ...わたしはわたしを見捨てそうになっていました。 ああ、だから社長は私に書けというのね。 あきらめずにひたすら書く、ひたむきに続けることで、積み上げたことしか本当の自信にならないことを逃げそうになるたびに、あきらめずに教えてくれているのです。つよい。 自分の可能性を自分以上に信じてくれる人や環境はめったにない、感謝して頑張りなさい、自分。 本に綴られた様々なエピソードを読んで、 自分の努力によって道を切り開いていくことができる 自分が成功するかどうかは自分にかかっている ということを忘れてはいけないなと改めて思いました。 ついつい楽な道を選びそうになったときでも、辛抱して信念を貫けるように「わたしはできる!」と自尊心を高めていきたいです。 そして、目の前にわたしみたいな人が現れたとき、自分のことを棚にあげてでも、「できるよ」「一緒に頑張ろう」と声をかけ続けられるわたしでありたいです。 いま書き終えたら、褒められました。自尊心が2上がりました。てへ 86本目読んでいただきありがとうございました。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://flapsplan.co.jp/blog0100/ target=] https://flapsplan.co.jp/blog0113/ https://flapsplan.co.jp/blog0108/ https://flapsplan.co.jp/blog0103/
2022.03.17
怒りの正体 〜イライラとお別れする方法〜
リーダーシップ人はなぜイライラしてしまうのでしょうか? 今日は、まだ一回もイライラしてないというあなた! とっても素敵です。そのまま良い1日を!! イライラしちゃったあなた!! ちょっとこの記事を読んでみてください。 アンガーマネジメントいう言葉も市民権を得てきましたが、怒りのメカニズムや本質的理由、怒りの根本を理解することが何よりも重要です。 今回はイライラのメカニズムと対処法をまとめました。 日々のイライラが少しでも手放せると幸いです。 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ 我が家の朝ごはん戦争 いきなりですが、実際にあった私の話を聞いてください。 私、朝食はご飯派なんです。 でも結婚したての頃、奥さんは毎朝パンしか出してくれませんでした。 初日の朝食、パン 二日目の朝食、パン 三日目の朝食、パン ・ パン!!!!! 私としてはさすがに、 「なんで白飯を出してくれないの??」 というイライラがどんどん募っていきました。 だって、8年も付き合ってから結婚したんです。 好みくらい知ってるでしょ! という心の状態でした。 で、ついに我慢の限界が来て奥さんに伝えました。 「おれは朝はご飯派なんだよ!なんでいっつもパンなんだよ!」 そしたら奥さんからなんと言われたか?? ・ ・ ・ 何も言われませんでした。 その代わり「朝食そのものがなくなる」という悲しい結末に着地しました! なぜ私はこの時、こんなにもイライラしてしまい 朝食を失ってしまったのでしょうか? 期待→悲しみ→怒りの3層構造 この事件のとき、私はどんな心の状態だったのかを少し解説します。 私は最終的に「怒り」という感情で伝えてしまいましたが その手前には 「長年一緒にいるのになんで私の好みを知っていてくれないの?」 という悲しみがあるのです。 もう少し踏み込むと 「あなたならわかってくれているよね」 という期待があります。 つまり、イライラ=怒りには 「わかってくれてるよね(期待)」 ↓ 「なんでわかってくれないの?(悲しみ)」 ↓ 「このくらいわかってよ!(怒り)」 という期待→悲しみ→怒りの3層構造になっているのです。 ここでのポイントは 最初の期待は「あなたが勝手に期待しているだけ」ということです。 我が家の朝食戦争の場合、 私は直接、奥さんに「朝はご飯がいい」とは言っていなかったのに 一緒にいる時間が長いから 「わかっててくれるよね」と声にも出さず、 勝手な期待をかけてしまっていたのです。 つまり私は、 勝手に期待して、 勝手に悲しんで、 勝手に怒っていたのです。 なんて自分勝手、自分本位なんでしょう。 してほしいことを素直に伝えよう 普通こうするでしょ??