2022.11.10
スタッフブログ
                こんにちは!スズキヒラクです!
フラップスプラントライアスロン部の活動報告です!
今回は水越ユカのふるさと富山県に行ってまいりました!
富山マラソン2022に社長、幸代さん、ユカさん、そしてワンネス経営トレーナーのたけのりさんも岐阜から参戦!
私は…「流石にフルマラソンは膝が心配…ゴニョニョ」
フルマラソンではなくジョギングの部というものに参加してきました(笑)
当日は天候にも恵まれ最高のコンディションでした!
富山県の大自然を感じながらゴールを目指したフルマラソンの結果はいかに!?
そしてジョギングの部とはなんだ??
フラップスプランの富山マラソン2022をまたしてもマラソンには参加していない私からレポートさせていただきます!

1999年3月6日生まれ(23歳) フラップスプランの新入社員。 山形生まれ長野育ち。4歳から高校2年生まで空手道に打ち込む。 全国大会出場も鼻血を出しながら初戦敗退。 大学2年生の冬、フラップスプランにインターン生として通い始め、 その後入社。
今食べたいアイスは「雪見だいふく」
富山マラソンは富山県で行われる最大のマラソンイベントで、今回も全国からおよそ1万4千人のランナーが参加したそうです!
ユカさんから聞いたコースの魅力・名所T O P3は
立山連峰の大パノラマにパワーをもらいながら3市を横断し、
海・山・川・田園・大自然を駆け抜ける42.195kmのコース。

また給水所でふるまわれる、ますのすしや白えびの天むすは絶品で大人気!
景色だけでなく食でも富山が楽しめるイベントです。
さて私が参加したジョギングの部というのはどのようなものかというと、
名所②新湊大橋を渡り、橋の上から富山湾と立山連峰の絶景を望むことができる!というもの。富山マラソンのメインであるといっても過言ではないコースをほんのちょっとだけ体験できるイベントでした。その距離わずが4km!!!
皆さんがこれからフルマラソンを走るぞ!と万全の準備をしているとき、4kmしか走らない私は「楽しみだなぁ〜」とのんきなものでした。しかし!それでも!最大勾配6.1%、海面からの高さは50m!東京から400kmかけて辿り着いた4kmは、最高に贅沢でやり切った感満載でした!笑

どーーーーん!!!


4kmのジョギングの部、無事完走!全力でメンバーの応援をします!
福永選手:目標タイムは5時間15分!今年こそ白えび天むすを食べたい!
ユカ選手:社長の目標達成に伴走。ゴールまで引きずってでも連れていきます!
幸代選手:3度目のフルマラソン挑戦!制限時間内に今度こそ完走したい!
ヒラク:全力で富山を楽しむ!そして全力で応援する!
写真と共にレースの模様をダイジェストでお伝えします!
フルマラソンのスタートは9:00

この時私はすでにジョギングの部を完走し、エールを贈りました!

テレビ中継もされていました!(スタート地点)
各ブロックから全員出走!
応援naviを使って5km地点通過を確認!

ジョギングの部のスタート&フィニッシュ会場
新湊きっときと市場でみなさんの到着を待ち構えます!
そして!!!!!
社長とユカさんが通過!まだまだ余裕の表情!
最高の笑顔で応援に応えてくださいました!



白えび天むすも無事G E T!!!!!
その後
幸代さんもとても軽快な走りで18km地点を通過!


新湊大橋のてっぺんがフルマラソンの中間地点!
この景色は私も知っています!!!胸が熱くなりました!
その後も応援naviとユカさんのインスタでリアルタイムにアップされる動画を観ながら私もゴールに向かいました!
(会場から富山駅までシャトルバスが出ています!神)
最高距離10kmの私には、30kmの壁!なんて見たことも想像もつきませんが、それぞれのドラマがあって、色んな思いを胸にゴールを目指す姿にただただ尊敬するばかりです。
33km地点のコーラで生き返る社長

そして!ついに!!!
ユカさんがペーサーとして最後まで寄り添い鼓舞する姿勢と、社長がそれに応えてすべてを出し切り走る姿にとても感動しました!

幸代さんもフルマラソン3回目の挑戦で初完走!
挑戦してやりきる姿がとてもかっこよかったです!


