2022.07.05
チームづくり
目次
「チームリーダーになった自分に求められることは何だろう」
「目標設定のやり方はこれで合っているのだろうか」
チームリーダーになりたての人にとって、これらのモヤモヤを解消できないまま業務を進めるのは不安があるかもしれません。
そこで本記事では、チームリーダーに求められる役割や、目標設定の手順を3ステップで紹介するとともに、目標の達成に不可欠なチームビルディングのポイントについて解説していきます。
チームリーダーに求められる役割を一言でいうと、「チームが目標達成のためにスムーズに仕事を進められる状況をつくること」です。
そのためにチームリーダーには、以下の3つのスキルが求められます。
それぞれ以下で詳しく解説していきます。
チームをまとめるスキルは、団結したチームをつくるために必要不可欠な力です。
チームをまとめるためには、まずはコミュニケーションを円滑にしていくことが大切です。
コミュニケーションを円滑にしていくことは、チームリーダーとメンバー、メンバー同士が信頼関係を築くことにつながるため、チームの団結力は強くなります。
また、各メンバーと1対1で会話できる場を設け、一人ひとりのメンバーの個性や、そのメンバーがチームの成長のためにどういった意見を持っているかなど、メンバーと向き合うことで理解していきましょう。
チームの中には経験が浅い人もいれば、経験豊富な人もいます。
成果を出すために、経験豊富な人や仕事が早い人に業務を任せたくなることもあるかもしれませんが、そのような仕事の割り振り方では、メンバーの成長につながりません。
育成には時間がかかるものですが、経験豊富なメンバーにサポートを依頼するなどして、チーム内で体制を整えることも必要です。
また、研修を受ける機会を設けたり、業務内容の難易度を少しずつ上げていったりすることで、メンバーもスムーズに業務を進められるようになります。
メンバーの育成におけるチームリーダーの役割は、メンバーの長所と短所を見極め、適性を見出すことです。
そのうえで長所は褒める、短所は指摘して改善に導くといった、メリハリのある指導をしていくことがポイントです。
目標は、チームが進むべき方向性を示すものとなります。
適切な目標設定には、会社のビジョン・目標を踏まえ、チームに与えられた数字の目標を細分化するとともに、目標を達成するために「具体的にどのような施策を実施すべきか」を整理する必要があります。
また、数字だけでなく各メンバーの適性を把握し、役割分担をしていきます。
その際に、一人ひとりのメンバーに対して期待することを明確にしていきましょう。
目標設定の手順については、次の項で詳しく解説していきます。
チームリーダーには、全社的な視点からチームの目標を捉え、メンバーに明確に伝えられる目標設定スキルが必要です。
チームリーダーが成果につながる目標設定をするための3ステップは以下のとおりです。
それぞれのステップについて、以下で詳しく解説していきます。
チームの目標設定では、目標を達成するためにどんな施策をしていくべきかを考えることも大切です。
適切な目標設定をするために、施策の洗い出しは重要なステップといえます。
洗い出しには、KPIツリーといったフレームワークを使い可視化することで、整理しやすくなります。
KPIツリーとは
チームにおける最終目標(KGI)と、KGIを達成するまでの中間目標(KPI)の関係性をロジックツリーで可視化したもの

KPIツリーを用いると、より上位の目標からチームの目標へと細分化でき、目的を見失うことを防ぐことにもつながります。
また、施策を多めに洗い出しておくことで、計画どおりに進まなかったときの改善がスムーズに実施できるでしょう。
基本的に目標設定は、全社の目標と紐づくようにチームの目標を設定していきます。
そのため、経営方針や事業計画、部門目標などの上位の目標を確認し、上位の目標の達成に紐づくように、チーム目標・メンバー個人の目標を具体的に落とし込んでいくことが必要です。