なんでこうしてくれないんだよ! きっとあなたも配偶者や家族、スタッフに対して そう言いたくなる状況になったことは多いのではないでしょうか? しかも!こういったイライラは身近な人ほど起こりやすい。 つまり、身近な大切な人に甘えている。という状況です。 そんな時、あなたに思い出して欲しいことがあります。 あなたはエスパーですか?? ということです。 あなたは声に出さず、テレパシーで相手にしてほしいこと ニーズを伝えることができるエスパー(超能力者)でしょうか? きっと違いますよね。 声に出さず勝手に相手に貼り付けた期待を「エスパーニーズ」と呼んでいます。 イライラを克服する一歩目は ニーズをニーズのまま、 して欲しいことをそのまま素直に伝えることです。 たとえば、 ・〇〇だったらうれしいなぁ ・〇〇してほしいなぁ ・〇〇だと、なんか元気出るんだよね〜 ・〇〇をお願いしてもいい?? などなど。 これを意識してみると、あなたが怒鳴ってしまう回数を減らせるかもしれません。 私も「朝食はご飯が食べたいなぁ」と素直に言えていたら 今朝もご飯が食べれていたかも… 追記 10年という歳月をかけて、最近朝ごはんが復活いたしましたことを報告させていただきます。 まとめ イライラしてしまう理由とその対処法についてまとめてみました。 きっとご自身の体験と重なる部分も多かったのではないでしょうか? テクニック的なことも大事ですが、まずは怒りのメカニズムを理解しましょう。 ・イライラ(怒り)の下には”悲しみ”がある。 ・悲しみの下にあるのは”期待” ・その期待は、声に出さず勝手に相手に貼り付けてしまった思い込み そんなエスパーニーズ(自分勝手な思い込み)を手放して してほしいことをそのまま素直に伝えることが イライラ解消の第一歩です! 日常の中で少しずつ意識してみてくださいね! 感情の行き違いなど、コミュニケーションの課題を解決するには 立場や経験の違いから、同じことを話していても解釈が異なってしまいコミュニケーションが複雑になった経験はないでしょうか? そんな時、伝える側と受け取る側がどのようなことを注意するべきなのか? 円滑なコミュニケーションを行い生産性を向上させるヒントを公式LINEにて配信中です。 今日からすぐに実践できるコミュニケーションのコツを知りたい方は下のボタンからLINEを追加し配信を受け取ってください! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
2022.01.06
早起きで得られる「5つのメリット」とは?
リーダーシップ昔から早起きは三文の徳(得)と言われていて、早起きしたいな!とは思うけど、二の足を踏む人も多いのではないでしょうか。 もちろん、私もその一人でした。1年前までは。 しかし、色々試してみた結果、女性が早起きすることは「大変さ」を上まわる「メリット」があると分かりました。 今回は、特に女性目線での早起きの良い面と、どのようにしたらできるのか?についてお伝えします。 フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ なぜ早起きしたくないのか? ワンネス経営研修中に働く女性たちにヒアリングしていると「朝起きるのが苦手」だとお話される方にたくさん出会います。 本当は早起きして自分の時間を作りたいと思っているけど、「少しでも長く寝ていたい・・・」「続かない・・・まぁいっかってなっちゃう」そんな話を聞くたびに、私はもったいないなぁと感じてしまいます。 少し前のわたしも朝起きるのがとにかく苦手で同じように悩んでいたからです。 7割近くの女性が「忙しくて自分の時間がない」と回答! 「日々の生活の中で忙しいと感じることを教えてください」と質問したところ、7割以上の女性が「仕事」と回答。 1位:仕事(72.8%)2位:家事(15.5%)3位:子育て(7.9%)4位:その他(2.4%) 日中の生活の中心は仕事である人が多い中で、さらに「家事」(15.5%)や「子育て」(7.9%)も加わると、その負担はさらに大きくなります。 引用元 https://news.livedoor.com/article/detail/16485581/ そして、毎日1時間あったら、「1時間長く寝たい」と回答! もしも1日の中で、自由になる時間が今よりも1時間増えたら、皆さんは何をしますか? 