岐阜から参戦のたけのりトレーナーも無事完走。
みなさんの奮闘にスタバに行ってる場合ではない!!
達成感溢れる笑顔で環水公園で記念撮影!
目標に向かって努力するカッコよさをまた走る姿から教えていただきました。
実は、もうすでに来年の名古屋シティマラソンにエントリーをしました。
私は前回と同様10kmに挑戦します!
前回のタイムが1時間1分58秒だったので次はタイムを縮めて必ず1時間切り、55分ほどで完走できるよう準備をしたいと思います。
目標は向かうべき方向を教えてくれる優しいもの!
仕事もプライベートも目標を持って挑戦していきます!
富山マラソン2022
— 水越ユカ🌷|YukaMizukoshi (@yukamizukoshi) November 6, 2022
無事完走しましたー💛💙💛
沿道応援嬉しかったー!
ありがとう、富山!!!🫶🏻 pic.twitter.com/CAaFxe5iVS
昨日、富山マラソン完走できました!水越ユカ@yukamizukoshi という贅沢すぎるペーサーのおかげで目標5時間15分を5時間8分でゴール!33㎞ぐらいのキツくてしょうがない時、頭によぎったこと。今のサボりや妥協を後になって後悔と呼ぶんだなと。今ここ集中。自分のベストを尽くす以外できることはない。 pic.twitter.com/aYz3grWKGd
— ふくさん|心を一歩前に進める人 (@hisanori_f) November 6, 2022
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://flapsplan.co.jp/blog0101/ target=]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://flapsplan.co.jp/blog0145/ target=]


