2022.10.13
レポート
目次
企業を成長させるポイントは、そこで働く社員が自立心と主体性を持つことで自走するチームを生むことです。ワンネス経営®の研修では社員の意識改革を進めるために大切な手法である「インナーブランディング」に特化したサポートを行っています。
今回はワンネス経営®がサポートする「インナーブランディング」について概要やメリットをご紹介します。実際にワンネス経営®を導入いただいた企業様の事例もご紹介させていただきますので参考にしてみてください。
会社の組織づくりや人材育成の課題を解決する手法として注目されている「インナーブランディング」ですが、その概要や手法を聞かれるとよくわからないと感じる方もいると思います。まずインナーブランディングの概要について簡単に説明します。
インナーブランディングは社員に自社のことをより知ってもらうための宣伝活動であると言えます。自社の価値観・理念を共有することで社員一人ひとりが同じ目標に向かい志高く行動することができます。
ワンネス経営®でのインナーブランディングとは、
社員に会社をもっと好きになってもらい、働く時間をもっとたのしくおもしろくすることで、生産性の高い職場にすること。
と定義しています。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://flapsplan.co.jp/blog0006/ target=]
自社の価値観・理念を共有し愛着が持てると、実際に顧客と接する際の言動や対応に良い影響が生まれます。社員一人ひとりの行動が企業ブランドの価値を高めるためです。
また、組織のパフォーマンスの向上・ロイヤリティの向上・社員の定着率が上がるなどがメリットとしてあげられます。
詳しくはこちらの記事をご確認ください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://flapsplan.co.jp/blog0102/ target=]
インナーブランディングを成功させるためには社員への理念浸透がポイントです。
など様々な手段があります。取り組みやすいものから是非導入をしてみてください。
こちらの記事にて詳しく解説しています。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://flapsplan.co.jp/blog0006/ target=]
ワンネス経営®︎を導入いただいた企業様の事例を紹介させていただきます。
名古屋にあるインターネット広告会社 株式会社カルテットコミュニケーションズ様では2019年からワンネス経営研修を導入いただいています。
導入のきっかけは会社が急成長していく中で個々のマネージャーが統一されていない価値観でチームをマネジメントし、スタイルの違いによって正しさと正しさのぶつかり合いが起きていたということでした。
社員数が少ないうちは社内全体でコミュニケーションがとれていたため、会社が求める社員としてのあり方が伝えられていましたが、事業が拡大し社員数が増えていくにつれて共通の価値観を持つことが難しくなってしまったそうです。
ワンネス経営®の導入により、価値観の一本化に成功し、現在は社内で共通のマネジメント言語を持ち、同じあり方を目指すことが出来ています。
社長と経営幹部メンバーのマネージャー研修(リーダーワンネス)そして次世代リーダーでのメンバーワンネスを受講していただき、現在4期目のメンバーワンネスで社内浸透をさせていただいています。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://oneness-mgmt.jp/case/special-contents/post72 target=]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://oneness-mgmt.jp/case/customer-voice/post1339 target=]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://flapsplan.co.jp/blog0043/ target=]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://flapsplan.co.jp/blog0068/ target=]
セキュリティスタッフ株式会社様は「社会の光が届かない人に光を当てること」を使命に掲げ、就労支援施設や行政との連携も行われている愛知県名古屋市の警備会社様です。