最も回答が多かったのは「1時間長く寝る(睡眠)」(34.0%)でした。・・・切実。笑 「いつも睡眠不足な感じなので、時間ができたら睡眠に充てたい」(女性30代)さらに「一番の贅沢は、(何もせずに)ぼーっとしていること」(女性40代)など、女性たちの一番悩みは「慢性的な睡眠不足」だということが分かります。 引用元https://www.asahigroup-holdings.com/company/research/hapiken/maian/201704/00628/ 「早起きとは、目を覚ますことではなく、立ち上がること」だとわたしは定義しています。 目を覚ますことはそんなに難しくありません。目覚ましやスマホのスヌーズ機能はおせっかいなくらいに鳴り続けてくれてくれるし、自分で設定しているにも関わらず人間は目をつむったまま、それを止め続けることができます。 なんということでしょう。笑 確かにギリギリまで寝ていたい。だけどその結果ドタバタしてイライラするのは目に見えています。「はぁ、もう朝だ、最悪だ」という気持ちでズルズル布団を引き剥がす毎日・・・めっちゃ辛くないですか? どうせ起きるなら、布団を潔くポーンと蹴っ飛ばしてシャキッと気持ちよく立ち上がりたいものです。・・・最近超寒いよね。 過去の私と同じ夜型人間な人や、睡眠不足の人、目覚まし時計のスヌーズボタンを愛してやまない方に読んでいただけたら嬉しいです。 なぜなら、私自身が早起きすることで睡眠不足が解消できたからです! よっしゃー!まずは、カーテンを開けましょう!!! 1日24時間は人類皆平等なのに・・・仕事とプライベートとの両立でメリハリのあるライフスタイルを送り、美容やおしゃれも存分に楽しんでいる女性がいます。 さらに!多忙を極めるはずの経営者は、誰よりも勉強をしています。 それには、「早起き」をして気持ちよく1日のスタートをきっているという共通点があると気づきました。 早起きして得られる「5つのメリット」 睡眠の質があがる 仕事の効率があがる 自分の時間を確保できる 心の余裕ができる 女性のお悩みが少し改善できる 1.睡眠の質があがる 早起きを継続するために食生活や睡眠時間に気を配らざるを得ない生活になるため、規則正しくメリハリのある生活を送ることができます。質の高い睡眠をするために、活動量を増やしたりと、いいことばっかりでした。 2.仕事の効率があがる そして、起床後約3~4時間は、集中力が1日のうちで最大になります。このパワーをうまく利用して、つい後回しにしてしまうやりたくないことをやってしまうことで仕事や勉強、家事をするにしても、普段以上の効率性が期待できてパフォーマンスも上げられます。早起きすれば、健康面だけでなく、仕事の質も上がり、自分の成長につながります。 3.自分の時間を確保できる 元々スケジュールを立てるのが苦手でしたが、しなければいけないことをギュッとして、したいことに時間を使えるようになりました。たとえば、やりたくないことNO1の家事をさっさと終わらせ、スキンケアをしたり、ゆっくりお風呂に入ってお気に入りのクリームでマッサージしたり。「女子力高いやん」と自分に酔いながら自分磨きをする時間を確保することが出来ました。時間がないからと後回しにしたり、「ながら」でやってるようで出来ていなかったことを全集中して時間を確保することで、プライベートも充実する!最高やん。 4.心の余裕ができる 3の結果ではありますが、それがすべて心の余裕に繋がります。何かに追われていると、誰かに当たりたくなるものです。逆に思うように出来ていないときは、「早くして!急いで!」ばっかり言っちゃうガミガミお母ちゃんになってしまうので、優しいニコニコ素敵ママでいられるように、生活リズムから見直すようにしています。 5.女性のお悩みが少し改善できる 女性は悩みがつきません! 特に睡眠不足が続くと美を司るホルモンと呼ばれる「エストロゲン」の分泌が減少し自律神経や女性ホルモンが乱れやすくなります。だからこそ質のいい睡眠をとり、朝の時間に余裕を持って活動することで、少しずつ改善できることがあります。わたしは朝ごはんを食べることで便秘の改善ができ、肌の調子がよくなりました。さらに朝日を浴びながらストレッチをすることで代謝が上がりやすくなり冷え性の改善、むくみやダイエットにも効果的で、もういいことしかありません。 