ただし、目標は売上や利益率といった数字だけではありません。目標を達成したときに「どのようなチームになっているか」という、チームの未来像や方向性も含まれます。
それらを踏まえて目標設定をするには、「SMARTの法則」を活用することがおすすめです。
SMARTの法則とは、目標達成の精度を高めるために用いるフレームワークで、以下の5つの要素に沿って明確なゴールを決めていきます。
これらの5つの要素に沿って目標設定を行うことで、常にモチベーションが維持され、成功の確率が高まるといわれています。
納得できる目標が設定できたら、目標の達成のための具体的な行動計画に落とし込んでいきます。
目標設定ができたら、具体的な行動をイメージできるようにチームと共有します。
その際に重要なのが、メンバーが目標を「自分ゴト」にするための動機づけです。
業務上の目標設定は、上から与えられたものになりがちで、目標を達成するための動機づけがきちんとできていなかった場合、メンバーにとって設定した目標は「自分には関係ない」ものになってしまうかもしれません。
動機づけについては、SMARTの法則の「Relevant(上位目標に紐づいている)」が活用できます。これを個人にとっての目標やキャリア、自己成長といった部分と紐づけることでメンバー自身も目標を達成するための具体的な行動に落とし込めるようになります。
チームビルディングとは、メンバー個々人のスキルや経験を最大限に発揮し、目標を達成できるチームを作り上げていくための取り組みを指します。
ここでポイントとなるのが、チームの成果を最大化するために、各メンバーが自身の力を発揮するという点です。
仮に、各メンバーが優秀な人材であっても、目指す方向がバラバラであれば、チームの成果を最大化することはできません。
また、各メンバーが主体性に欠け、依存的なチームの場合は目標達成には時間がかかってしまうか、最悪の場合、目標に到達できないまま期限になってしまいます。
では、チームリーダーは具体的にどのようなことを実践するのがよいのでしょうか。
チームリーダーは、日頃の業務のなかで以下の3点を心がけることが大切です。
チームビルディングにおいて、メンバーが意見を出しやすい環境作りは必要不可欠です。
とくにミーティングの場では、一部のメンバーのみが発言して終わることのないよう、公平に発言の機会を与えましょう。
また、日頃から気さくにコミュニケーションが取れるチームであることも重要なポイントです。
コミュニケーションが円滑なチームは、業務効率が上がるだけでなく、ミーティングの場でも各メンバーが意見を出しやすくなるため、新しいアイデアが生まれやすい傾向にあります。
メンバーはそれぞれ、異なるバックグラウンドや個性を持っています。チームリーダーやメンバー同士で相互に理解し合えるチーム作りを心がけることで、チーム全体の成長を促しましょう。
今回は、チームリーダーに求められる3つのスキルと目標設定の3ステップ、チームビルディングのポイントを解説しました。
ワンネス経営では、チームや組織を「電車から新幹線にリニューアルすること」を目指しています。
電車は先頭車両だけの動力で後続の車両を牽引していますが、新幹線はほとんどの車両が動力車です。
これをチームに置き換えると、各メンバーが主体的になり、目標達成のために前向きな取り組みができるチームになります。
そういった団結力のあるチームであれば、前に進む原動力があるので、高いポテンシャルを維持したまま目標を次々と達成していけるでしょう。
リーダーとして更に成長し、影響力を高めていくために学びましょう。
ワンネス経営®︎では影響力のあるリーダーとして成長していく事を継続的にサポートします!
公式LINEにご登録いただくと、生産性を向上させるヒントやチームビルディングのポイントを知る事ができます。
学んだその日からすぐに実践できるものばかりです。下のボタンからLINEの友達登録をしてメッセージを受け取ってください!
