2022.01.06
スタッフブログ
福永の経営の師匠である、えのさんこと
榎本 計介 (えのもとけいすけ)氏が新刊を出版されました!

本気で叱り、本気で寄り添う372の実践語録
経営を躍進させる「強い言葉」を持ちなさい。

榎本 計介 (えのもとけいすけ)氏
◯ 株式会社フォスター 代表取締役
◯ 無礼塾 塾長
1955年、和歌山県新宮市に果物屋の長男として生まれる。
小学生の頃から母親の手伝いや店番を通して商売に目覚める。
大学卒業後、玩具商社に入社、6年後に独立。
創業から6年で年商50億円を突破。当時タブーとされていた玩具店のディスカウント商法で業界の風雲児に。ファミコンブームも追い風となり急成長したが、一転、無謀な拡大戦略がたたり倒産寸前に追い込まれる。その後、経営の学びと実践を通して、大型GAMEショップ「magical」を開発し展開、4年で再建を果たす。
その後、株式会社しーがると合併、三重県 No.1の書店「白揚」を買収、年商230億円に育てたあと、予定通り50歳で後進に社長を譲り会長に就任。その間、4度の業態転換、合併、大型M&A、大型増資、上場準備、出資会社の株式上場などを経験。
持株の売却後、コンサルタント、セミナー業として株式会社フォスターを第二創業。
えのさん流MBA、ESJ成功実現プログラム、TMS タイムマネジメント研修、企業コンサルティングを進め、経営者教育の集大成として2015年、無礼塾を開講。現在、経営者 50人の指導にあたる。
1800項目以上あった元原稿のメモの中から372項目を厳選されたそうです!
読書があまり得意ではないわたしですが
気づいたら夢中でページを読み進めていました。
日めくりカレンダー感覚でパッと開くと、グサッとくるもの多数!
わたしは社長でも管理職でもありませんが、
自分の人生に責任を持つと決めました。
わたしはわたしの人生の経営者です。
そう思った日から刺さる刺さる。笑。
仕事とは、人生とは、と色んな価値観や指針に触れることが出来てまさに、日々の気づきをいただいています。
今、考えていることが、未来の自分そのものになる
悲観的に考える人には悲観的な未来が来るし、
肯定的に考える人には肯定的な未来が来る
1+1が2になるように、これは確かな科学である。
仕事をしていると楽しい。
仕事ほど、自分のやりたいことに変えられるものはない。
ついでにお金までついてくる。
こんな素敵なことを楽しまない手はない。
そうやって考えていると、成功は向こうから自動的にやってくる。
思い切った自己開示が、本当に人生を変える。
隠した分だけ、自分の中に闇ができる。
一見、損することもあるが、そんな損は、
あえてあぶりだされたほうがいい事柄だ。
ぜひたくさんの方に読んでいただきたい!!!
全国のワンネス研修受講生に絶賛お届け中!!!

秋田ノーザンハピネッツ フロントスタッフのみなさま
https://northern-happinets.com/

株式会社リィLii sports studio (児童発達支援) のみなさま
https://liistyle.co.jp/

こども発達応援センター プラムチャイルドのみなさま
http://mamamo.jp/

ワンネス経営研修アシスタントチームも愛読中!
インナーブランディングの強化を通じて、業績の向上に貢献するプログラムがワンネス経営®︎プログラムです。
コミュニケーションの質を高め、チームの生産性を向上させるために今すぐできるチームづくりのコツを公式LINE・Youtubeチャンネルで配信しています。
皆さんのチームビルディングのヒントにワンネス経営®︎をご活用ください!
事務局:スズキヒラク
この記事を書いた人
水越 結花
フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成!
2022.11.10
スタッフ全員で富山マラソン2022に出てみた!