社会貢献や、仕事観についてもとても高い視座で向き合われています。
警備員数2000人を目指し、さらに成長していくチームづくりをサポートさせていただいています。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://flapsplan.co.jp/blog0048/ target=]
愛知県名古屋市に本社を置き、児童発達支援・放課後デイサービスの多機能型事業所「Lii sports studio」を運営されている株式会社リィ様
愛知県、神奈川県、兵庫県と次々にスタジオをOPENし、これからさらに全国展開に向けて邁進されています。
さらに大きく展開していくために、強いベースの構築がしたい!と、先を見据えてのマネージャー育成、リーダー育成を目的にご依頼いただきました。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://flapsplan.co.jp/blog0098/ target=]
インナーブランディングを成功させることは、決して簡単なことではありません。ですが、インナーブランディングの成功は、主体性を持ち自走するチームを生み、企業の成長に大きく貢献します。
社内に一体感をつくりたい。
社員の定着率を上げたい。
マネージャー育成の課題を解決したい。
など課題を感じていらっしゃる経営者・人事担当の方にご確認いただきたい資料がこちらです。無料でダウンロードいただけますので是非ご確認ください。


この記事を書いた人
flapsplan-admin
2021.09.02
フジ建設様 名古屋一のチームフジを目指して
レポート会社名 フジ建設株式会社 代表者 代表取締役 髙山靖徳 様 事業内容 解体工事業廃棄物処理業道路清掃業運送事業 従業員 90名(技術者56名) HP https://fujiken24.co.jp/r/ お仲間の経営者様からのご紹介で導入となった愛知県名古屋市のフジ建設様。 「私たちは全ての人の笑顔のために街の『きれい』を創ります」を理念に掲げ、解体工事業、廃棄物処理業、道路清掃業を通して人々の生活と企業活動を支えています。 髙山社長は非常に意思決定が早く強い方で、なぜ導入されたのですか?との質問にも 「良いという評判のものは全部やってみる。評価はその後」 と、なんとも髙山社長らしい回答でした。 全6回の研修を先日修了されましたので、アシスタントを担当しました水越ユカがレポートさせていただきます。 会社を牽引していくリーダーを育てたい 今回は各階層でのリーダー育成を重視する目的での実施です。 そのため代表取締役、経営幹部から2年目のスタッフまでと幅広い役職の方が受講されました。 初回のスピーチで髙山社長から「この研修メンバーに選ばれた理由をしっかり考えて欲しい」とメッセージ。私たちも身が引き締まる思いでした。 主体性と目標の重要性 今回の研修の中で特に印象に残っているのが、「自主性の主体性の違い」と「目標の重要性」についての講義でした。 自主性と主体性について学ばれた後、多くの方が「自分は本当の意味で主体的ではかったかもしれない」と気づきを得ていらっしゃいました。 髙山社長の望むレベルを目指し成長することを宣言されていました。 また「目標の重要性」の回では講義後の振り返りでの髙山社長のメッセージがとても印象的でした。「目標に生きることができるのは人間だけ、食べて生きていくことだけではダメだ。目標を掲げて叶えていこう」と、とても胸に突き刺さりました。 2ndシーズンスタート 全6回のうち半分が経過するあたりで次回の開催決定をいただきました! さらにリーダーシップのあふれる会社を目指して尽力していきます! また髙山社長からは「仕事とは、会社とは、という価値観をしっかり理解するためにも新卒に最初に受けさせたい」というお声もいただきました。 社会への貢献を目指し、そのための人材育成に力を入れていらっしゃいます。 私たちも、もっとたのしくおもしろく働いて、生き生きと成果を出すチームになれるようますます、熱く爽やかに寄り添って参ります! ワンネス経営のHPにて、導入事例や実際ご受講いただきましたお客様の声を掲載させていただいております。ぜひご覧ください↓ https://oneness-mgmt.jp/case/customer-voice/post556 ソーシャルディスタンスを保ち、PCR検査、マスクをしての研修、撮影時のみ外しております。
2021.09.28
セイフラインズ様 次回最終回!