事務局:スズキヒラク
この記事を書いた人
永井 祐子
愛知県出身 Webライター。「やってみなきゃ分からない!」がモットー。持ち前のチャレンジ精神と思い切りのよさを発揮し、 OLから憧れだったライターの世界へ飛び込む。ライター業をする中でコンテンツマーケティングの奥深さに魅せられ、極めるために日々研鑽中。趣味は、映画を観ること、一人旅。好きな名古屋めしは、味噌串カツ。
2024.10.22
スモールステップの使い方とは?ビジネスに取り入れる際の注意点や具体例も紹介
チームづくりスモールステップは、目標を細かなステップに分けて達成していく方法です。 人材育成や部下育成にスモールステップを取り入れる場合、具体的な使い方などを把握しておくとスムーズに進みます。 今回は、スモールステップの使い方について解説し、注意点や具体例も紹介します。 スモールステップをビジネスとして自社に取り入れたい担当の方は、ぜひ参考にしてみてください。 スモールステップの使い方 スモールステップの使い方は、下記の通りです。 目標の設定 やるべきことの細分化 ステップの実践 それぞれ解説します。 目標の設定 まず、明確な最終目標を定めることから始めます。 この目標は、達成したい成果を具体的に表現したものです。 たとえば、「1年以内に月間売上を10%増加させる」や「半年で新規顧客を20社獲得する」といった形で、数値や期限を含めて設定します。 目標は少し高めに設定しても構いません。 これにより、チーム全体の方向性が定まります。 やるべきことの細分化 次に、設定した目標を達成するために必要な作業を細かく分解します。 この過程では、チームメンバーの能力や経験を考慮しながら、各ステップを無理なく実行できる大きさに調整するのがポイントです。 たとえば、「新規顧客獲得」という目標であれば、「見込み客リストの作成」「営業資料の準備」「電話でのアポイント取得」など、具体的で管理しやすい作業に分けていきます。 スモールステップでは、各ステップの難易度を徐々に上げていくことが重要です。 そのため、一つのステップの難易度が高い場合、さらに細分化して達成しやすくするのがおすすめです。 ステップの実践 最後に、細分化したステップを一つずつ着実に実行していきます。 初期のステップは比較的容易に達成できるはずです。 これによりチームに成功体験を積ませ、自信をつけさせることができます。 また、各ステップの達成時に小さな報酬を用意したり、進捗状況を可視化してチーム内で共有し、全員の意識を高めたりするのも良い方法です。 さらに、定期的に進捗を確認し、必要に応じて計画を調整することも重要です。 過程を記録に残しておけば、将来の計画立案や改善に活用できます。 スモールステップを取り入れる際の注意点 ここでは、スモールステップを取り入れる際の2つの注意点を取り上げて解説します。 目標の細分化には注意が必要 目標を細分化する際は、慎重に行う必要があります。 大きな目標を小さな達成可能なステップに分解する場合、過度に細かく分けすぎると達成までのプロセスが増えてしまったり、全体がつかみにくくなったりします。 そのため、適切な粒度で目標を分割するのがポイントです。 たとえば、「新製品の開発」という目標を細分化する場合、「アイデア出し」「市場調査」「設計」「プロトタイプ作成」などの段階に分けるのは効果的ですが、細かく分割しすぎると全体の見通しが失われるおそれがあります。 また、各ステップが具体的で実行可能な行動を示していることを確認する必要があります。 曖昧な表現や抽象的な目標では、チームメンバーが何をすべきか理解できず、進捗が滞る可能性があるためです。 目標の細分化は、全体の目的を見失わず、かつ実践的な行動指針となるバランスを保つことが重要です。 目標達成には時間がかかりやすい スモールステップを取り入れると、目標達成までの道のりが長くなる傾向があります。 大きな目標を多くの小さなステップに分割することで、全体のプロセスが増えるためです。 そのため、十分な時間的余裕を持って計画を立て、定期的に目標の妥当性を見直すことが重要です。 同時に、長期的な視点で成果を評価し、短期的な結果にとらわれすぎないよう注意する必要があります。 スモールステップの具体例 スモールステップの具体例を2つ取り上げて解説します。 売上目標の達成 売上目標の達成にスモールステップを活用することができます。 