この記事を書いた人
                                
                            
スズキ ヒラク
1999年3月6日生まれ(23歳) フラップスプランの新入社員。 山形生まれ長野育ち。4歳から高校2年生まで空手道に打ち込む。 全国大会出場も鼻血を出しながら初戦敗退。 大学2年生の冬、フラップスプランにインターン生として通い始め、 その後入社。今食べたいアイスは「雪見だいふく」
                                2021.12.07
会社にジムができた!
スタッフブログ【お知らせ】 会社にジムを作ってみました!!!!! え・・・めっちゃ本気やん!!!笑 フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ わたくし水越の仕事は「カスタマーサクセス」 ワンネス経営研修を受けていただいて終わりでははく、継続して成果を出し続けられるように顧客満足を高めていくことがミッションです! そのために、最近ワンネス研修を導入いただいた企業の経営者様や社員の皆様に、インタビューをさせて頂く機会が増えてきました。 ということで今回はお昼休みに筋トレ中の弊社代表の福永に、インタビューの練習に付き合ってもらいました。 インタビュー開始! 水越:それではよろしくお願いいたします! 福:ふぅ・・・・・・。 水:なぜジムを作ったのですか? 福:社員のためです!・・・嘘です。 水;マジなやつでお願いします。 福:マジのやつか。マジのやつで言うと、2階を借りたんですよ。コロナがあれでね。 (弊社は5階建てのビルで、5階に事務所があります) 水:コロナがあれとは?具体的にお願いします!笑 福:コロナで緊急事態宣言やら県外移動自粛やら、この先どうなるやらって、やれやれってなったときに 水:韻踏みました?・・・どうぞ続けて 福:ワンネス経営研修をZoom配信で行っていけるように、設備を整えようと!毎回スタジオレンタルするわけにもいかないので、なら作っちゃおう!とちょうど2階が空いたので部屋を借りたんです。 水:そうでしたね、何でも作っちゃうんですよね。 福:でも実際、運営してみたらびっくりするぐらい「配信じゃなくてリアルがいい!会社に来てほしい!」というオーダーが多くて。いや、コロナわい!?ってはなったんですけど・・・。 水:結局もともとZoomで行っていた全国から集まる大きなセミナーのみで月の半分は出張行ってますもんね。 水:で、なんでジムになったんでしたっけ? 福:2階は2部屋あって、奥はスタジオのまま使用していて 手前の部屋がね・・・ BEFORE 水:場所を持て余して、無駄にでかいモニターで打ち合わせとかしてましたよね。 福:うん、あまりにももったいないので。 もう私が個人でこの部屋の家賃を払うことにして、じゃあ好きにやってやろうってなってジム!!! ということで今回まあまあいいジムができました。 思い立ったら即行動! 水:ある日出社したら芝生が敷かれてましたよね。出張中に毎日ダンボールが運ばれてきて・・・ 福:そうそう、芝生は出張前に夜な夜な敷き詰めた。笑いや~早く組み立てたくて仕方なかったよね。 水:人工芝ふわふわでとっても気持ちいいので気に入ってます! 水:人工芝も全部カットして、鏡もオーダーして取り付けて、本当に全部手作りで作られてましたよね。1番大変だったことはなんですか? 福:本当だよね。笑 1番大変だったのは、ダンボールの処理!笑人生最大のキャンプファイヤーができそうだったよね。 おおお!!!月曜日資源の日に数回に分けて処理させていただきました。 https://twitter.com/hisanori_f/status/1453628875674513412?s=20 筋トレを始めるまでの道のりが筋トレ。笑 ズバリおすすめポイントは? 福:これはですね。スペースを最大に活用して非常にコンパクトなんですね。スクワットラック、そしてバーベルセット。さらに可変式のダンベルとですね。もうめちゃめちゃコンパクトに必要最低限のプロが喜ぶ謎の設備となっております。 しかもですね!! 水:(止まらない。笑 その反対サイドはロードバイクコーナー これはもうあれですね、自転車屋さんですね。 全員がバイク通勤したときは4台並んでる状態になります。 福:やっぱりIRONMANになるのが大きな目標なので、トライアスロン部部長として、いつでもトレーニングできる空間にしたいと思ってKICKERを導入しました!大きいモニターを前にバイクのトレーニングをする夢が叶いました。 水:トライアスロン仲間や筋トレフレンズが集まってきそうですね。いい汗流して、わいわい飲んだりできるようになったらいいですね。 福:まあ、マイナスポイントとしては、シャワーがない!ということ。 全力で近くの銭湯に駆け込むというのをお勧めしたいなと思っております。 水:実はすでに知り合いのトレーナーさんから「プライベートレッスンで時間貸ししてもらえませんか?」とお問い合わせいただいてるんですよ。代々木上原駅から徒歩5分で立地もいいし最適だ!とかなんとかで... 福:事業化していくつもりは全くないんだけど、仲間のトレーナーには破格の金額で貸し出ししていこうかな?興味がある方はどうぞご連絡ください。 水:破格の金額?(ニヤニヤ) 福:そこは応相談で... 水:本日はありがとうございました。 