スタッフブログこんにちは!スズキヒラクです! フラップスプラントライアスロン部の活動報告です! 今回は水越ユカのふるさと富山県に行ってまいりました! 富山マラソン2022に社長、幸代さん、ユカさん、そしてワンネス経営トレーナーのたけのりさんも岐阜から参戦! 私は…「流石にフルマラソンは膝が心配…ゴニョニョ」 フルマラソンではなくジョギングの部というものに参加してきました(笑) 当日は天候にも恵まれ最高のコンディションでした! 富山県の大自然を感じながらゴールを目指したフルマラソンの結果はいかに!? そしてジョギングの部とはなんだ?? フラップスプランの富山マラソン2022をまたしてもマラソンには参加していない私からレポートさせていただきます! 1999年3月6日生まれ(23歳) フラップスプランの新入社員。 山形生まれ長野育ち。4歳から高校2年生まで空手道に打ち込む。 全国大会出場も鼻血を出しながら初戦敗退。 大学2年生の冬、フラップスプランにインターン生として通い始め、 その後入社。今食べたいアイスは「雪見だいふく」 投稿一覧へ 富山マラソン&ジョギングの部とは? 富山マラソンは富山県で行われる最大のマラソンイベントで、今回も全国からおよそ1万4千人のランナーが参加したそうです! ユカさんから聞いたコースの魅力・名所T O P3は スタートしてすぐ高岡大仏を拝んで完走祈願!(高岡市)! 普段は車しか通行できない新湊大橋(射水市)! フィニッシュ地点は世界一美しいスタバがある環水公園(富山市)! 立山連峰の大パノラマにパワーをもらいながら3市を横断し、海・山・川・田園・大自然を駆け抜ける42.195kmのコース。 また給水所でふるまわれる、ますのすしや白えびの天むすは絶品で大人気! 景色だけでなく食でも富山が楽しめるイベントです。 さて私が参加したジョギングの部というのはどのようなものかというと、 名所②新湊大橋を渡り、橋の上から富山湾と立山連峰の絶景を望むことができる!というもの。富山マラソンのメインであるといっても過言ではないコースをほんのちょっとだけ体験できるイベントでした。その距離わずが4km!!! 皆さんがこれからフルマラソンを走るぞ!と万全の準備をしているとき、4kmしか走らない私は「楽しみだなぁ〜」とのんきなものでした。しかし!それでも!最大勾配6.1%、海面からの高さは50m!東京から400kmかけて辿り着いた4kmは、最高に贅沢でやり切った感満載でした!笑 どーーーーん!!! 4kmのジョギングの部、無事完走!全力でメンバーの応援をします! 各選手の目標! 福永選手:目標タイムは5時間15分!今年こそ白えび天むすを食べたい! ユカ選手:社長の目標達成に伴走。ゴールまで引きずってでも連れていきます! 幸代選手:3度目のフルマラソン挑戦!制限時間内に今度こそ完走したい! ヒラク:全力で富山を楽しむ!そして全力で応援する! 奮闘記録応援編! 写真と共にレースの模様をダイジェストでお伝えします! フルマラソンのスタートは9:00 この時私はすでにジョギングの部を完走し、エールを贈りました! テレビ中継もされていました!(スタート地点) 各ブロックから全員出走! 応援naviを使って5km地点通過を確認! 18km地点 ジョギングの部のスタート&フィニッシュ会場 新湊きっときと市場でみなさんの到着を待ち構えます! そして!!!!! 社長とユカさんが通過!まだまだ余裕の表情! 最高の笑顔で応援に応えてくださいました! 白えび天むすも無事G E T!!!!! その後 幸代さんもとても軽快な走りで18km地点を通過! 新湊大橋のてっぺんがフルマラソンの中間地点! この景色は私も知っています!!!胸が熱くなりました! その後も応援naviとユカさんのインスタでリアルタイムにアップされる動画を観ながら私もゴールに向かいました!(会場から富山駅までシャトルバスが出ています!神) 最高距離10kmの私には、30kmの壁!なんて見たことも想像もつきませんが、それぞれのドラマがあって、色んな思いを胸にゴールを目指す姿にただただ尊敬するばかりです。 33km地点のコーラで生き返る社長 そして!ついに!!! ゴールの瞬間! ユカさんがペーサーとして最後まで寄り添い鼓舞する姿勢と、社長がそれに応えてすべてを出し切り走る姿にとても感動しました! 幸代さんもフルマラソン3回目の挑戦で初完走! 