たとえば、「年間売上1億円」という目標があるとします。 これを直接達成しようとすると圧倒されてしまう可能性があるため、まず月単位の目標に分割し、月間850万円の売上目標を設定します。 さらに、この月間目標を達成するための具体的なアクションに落とし込みます。 「週に5件の新規顧客訪問」「毎日3回のSNS投稿によるブランド認知度向上」「月に1回の既存顧客向けセミナー開催」などです。 これらの小さな目標を一つずつ達成していくことで、徐々に大きな目標に近づいていきます。 スケジュール管理の指導 スケジュール管理が苦手な社員を指導する場合も、スモールステップが効果的です。 まず、デジタルカレンダーの使用を勧め、毎朝15分間、スケジュールを確認する習慣をつけさせます。 次に、タスクの優先順位付けを教え、重要度と緊急度に基づいて仕事を分類する練習をします。 各タスクにかかる時間を予測し、実際の時間と比べる習慣も身につけさせるとよいです。 また、週に一度、短い振り返りの時間を設けて改善点を見つけます。 これらの小さな段階を順に実践することで、徐々にスケジュール管理能力が向上します。 まとめ スモールステップは、大きな目標を小さな達成可能なタスクに分解し、段階的に実行していく効果的な方法です。 ビジネスに取り入れる際は、適切な目標設定と細分化、着実な実践が重要です。 ただし、過度な細分化や時間管理には注意する必要があります。 売上目標の達成や社員のスキル向上など、スモールステップはさまざまな場面で活用できます。 ぜひ、自社にスモールステップを取り入れてみてはいかがでしょうか。
2024.12.31
人材マネジメントを取り入れるには?具体的な手法や事例を紹介
チームづくり人材マネジメントは、組織のビジョン達成に向けて人材の管理や活用を行うアプローチです。 導入によって企業にさまざまなメリットがありますが、具体的な手法や事例を知りたいという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、人材マネジメントの具体的な手法と2つの事例を取り上げて解説します。 ぜひ、参考にしてみてください。 人材マネジメントの具体的な手法 人材マネジメントの具体的な手法は、下記のとおりです。 課題の把握 必要な人材要件の定義 アクションプランの策定 実行とモニタリング 評価と改善 それぞれ解説します。 1.課題の把握 初めに、組織の成長や発展を妨げている人材面での課題を正確に把握します。 具体的には、営業力の不足による売上の伸び悩みやマネジメント層の不足による組織拡大の限界、従業員の定着率の低さなど、経営に直接影響を及ぼす問題点を特定します。 この段階での課題認識がその後の施策の効果を大きく左右するので、しっかり把握することが重要です。 2.必要な人材要件の定義 課題が明確になったら、その解決に必要な人材像を具体的に描き出します。 求められる能力やスキル、経験値を詳細に定義し、必要な人数も算出しておくとよいです。 また、定着率の向上が課題の場合は、離職の根本的な原因を分析した上で、社内コミュニケーションの改善やキャリア支援制度の構築など、具体的な対策を検討します。 3.アクションプランの策定 人材施策を実現するための具体的なアクションプランを立案します。 採用計画であれば、採用時期や人材要件、採用人数などを設定しましょう。 人材育成においては、研修時期や対象者の選定、教育手法、到達目標などを明確にします。 これらの計画は、関係する部門長や対象となる従業員と共有し、全体の合意を得ることが大切です。 4.実行とモニタリング 策定したアクションプランを着実に実行に移します。 この際、現場任せにするのではなく、経営層も積極的に関与しながら、進捗状況を定期的にチェックする必要があります。 特に初期段階ではきめ細かなモニタリングを行い、計画と実態のずれが生じていないか確認することが重要です。 5.評価と改善 状況と成果を定期的に評価し、目標達成度を測定します。 進捗に遅れが見られる場合や期待される効果が得られていない場合は、その原因を分析し、必要に応じて計画の修正や新たな施策の追加を行います。 より効果的な人材マネジメントのためには、このPDCAサイクルを継続的に回すことが大切です。 