レポート会社名 セイフラインズ株式会社 代表者 代表取締役 大山祐一 様 事業内容 高速道路規制一般道路規制保安資器材販売・レンタル/オリジナル看板製作 従業員 85名 HP https://www.safelines.co.jp/ ミスと失敗は何が違うのでしょう? 名古屋にある警備会社セイフラインズ様で 5回目のワンネス経営研修を実施させていただきました。 写真左:トレーナー たけのり 写真右:アシスタント ゆか 今回は【ミスと失敗の違い】についての講義。 違いがわかりますか? ミスとは注意力の欠如失敗とは挑戦の結果 挑戦とは困難なことに挑むことです。 もちろんミスは0にしなければいけません。しかし、失敗を恐れる文化が根付き、失敗がない会社は成長がないとも言えます。 ”失敗と書いて成長と読む”これは野村監督の言葉です。 挑戦して、達成できたら最高‼️もしできなくても、足りないところを教えてくれる、成長につながります。 「成功」か「成長」しかない。 新卒の みのっち (蓑島さん)のフリップトークの神回答。 5回目はフリップに書いて質問に答えるお互いを知るためのワークが大変盛り上がりました。 さぁ、いよいよ次回が最終回‼️最終回では、決意のスピーチをしていただきます。 セイフラインズ様の企業理念「安心を創造する」どんな最終回になるのか、楽しみです‼️ 大山社長に意気込みをお伺いしたところ「最終回、華々しくそれぞれの成果を出し切りましょう!」と熱いメッセージをいただきました。 ワンネス経営のHPにて、導入事例や実際ご受講いただきましたお客様の声を掲載させていただいております。ぜひご覧ください! https://oneness-mgmt.jp/case/customer-voice/post1323 インナーブランディングを強化するワンネス経営®︎ インナーブランディングの強化を通じて、業績の向上に貢献するワンネス経営®︎プログラムを提供しています。 ・人材育成で課題を抱えている・個人と組織の生産性を向上させたい・社内で共通の言語、共通の価値観を持って仕事に取り組んでもらいたい など、お悩みをお持ちの経営者の方、どんな些細な事でもご相談ください! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎について詳しくはこちらから!
2022.03.31
経営方針発表会をオンラインで開催
レポート先日ワンネス経営®を導入いただいている丸糸株式会社様の第15回経営方針発表会があり、FLAPSplanが配信をお手伝いさせていただきました。 丸糸株式会社様は日本国内にとどまらず中国・ベトナムにも拠点を構え各種繊維資材の企画、製造、販売をされています。 ワンネス経営®研修では受講生のみさなんがひとつの会場に集まることが難しい為、リアルとオンラインのハイブリッド型での開催をさせていただいていました。 そして今回は私もオンライン配信を行うオペレーターとして現地に伺わせていただきました。 1999年3月6日生まれ(23歳) フラップスプランの新入社員。 山形生まれ長野育ち。4歳から高校2年生まで空手道に打ち込む。 全国大会出場も鼻血を出しながら初戦敗退。 大学2年生の冬、フラップスプランにインターン生として通い始め、 その後入社。身長が186cmもあるのに極度に猫背で小さく見える。ただいま猫背矯正中。 投稿一覧へ ■オンライン配信と投影する映像制作をサポート 今回の経営方針発表会も本社と各拠点をオンラインでつなぎ開催されました。 またオンライン配信だけではなく経営方針発表会のオープニングとエンディングで投影する映像の制作もご依頼いただき、高揚感を高める演出のお手伝いをさせていただきました。 会の終わりには、これから丸糸グループの皆さんが一丸となりさらなる高みを目指していくぞという決意に満ちた表情をされていました。 大切な経営方針発表会に携わらせて頂きとても光栄でした。 ■おまけ 実は… 私は今回が初めての名古屋出張となりました。 配信機材を積み込んで車で移動した為、するすると現場にイン。名古屋駅で記念撮影!なんてことは出来ませんでした。ちなみに私は運転免許は持っているものの現代の若者を代表するペーパードライバーです。運転することなく名古屋まで運んでいただきました。ありがとうございました。運転練習します。 短い滞在時間の中でめいっぱい名古屋を堪能させていただきました。 ウェルビー栄に行き、ひとりサウナを堪能。 そしてコメダでモーニングを体験しました。 フレッシュはいかがなさいますか?と言われ、フレッシュとは何ですか?と聞いてしまいました。(笑)フレッシュはミルクのことだそうです。 コメダ珈琲はチェーン展開していて日本中どこでも店舗がありますが、なぜだか名古屋のコメダ珈琲は特別感がありました! 特に意味はありませんがコメダの席から撮影した名古屋の風景です。お納めください。 また名古屋に伺えるように仕事を頑張ります。 ワンネス経営®実施の様子と、受講していただいた皆様の声をこちらでご紹介させていただいています。是非ご覧ください。 https://oneness-mgmt.jp/case/customer-voice/post625 https://flapsplan.co.jp/blog0033/
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。