編集後記 先日富山マラソンを見事完走した福永さん。 翌日ゾンビで帰京されるかと思いきや、軽い足取りで弊社の階段を駆け上がっておりました。やはり只者ではない。 1日に何件もワンネス経営研修のサポート面談や打ち合わせがある中、次のアポまでの5分の休憩時間で筋トレをする姿に圧倒されております。 それにしても器用貧乏です・・・笑 芝生の上手な張り方でもなく、ジムを作るノウハウでもなく、是非「最強で最高のチーム作り」をするワンネス経営研修のトレーナー福永へのご依頼をお待ちしております! 仕事も体作りもさらに頑張ります! 私は、目指せ!懸垂・・・1回!!!!! 公式ラインにて日々の気づきを配信中! ワンネス経営の公式ラインにご登録いただくと皆さんのチームづくりに役立つ情報が定期的に届きます。事例なども踏まえてすぐに使える実践的な学びをお届けしています。 ご登録いただき、配信を受け取っていただくと相互理解を深めるためのコミュニケーション術などがすぐに実践可能です。 仕事のコミュニケーションを円滑にして生産性を向上させましょう! 事務局:スズキヒラク LINE友達追加はこちら!ワンネス経営®︎公式LINE
                                2019.11.05
インターン生よ大志を抱け!たいしょうの野望 02
スタッフブログお久しぶりです。 フラップスプランインターンのたいしょうです。 長らくインターンの活動やブログの更新が滞っていました… 大変申し訳ございません。 しかし、 これには"深いワケ"があるのです。 僕、Mr.スポーツバカは、、、 念願の筑波大学の大学院に進学が決定しました!!! 学群は「スポーツ国際開発学共同専攻」です。 スポーツ×国際開発 「スポーツの持つ力をあらゆる問題の解決に活かす」 ことをテーマにした新しい分野の学問です。 大学スポーツを盛り上げたい!! という想いが先行し、 行動に移すことがなかなかできなかった僕ですが、 いよいよスタートラインに立てました。 というのも、僕がやりたいことというのが 1.大学スポーツの発展 2.スポーツとキャリア形成 3.ファンビジネス の3つです。 これらを成し遂げるために、 大学院という研究機関に身を置きたかったのです。 「研究」という形でスポーツに関わることは、 3つの夢を叶えるために必要だと判断しました。 しかし、 スポーツ界で秀でた存在になるためには、 「研究」の分野だけで留まっていては不十分です。 僕は、自らの力で日本のスポーツ界を引っ張っていきたいのです。 スポーツ界が抱える課題の一つ、お金。 ラグビーW杯が成功に終わり、次は東京2020です。 スポーツの魅力は確実に高まっています。 オリンピック・パラリンピックは平和の祭典なので、 「お金を稼ぐ」という点のみに注力してはいけません。 しかし、2020年大会の終了後、 日本にスポーツの魅力が広まった後、 各競技は自立していかなければなりません。 そのためには、、、 1.目標設定(2020大会からの中長期的な計画) 2.組織改革(人事異動、ガバナンスの見直し) を各競技団体で見直すべきです。 東京2020大会までの目標は、 「メダル獲得」「知名度アップ」などがあると思います。 結果を次の行動につなげることが大切です。 得られた知名度や人気を後世に残す。 ですから、目標や組織内も変えていかなければなりません。 SNSに特化した人財、メダルを獲得した選手の指導など、それぞれの分野のスペシャリストを積極的に組織に加える。 などなど、まだまだできることはたくさんあるのです。 例えば、スポーツ先進国のアメリカではこんな感じ。 【世界のスポーツチームの資産価値ランキング】 ▶世界有数の経済誌であるアメリカのフォーブスによると2017年の調査では上位50チーム中、アメリカが43チームがランクイン! お金の循環システムがしっかりしていることがわかります。 ☟詳しくはリンク先をご覧ください☟ https://ja.wikipedia.org/wiki/スポーツチームの資産価値順リスト 【集客の規模】 ▶大学スポーツ(バスケ)を例にするとわかりやすいです。 プロチームがない地域には大学チームがあり、 その大学の集客は、1試合あたり2万人を超します。 これはNBAの1試合と同レベルです。 これらの取り組みが可能になるには、 スポーツでお金を稼ぎ、 稼いだお金を人財や施設などに還元させているからです。 つまり、 日本にもまだまだ可能性があるということです。 いまこそ、変わるときです。 スポーツでお金を稼ぎ、お金を循環させ、お金で発展させるのです。 まさに、 日本のスポーツ界の大改革。 すべての競技団体が手を取り合って変えていくのです。 新しい日本のスポーツ文化を創生するために。 僕はそのためのプラットフォーム、 意見を言い合える場をつくりたいとも考えています。 目指すは『二刀流』です。 「研究」と「実務」の経験を備えた若きリーダー。 そんな人物がいたらスポーツ界はどうなるでしょうか。 きっと、 「もっとたのしくおもしろく」 スポーツの世界が変わっていくのではないでしょうか。 「研究」の中に「実務」も組み込めたら、 それだけで大学院で学ぶ意味があると思います。 論文を書くにしても、研究結果プラスαとして 企業さんに興味を持ってもらえるようなものを書きます。 スポーツ界で働く人たち相手でも、 互角以上に渡り合える研究実績をつくり上げます。 “その役職になる人は、その役職になる前から、 その役職の動きをしている” 偉大なる福永社長からいただいたお言葉です。 これからすべての物事を 日本のスポーツ界のトップ『スポーツ庁長官』 の視座で行っていきます。 そうすることで、僕の野望は叶うはずです。 いや、叶えます。 「応援をお願いします!!」 とは言いません。 なぜなら、 「応援させてください!!」 とみなさんに言っていただける人間になるからです。 ですので、それまでの間は 応援お願いします!!(笑) 簡単な報告になりましたが、 今回はここまで!! それでは、また次回!! (次回からはしっかり更新していく予定です。笑) ■■■■■ 「こいつ何だか面白そうだ!」 「たいしょう君、応援してるぞ!!」という方。 ぜひ下のボタンから、 シェアやリツイートだったりをしてもらえたら嬉しいです。何卒! ■■■■■ 【インターン生よ大志を抱け!たいしょうの野望シリーズ】 1.インターン生よ大志を抱け!たいしょうの野望 01 https://flapsplan.co.jp/intern-blog-taisho-01/
                                2020.01.07
初めての動画制作は家族向けvlogがオススメ
スタッフブログ家族と離れて暮らしている皆さん! 大変な状況の今だからこそ!家族に向けて「こんな感じで生活しているよ!」と動画を作ってみるのはどうでしょう!? こんにちは!スズキヒラクです。 【筆者紹介】スズキヒラク(21歳) 山形生まれ長野育ち。4歳から高校2年生まで空手道に打ち込む。 進学を機に上京。大学2年生の冬、フラップスプランにインターン生として通い始める。 現在大学4年生 フラップスプランで画像や動画編集、webデザインなどを勉強させてもらっています。 まだまだ見習い、絶賛修行中です! コロナウィルスの感染拡大に伴い、テレワークや不要不急の外出の自粛など、生活のリズムが大きく変わりました。 僕自身も大学の授業がzoomで行われるようになり、フラップスプランに通勤することも自粛している為、ほぼ全ての時間を家で過ごしています。 医療現場やスーパー、物流など生活を支えるために働かれている皆さんに感謝をして、僕ができる「3密を避けて家にいる。」ということを守りたいと思います。 一日でも早く事態の終息を願うばかりです。 今回は動画を作って自分の周りの大切な人を安心させよう!というお話しです。 連日のコロナのニュースで不安は募るばかり。 「みんな無事かな?大丈夫かな?」 「東京は大変なことになってるんじゃないか?」 「いや、地方のほうが大変だって聞くぞ?」 と、それぞれの立場で心配になりますよね。 実家は?大学の同級生は?地元の友達は? 毎日何をしているのだろう、大丈夫だろうか? あなたが大切な誰かを心配するのと同じように、 あなたもたくさんの人から心配してもらっています。 実際に母からこんなラインも ここで普段の僕は「大丈夫だよ!」と返信して、終わらせてしまうのですが、 家にいることで時間もあったし、フラップスで勉強した「動画編集スキル」を活かすチャンスだと思い、生活の様子を動画でまとめてみることにしました。 家族向けvlogを作ったんです! その動画を家族にラインで送ってみると… このように、とても喜んでもらうことができました! 動画は文字よりも多くの情報を伝えることができます。 実際の生活の様子と表情を見てもらうことで、文字で送る「大丈夫だよ!」よりも何倍も安心してもらえます。 家族向けvlogは動画制作に興味がある方に是非オススメです。 その理由は、大成功が約束されているから!!! 通常考えなくてはいけない 視聴者を飽きさせない仕掛けや、凝った編集は必要ありません。 何故ならば家族(視聴者)はあなたを見たいのだから! あなたが「心配ないよ、しっかり生活できている!安心して!」 という想いで制作するだけで、家族は大満足してくれます。 そこに動画のクオリティーは関係ありません。 つまり喜んでもらえるハードルがとても低いのです。 編集ソフトを持っているのに活用できていない、動画制作に興味があるけど何を作ったらいいのか分からないという方、今がいいチャンスです! はじめの一歩として、家族向けvlog挑戦してみてはいかがでしょうか! とはいっても、何をどう撮ったらよいかわからないという方 もしよかったら以下の手順(僕のvlog)を参考にしてみてください。 まずはスマホを準備! 棚など安定している所にスマホを立て掛けて固定で撮影します。 僕の場合シーンは5つ ①起床シーン 朝しっかり起きているよアピール ②歯磨きシーン 身だしなみを整えているよアピール ③朝食シーン 朝ごはんしっかり食べてるよアピール ④日中活動シーン やることやってるよアピール ⑤メッセージ 笑顔でバイバイしたら終了! カメラは意識せずに、自分を隠し撮りしているイメージです。 ついついカメラをみてしまいがちですが、絶対に見ちゃだめ! カメラ目線になる時は伝えたいメッセージを言う時だけです。 5つのシーンを撮影したらいらない所を切って良い感じにつなげます。 (実はここが一番大変かも笑) LINEは5分以上の動画や大きなサイズの動画は送れないので、 尺を5分未満にし、ファイルの形式をmp4で書き出したら完璧です! ぜひ挑戦してみてください!
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。