人材マネジメントの事例 ここでは、人材マネジメントの事例として、楽天グループ株式会社と株式会社オリエンタルランドの例を紹介します。 楽天グループ株式会社 楽天グループ株式会社では人材マネジメントの改革を推進しており、中でも特に注目される取り組みが「Back to Basics Project」です。 このプロジェクトでは「勝てる人材、勝てるチームを作る」という基本目標を達成するため、次の3つの領域での改善に注力しています。 採用 採用プロセスの見直しや採用ブランディングの強化を行い、より多くの優秀な人材を確保するとともに、採用ランキングの向上を図っています。 この取り組みによって、企業の成長に適した人材が効率的に確保されています。 育成 従業員育成のため、全社的に1on1ミーティングを導入しています。 また、管理職向けのフィードバックスキル向上研修のほか、新たに38の集合型研修プログラムを開発し、90%以上の高い満足度を得ています。 定着 従業員の定着を促すため、評価や報酬制度を刷新し、長期就労者向けの退職金制度も新設されました。 また、在宅勤務制度やフレックス制度など、多様な働き方に対応する仕組みも整備されています。 加えて、「人材育成マップ」を作成し、楽天で積み重ねられるスキルやキャリアを明確化することで、従業員が長期的なキャリアビジョンを描きやすくしています。 従業員の出身国・地域が100を超えるという多様なバックグラウンドを活かし、オープンでイノベーティブな企業文化を醸成しているのも楽天グループの大きな特徴です。 このような取り組みを通じて、従業員が最大限の力を発揮できる環境を提供し、事業の成長を支えています。 参照:楽天グループ株式会社 株式会社オリエンタルランド 東京ディズニーランド・リゾートの運営を手掛ける株式会社オリエンタルランドは、卓越したサービス品質で高い評価を得ている企業です。 同社の優れた顧客満足度の背景には、独自の人材育成制度があります。 特に注目すべきは「ファイブスター・プログラム」という取り組みで、これは従業員(キャスト)の優れた行動を即座に評価・称賛する仕組みになっています。 具体的には、キャストが模範的な行動を示した際に、上司から特別なカードが贈られ、その場で称賛を受けるというものです。 この直接的な評価システムにより、キャストは自身の働きが正当に認められていると実感し、さらなる向上心とやりがいを見出せます。 また、「スピリット・オブ・東京ディズニーリゾート」や「サンクスデー」といった制度も導入されており、組織全体で高品質なサービス提供を支える体制が整えられています。 参照:株式会社オリエンタルランド まとめ 人材マネジメントは、組織の持続的な成長と発展に必要なアプローチです。 その実践においては、課題把握から評価・改善までの体系的な方法が重要となります。 楽天グループやオリエンタルランドの事例が示すように、効果的な人材マネジメントは企業の競争力向上と従業員の成長・満足度向上の両立を可能にします。 ぜひ、これらの手法や事例を参考に、人材マネジメントの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
2025.02.27
業務効率化を行うには?具体的なアイデアを紹介!ステップやポイントも解説
チームづくり業務プロセスの「無理」「無駄」「ムラ」を見直して時間とコストの削減を図る「業務効率化」は、企業に求められる課題の一つです。 しかし、業務効率化を図りたいものの、具体的にどうしたらよいかわからないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、業務効率化のステップや具体的なアイデア、アイデアを取り入れるポイントについて紹介します。 業務効率化のアイデアを知りたい担当の方は、ぜひ参考にしてみてください。 業務効率化のステップ 業務効率化を成功に導くためには、体系的なアプローチと計画的な実行が必要です。 効率化のプロセスは下記の5つのステップで行うのがおすすめです。 現状の業務をリストアップする 現場レベルでの課題を洗い出す 改善策とスケジュールを具体化する 計画に基づいた施策を実行する 効果測定と改善策の立案を行う それぞれ解説します。 現状の業務をリストアップする 日常的な定型業務から特殊なケースまで、すべての業務フローをリストアップして可視化します。 