挑戦してやりきる姿がとてもかっこよかったです! 岐阜から参戦のたけのりトレーナーも無事完走。 みなさんの奮闘にスタバに行ってる場合ではない!! 達成感溢れる笑顔で環水公園で記念撮影! まとめ 目標に向かって努力するカッコよさをまた走る姿から教えていただきました。 実は、もうすでに来年の名古屋シティマラソンにエントリーをしました。 私は前回と同様10kmに挑戦します! 前回のタイムが1時間1分58秒だったので次はタイムを縮めて必ず1時間切り、55分ほどで完走できるよう準備をしたいと思います。 目標は向かうべき方向を教えてくれる優しいもの! 仕事もプライベートも目標を持って挑戦していきます! 富山マラソン2022無事完走しましたー💛💙💛沿道応援嬉しかったー!ありがとう、富山!!!🫶🏻 pic.twitter.com/CAaFxe5iVS— 水越ユカ🌷|YukaMizukoshi (@yukamizukoshi) November 6, 2022 昨日、富山マラソン完走できました!水越ユカ@yukamizukoshi という贅沢すぎるペーサーのおかげで目標5時間15分を5時間8分でゴール!33㎞ぐらいのキツくてしょうがない時、頭によぎったこと。今のサボりや妥協を後になって後悔と呼ぶんだなと。今ここ集中。自分のベストを尽くす以外できることはない。 pic.twitter.com/aYz3grWKGd— ふくさん|心を一歩前に進める人 (@hisanori_f) November 6, 2022 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://flapsplan.co.jp/blog0101/ target=] [sitecard subtitle=関連記事 url=https://flapsplan.co.jp/blog0145/ target=]
2021.06.24
「自主性」と「主体性」の違い
スタッフブログ最近の若い人は自主性がないよね~。 とか もっと主体性を発揮してほしいんだよね~。 とか こんな言葉をよく耳にしませんか? とにかく「最近の若い人」でくくるのはやめていただきたい! 最近の若い人の中にも出来る人もいるし、ポンコツもいる。 もちろん僕は… ポンコツサイドの人間だ。 1999年3月6日生まれ(23歳) フラップスプランの新入社員。 山形生まれ長野育ち。4歳から高校2年生まで空手道に打ち込む。 全国大会出場も鼻血を出しながら初戦敗退。 大学2年生の冬、フラップスプランにインターン生として通い始め、 その後入社。今食べたいアイスはpino 投稿一覧へ そもそも、ここに出てくる自主性と主体性の意味を理解しているんですかね? 僕はどちらも何となーく、言われる前に、自分からやりなさいよ って意味でしょ。って思っていました。 はい!はい!僕がやります! みたいなイメージ ですがつい最近、会社で自主性と主体性について教えてもらったのでブログにして共有します。 (こっそり読んで仕事が出来る人になっちゃいましょう。) 自主性と主体性の違いについてこちらの動画でも解説しています!ブログ記事より動画の方が良い!という方は是非こちらをご覧ください! https://www.youtube.com/embed/0HMSEIwAgQU ズバリ違いは意思決定の差 僕は自主性と主体性の違いをこのように教えてもらいました。 自主性:次は何をしたらいいですか?と聞くこと 主体性:次はこうしようと思いますがいいですか?と聞くこと 何となく似ている気もするのですが、明確な違いがあることに気が付きました。 それは 自分で考えて意思決定をしているかどうか ということです。 「次は何をしたらいいですか?」 という自主的な質問はとても素晴らしいのですが、 実はこの質問… 頭の中が空っぽでも出来てしまうんですよね。 何も考えていないけど、意欲的に見せておこう。なんて愚かな考えの時に私はこの質問をしているかもしれない。とドキッとしました。 (まあ上司には100%ばれているんでしょうけど。笑) 初めてやることならこの質問で問題ないと思います。何をやったらいいのかを教えてもらう必要がありますから。 でも、何回もやっているはずなのに、ずっと「何をしたらいいですか?」と聞き続けると… 上司こいつ何も考えてないじゃん! と思われてしまいます。 