早起きできるのは「意思が強いから」ではない 早起きするための条件はたった1つ 早く寝ることです!! 必要な睡眠時間は人それぞれだと思いますが、大切なのは睡眠の質をあげること! 睡眠時間をついつい「余ったら寝る」時間。と考えてしまいます。 気付いたらYouTubeを見ていたり、永遠にインスタを見てみたり、映画見たり、ゲームしたり・・・の結果、眠くなったら寝る時間。 これが、すべての間違いの始まりです。 先に睡眠時間を決めてしまうこと。ここからはじまると充実感がすごい!!! 改めて考えてみてみましょう。 寝たいんですよね??笑だったらどんどん時間を確保していきましょう! 「時間がなくて出来ないんだよね」「時間があったらやりたいんだけどね」 時間は作らない限り、永遠にできません。ならば、まずは睡眠時間を確保する。それが、早起きのために一番重要なことだと思います。 そして、早起きして自分のために使える自分だけの豊かな時間を作ってみませんか? 習慣を変えることが出来た自信は一生もの いつも深夜3時に就寝している夜型人間が5時に起きると、当たり前ですがただの睡眠不足になります。笑 睡眠時間を確保するためには、何かをやめなくてはいけません。 体力があるうちに、頭が柔らかいうちに、将来の可能性のために時間の使い方を変えることがとても大切です。 ・・・それでもやっぱりダラダラしたいよね。 例えば、録りためたドラマやバラエティ、最大の敵はNetFlix!家族が寝静まったあとのご褒美タイム。譲れない至福の時間。 だけど、翌朝信じられないくらい眠たいんですよね・・・それでも続きが気になる!無限ループです。笑 どうしてもやめられないことは、必殺!時間を変えてみよう作戦です!!! 早起きしてNetFlixを観てみよう!なんということでしょう、わくわくしてスッキリ目覚めます。笑 「TVを見ている」は変わらないのに、スナック菓子は、朝ごはんにビールやワインは、コーヒーに横になってダラダラはヨガなんかしてみたら、 不思議なことに立派な朝活になり、勝手に健康的になるのです。朝日を浴びながら過ごす優雅な時間はきっとクセになりますよ❤︎ 早起きをきっかけに、時間の使い方を見直して、理想の1日の過ごし方を少しずつ組み立てられるようになりました。 最初は少しの我慢をしてでも、今日からできる事はいっぱいあります! まとめ /早起きはいいぞー!\年齢を重ねるたびに、健康的に美しく輝いていたい。心も身体も、ね♡ 忙しい現代の「新・睡眠ゴールデンタイム」は0時~6時!寝始めの3時間は天然美容液とも呼ばれる「成長ホルモン」が集中的に分泌され、細胞を修復し体をメンテナンスしてくれます。睡眠がエステ時間になる!?まさにシンデレラタイム!女性たちよ、美しくなれるホルモン達を逃すまい!!! 早起きの習慣をつけて1日をもっとたのしくおもしろく!仕事もプライベートもいきいきと過ごせる人が1人でも増えたら嬉しいです! 仕事もプライベートも充実させる鍵は時間! 早起きで時間を上手く使うと、たくさんのメリットが得られることがわかりました! 時間のコントロールは人生の充実と関連が強いようです! 仕事でも、時間が足りない!と悩んでしまうことはないでしょうか?そんな時に是非参考にしていただきたいのがこちらの記事です! 「できる人」になるための時間管理・タスク管理について解説しています。簡単に活用していただける1週間のスケジュール管理表も配布していますので是非ご確認ください! 事務局:スズキヒラク https://flapsplan.co.jp/blog0113/ ワンネス経営研修はこんなお悩みを解決します! 社員のためを思っていろいろやっても定期的な離職が止まらず組織が成長しない 実力のある社員なのに会社への想いが弱く、実力があるだけに強く言えない ビジョンなどを熱意をもって伝えているが会社の陰口を言う社員が常にいて悩んでいる それでも社員と良い関係を築き、社員同士も良い関係を築いてみんなで会社の業績を上げていきたい 当てはまるかも?と思われましたら是非ご検討ください! 資料【5分で分かるワンネス経営研修】を無料配布中! ダウンロードはこちら!
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。