各タスクの所要時間や担当者、関連部署との連携状況を明確にし、効率化の対象となる業務を特定するための基盤を整えることが重要です。 現場レベルでの課題を洗い出す 実務を担当する従業員からの直接的なフィードバックを収集します。 現場の声を活かすことで、より実効性の高い改善策の立案が可能になります。 改善策とスケジュールを具体化する 部門間の調整や必要なリソースの確保も含めた実現可能な計画を立案します。 プロジェクト管理ツールを活用し、各施策の実施時期と期間を明確に設定するのがおすすめです。 計画に基づいた施策を実行する 計画に基づき、施策を実行します。 その際、定期的な進捗を確認しながら、必要に応じて計画の微調整を行うことが重要です。 想定外の問題が発生した場合も、迅速な対応と柔軟な計画の修正により、効率化の取り組みを着実に進めます。 効果測定と改善策の立案を行う 施策実施後は、定量・定性的な評価を実施し、目標達成度を確認します。 効果が十分でない場合は原因を分析し、さらなる改善策を検討する必要があります。 業務効率化の具体的なアイデア 業務効率化を実現するには、個人やチームレベルで実施できる効率化の方法を把握しておくとよいです。 具体的な6つのアイデアを下記で紹介します。 業務の可視化とリスト化 日々の業務内容を具体的にリスト化し、タスクの全体像を把握します。 これにより、重要度や緊急度に基づいた優先順位付けができ、時間配分の効率化が可能です。 また、完了したタスクを確認することで、進捗状況の管理もしやすくなるのがポイントです。 タイムマネジメントの徹底 各業務に適切な期限を設定し、時間を意識した仕事の進め方を心がけます。 特に、メールチェックなどの定期的な作業は、特定の時間帯を決めて集中的に行うことで効率化が図れます。 デジタルツールの活用 テンプレート機能や自動化ツールの積極的な活用によって、繰り返しの作業を効率的に行えます。 定型文書の作成やデータ入力などの定型業務は、適切なツールを使用すれば大幅な時間短縮が可能です。 情報管理の最適化 デスク周りやデジタルファイルの整理整頓を徹底し、必要な情報にすぐにアクセスできる環境を整えます。 また、情報検索の時間を最小限に抑えるには、メールのフォルダ分けや文書のファイリングシステムを確立することが重要です。 コミュニケーションの効率化 報告・連絡・相談を適切に行い、チーム内の情報共有を円滑にします。 加えて、オンラインツールを活用すれば、時間や場所に縛られない効率的なコミュニケーションが可能になります。 業務プロセスの標準化 作業手順のマニュアル化やフォーマットの統一により、業務の品質と効率を向上させます。 標準化されたプロセスの導入で、個人差による作業のばらつきを減らし、チーム全体の生産性を高めることが可能です。 業務効率化のアイデアを取り入れるポイント 業務効率化のアイデアを取り入れる際は、次の3つのポイントを押さえておくとよいです。 明確な目的設定 現状分析と優先順位付け 段階的な実施と改善 それぞれ解説します。 明確な目的設定 業務効率化の取り組みを始める前に、「なぜ効率化が必要か」という目的を明確にします。 残業時間の削減や生産性の向上など具体的な目的を設定しておけば、チーム全体の方向性が定まり、効率化への意欲も高まります。 この場合、できるだけ数値化できるものを選び、達成度を測れるようにすることが重要です。 現状分析と優先順位付け すべての業務を一度に効率化することは困難です。 まずは現状の業務を詳細に洗い出し、重複している作業や統合可能なプロセスを特定します。 その上で、効果が高く実施しやすい業務から優先的に取り組むことが大切です。 段階的な実施と改善 効率化の施策は、段階的な実施が成功のカギとなります。 小規模な取り組みから始めて効果を確認し、問題点があれば修正を加えながら徐々に範囲を広げていきます。 定期的な効果測定とフィードバックを通じて、持続的な改善を図るのがポイントです。 まとめ 業務効率化は、5つのステップに沿って体系的に進め、具体的なアイデアを基に適切に実施することで大きな成果につながります。 特に重要なのは、明確な目的設定、現状分析、そして段階的な実施です。 ぜひ、今回の記事を参考に、業務効率化に取り組んでみてはいかがでしょうか。
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。