めちゃくちゃ危険! ”意欲的に頑張る部下”ではなく”何も考えてない奴”と評価されてしまいます。 反対に、主体性のある質問は 「次はこうしようと思いますがいいですか?」でしたよね。 この質問は頭の中が空っぽでは出来ません! 過去の経験から 一度自分で考えて意思決定をし、その確認をとる質問 になっています。 この質問をされた上司は「自分で考えてくれたんだ!」「ここまでは理解できている、じゃあ次はここを教えてあげよう。」 と理解してもらえる+信頼を勝ち取ることにも繋がります! 主体性を発揮することはいいことだらけです! 私も主体性を発揮できるように頑張ります! …ですが、 いきなり主体性を発揮するのは難しいですよね。 ご安心ください。 自主性と主体性は順番になっているそうです! 初めてやる仕事は何をしたらいいのか分かりません。 次やる時に主体性をもってできるように今回は教えてもらおう!という気持ちで 自主的に「次は何をしたらいいですか?」と聞いてみることにします。 日々の積み重ねが大差に 先ほども書きましたが 自主性と主体性の最大の違いは自分で考えて意思決定をしているかどうか です。 決して前向きさをアピールすることではありません。 確かに前向きな姿勢をみせて信頼してもらえるようになることはもちろん重要です。 しかし自身の成長やその先の成果をより良い物にしたいと考えたとき最も大切なのは 自分で考えて意思決定すること。 ここが一番のポイントだと思います。 コツコツ毎日 「まず自分の頭で考える」という 主体的な習慣が身につくとそれは間違いなく成長に直結するなと感じました。 まとめ 私はついつい思考を止め惰性で生きてしまうポンコツ人間です。 だからこそ 自主性:次は何をしたらいいですか?主体性:次はこうしようと思いますがいいですか? この違いを理解し、自分の頭で考えるんだ! と日々言い聞かせなければ社会人として成長していけないなと感じました。 私はこれを信じて、 まずは一年頑張ってみようと思います。 皆さまどうか成長を見守ってください。 はい!私は立派なブログがかけましたので大満足です。 社長~ 次は何をしたらいいですか? ※まだ自主性が限界。(笑) 学びを活かし、主体性を発揮することで脱ポンコツ!! ワンネス経営®では公式LINEやYoutubeチャンネルで生産性を上げる方法やチームづくりのコツなどをお伝えしています。 具体的な行動方法まで詳しくお伝えしているため、知らなかった状態から→知っていて学びを活かせる状態になる事が可能です! ワンネス経営®からの学びを受け取り、活かすことで主体性を高めていきましょう! 事務局:スズキヒラク LINE友達追加はこちら!ワンネス経営®︎公式LINE Youtubeはこちら!チャンネル登録お願いします!ワンネス経営®︎公式Youtube
2021.10.26
ワンパターンな男が残念すぎる件
スタッフブログいきなりですけどワンパターンって魅力ないですよね。 わかりやすいのが最近の若者の語彙力の無さです。(ご存知の通り私もですけどね!!笑) 暑くてもヤベェ。寒くてもヤベェ。美味しくてもヤベェ。不味くてもヤベェ。すごくてもヤベェし、普通でもヤベェ。 語彙が少なすぎて「ヤベェ。」だけで会話をしてしまいます。 むしろ、ヤベェ⤴︎ と ヤベェ⤵︎ で会話が成立してるんだから、ある意味すごい言語もしくは非言語の使い手です。笑 私は「ヤベェ」以外の言葉も話せますし、会話はワンパターンではない!と信じたいのですが… どうでしょうか?笑 閑話休題 1999年3月6日生まれ(22歳) フラップスプランの新入社員。 山形生まれ長野育ち。4歳から高校2年生まで空手道に打ち込む。 全国大会出場も鼻血を出しながら初戦敗退。 大学2年生の冬、フラップスプランにインターン生として通い始め、 その後入社。今食べたいアイスはpino 投稿一覧へ 本当に直したい自分のワンパターン。 私が直したい自分のワンパターン。 それは提案がワンパターンだということです。 仕事で〇〇のための文章、〇〇な場面で使う動画、画像を作って欲しいと言われた時に複数の提案をするのが苦手なんです。 パターンA・B・Cが提出できずに、自分の頭でなんとなくこれかな?とひとつに絞ってしまい、自分の中では完成まで作り込んだパターンAを提出してしまいます。 私の感覚がとても優れていて、「誰が考えてもこれしかありえない!」なんてものを作れたら、それでもいいのかもしれませんが、まぁそんなことありえません。 下手したら、シックにしてほしかったのにポップにしましたみたいに1歩目から間違っていたりします。泣 1歩目から違うんですから当然全てやり直し。 非効率的なことをしています。 もうこのワンパターン人生をそろそろ終わりにしたい。 そう思えるようになってきました。 なぜ複数提案できないのか問題 なぜ私は複数提案ができないのでしょうか? パターンを変えて複数提案ができたらいいとは思っているんです。 でも、できないのです。 少し分析してみました。 結論少しでもいいものを見せようと、いきなり完璧を目指してしまうから。 依頼された仕事を一発で完璧に仕上げたらかっこいいじゃないですか! 憧れますよね? でもこの憧れがあると、 完璧を目指して時間をかけてがんばる↓どうしよう…時間をかけたのに良いものではない…↓このままじゃダメだから、もう少し頑張ろう。↓なんとか自分の中で1つが完成!もう複数作っている時間はない↓提出↓「方向性が違う。全てやり直し。」↓がっくり... 文字にして改めて感じて、凹んでしまいます。 誰も得しない、負の連鎖…。 ショボいと思われたくないせっかく見せるのならなるべくいい状態で見せたい時間をかけたのに「今更見せるのがこれか…」ってがっかりされたくない こんなふうに思いながら、いきなり完璧を目指すと本当にいいことが起きません。 そして社長から教わりました。 「仕事ができる人は7割で確認する」 らしいです。 なるほど。 7割で出して早めに確認すれば、修正ができる時間があるんだ。 よーし、7割で、、と思っていたら続きがありました。 「でも君はまだ歩き始めたばかりだから、行き先すら怪しい。だから2割で1回出せ」 2割!? 2割なら僕でもできると思いました。 画像や動画だったら要素を揃えて手書きのラフを書いたら2割でしょう。おそらく15分でできます。 文章なら口頭でしゃべり「〇〇〜〜」こんな感じで方向はあってますか?と確認するのが2割でしょう そしてこの2割なら簡単ですからパターンAだけではなく、BとCもあるかなと思ったのですが、どうでしょう?と複数パターンの提案も可能です。 なるほど2割で1回 方向性があっているか確認して貰えばいいのか! そして2割の確認で正解を出し続けて、この2割の確認をレベルアップさせるとそれがロケットスタート時間術になるんだと教えていただきました。 ロケットスタート時間術とはWindows95の開発に携わった伝説のプログラマー中島聡さんが生み出した仕事術です。 ロケットのようなスタートダッシュをし、全体のスケージュールの2割の時間で仕事の8割を終わらせるように取り掛かる。そうすれば完成までの残りのスケジュールは余裕をもって仕事ができるというものです。 このロケットスタート時間術ができる人は間違いなく仕事ができる人ですから、私もいつかはロケットスタート時間術が使えるようになりたいと思いました。 まとめ そのためにもまずは2割で確認! 方向性を間違わないための複数パターンの提案と確認を徹底していきます。 おそらく仕事ができる人からすれば「は?当たり前でしょ?何言ってんの?」でしょう… 僕には当たり前じゃなかったんですよ。コツコツ頑張ろうと思います。 コツコツやって、いつかはロケットスタート時間術をマスターしたできる仕事人になるんです! 今は1歩目からいきなり間違える事もある! だからこそ、 2割の確認でロケットスタートを目指しましょう! とてもわかりやすくまとまっているので是非読んでみてください。↓↓↓ 僕もスタバでコーヒー飲む余裕ありますぜ的なスケジュールで仕事がこなせるようになりたい。 出典:https://type.jp/tensyoku-knowhow/skill-up/book-summary/vol15/ さらにスキルアップしていくために 気づいてよかった!学べてよかった!で終わらせてしまってはとても勿体無い事です。 ワンネス経営®の公式LINEでは生産性を上げる方法や伝えるためのコミュニケーションについて定期的に情報発信を行っています! 具体的な行動方法まで詳しくお伝えしているため、気づいてよかった!学べてよかった!で終わらせず、学びを活かせる状態になります。 成長していくために、ワンネス経営®のメッセージを受け取ってください! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。