2021.09.09
レポート
| 会社名 | 株式会社豊福組運輸 |
|---|---|
| 代表者 | 代表取締役 恒川浩一 様 |
| 事業内容 | 資源回収事業 産業廃棄物事業 部品運搬事業 |
| 従業員 | 社員106名(派遣スタッフ・パート・アルバイト含む)(2020年12月現在) |
| HP | https://www.toyofukugumi.co.jp/ |
創業60年以上という歴史ある株式会社豊福組運輸様。『トヨフクさん』の愛称で親しまれ「資源回収事業」「産業廃棄物の運搬事業」「部品運搬事業」を展開されている総合物流サービス企業様です。

「この研修を通じて、それぞれの成長や今の自分を見つめ直し、お互いを知り共有する事により、自分の持ち味を活かして欲しい」
恒川社長の熱いメッセージから研修はスタートしました。
株式会社豊福組運輸様は、事業の拡大とともに強みを活かすため分社化されてきました。
改めて一つのグループとして「一体感を作りたい」という恒川社長の想いから各社の経営陣に集まっていただき、研修を実施させていただきました。
「平日のお昼にこれだけのメンバーが集まれたことは、奇跡」皆さんが口を揃えておっしゃっていました。大変だからこそ1回ごとの研修を大切に取り組まれている姿がとても印象的でした。
豊福グループとして活動の幅を広げていくために、相手の状況を理解し、協力しあい、それぞれのアシストができる関係の構築を築いていこうと努力されていました。
今回の研修の中で、特に印象に残っているのが
「仕事観」についての講義でした。
「あなたの仕事はなんですか?」というトークテーマに、自分の価値観を言葉で表現して伝えることに、とても苦戦されていたように思います。
しかし、自分の業務の中で得意なところを話すときは、皆さん自然と笑顔がこぼれていました。
特に印象的だったのは、目の前の業務に追われて忘れていた情熱を思い出されて、一生懸命言葉にされている姿です。みなさんの仕事への想いをいきいきと語る姿は、本当に誇らしげでした。
一人一人が真剣に向き合い、色んな表情を見せていただくことが出来ました。

また、各講義の中で、「こんな現象よくある」と思うことに名前がつくことで、自分の中では無意識にしてきたことを説明出来るようになったというお声もいただきました。
価値観を明文化することで、共通言語が生まれ、共通認識として共有できるようになっていきます。回を重ねるごとに、グループ間の距離感が近くなるのを感じました。
コロナ禍の影響もあり、グループ全体や社内でさえも集まる機会が減っている中、グループ全体でのワンネス経営研修を導入いただきました。
受講者のお一人から「各会社の中心となるメンバーで新規案件の相談もできるようになってきました」とお喜びの声をいただきました。
私達フラップスプランが大切にしている仕事観は、「仕事」とは、好きで得意なことで人の役に立つことこの想いに賛同してくださる企業様を全力でサポートさせていただいております。
これからも一人一人が輝き、自走できるチームづくりを目指して参ります!
研修に参加された皆さんからお喜びの声をいただきました。こちらの記事で一部ご紹介させていただいていますので是非ご覧ください!

この記事を書いた人
水越 結花
フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成!
2022.01.13
マネジメントの本質に迫るアドバンスコース!
レポート会社名 丸糸株式会社 代表者 代表取締役 石黒裕規 様 事業内容 各種繊維資材の企画、製造、販売・車両資材(自動車シート、ヘッドレストなどの内装資材)・繊維資材(インテリア、寝装、手芸、レース) 従業員 50人(2020年現在) HP https://maruito.net/ 2021年2月からワンネス経営研修を導入いただいている丸糸株式会社様。 先日、10ヶ月にわたる全日程が修了致しました。 半年間のベーシックコースを受講された中から、9名の経営幹部メンバーのみで、さらに継続ご依頼をいただき、アドバンスコースを受講していただきました。 ベーシックコースでは、チームの一体感をつくることを目的としていましたが、アドバンスコースでは、管理職向けのレベルの高いコンテンツで、よりマネジメントレベルを上げるための講義となります。 特にリーダーシップの追求、マネジメント力の向上、論理的戦略的な思考力の向上、 この3つにポイントを絞り、研修を行ないました。 実際に社内で起きている課題を取り上げ、どのように解決して行くのか、どのような声かけをして行くのか、みんなでディスカッションを行いながら検証して行くというサイクルが自然と生まれて行きました。 そして、各部署のメンバーが居る前では話しづらい自分の苦手なこと、弱いところも同じ高さの幹部メンバー同士でしっかりと自己開示、情報共有をすることで、お互いの結束が高まっていくような雰囲気がありました。 トレーナーの福永のギアも上がり、ハードなフィードバックも増える中、それぞれが心の内側の共有をし、グループからチームに変化して行くためのコミュニケーションを重ねながら、さらにチームの成長に向けて努力をされていました。 また、12月冒頭には経営方針発表会が開催され、運営サポートもさせていただきました。 幹部メンバーの発表の中で、話し方、身振り手振り、目の配り方も全く変わっていて研修前とは別人のように伝える力が身についた方もいらっしゃいました。 研修中のシェアや発表の中で、人前で話すこと、メッセージを相手に届ける。そんな力を身につけたいとトレーニングを積まれてきた成果が実感できた瞬間でした。 実際に現場での発言行動も変化がみられたと、石黒社長からフィードバックもいただきました。 2期も絶賛伴走中! して早くも3期の追加依頼もいただいております!(絶対よっ! 真のリーダーシップを手に入れ、強いマネジメントができるチームへ! 導入事例や実際ご受講いただきましたお客様の声を掲載させていただいております。ぜひご覧ください↓ https://flapsplan.co.jp/blog0033/ https://oneness-mgmt.jp/case/customer-voice/post625
2022.01.20
カルテットコミュニケーションズ様 最終回
レポート会社名 株式会社カルテットコミュニケーションズ 代表者 代表取締役 堤大輔 様 事業内容 ・リスティング広告運用代行・リスティング広告運用支援ツール開発(Lisket)・その他運用型広告運用代行(Facebook、twitter、各種DSP)・運用型広告関連コンサルティング 従業員 70名(2020年12月現在) HP https://quartet-communications.com/ 2020年からワンネス経営研修を導入いただいている株式会社カルテットコミュニケーションズ様 今回は、新しいメンバーが急激に増えたので改めてチームの結束を高めたいとご依頼をいただきました。 各階層の部長クラスから中途採用の入社1ヶ月の方まで様々なメンバーが選出されました。 総勢39名! 午前と午後で2回に分け、半年間研修を実施! 過去に受講されている方の中でも、もう1度受けたいという声も多くいただきました。すでに社内での会話のベースにワンネス経営研修で学んでいただいた共通言語があるので、更に理解を深める時間となりました。 回数を重ねることに、「お互いを理解する」ことを深めていきました。 相手のために伝えるべきことが重要。だからこそ上司のメッセージは部下の成長のためであるべき。など、対話の動機の違いを理解し、とても質の高いコミュニケーションに変化していきました。 受講者の方からも「本来は幹部の方のみが受講できる研修を受講できてありがたかった」とお喜びの声をいただき、自分自身の成長に繋がったと感想もいただきました。 社内の活性化に繋がったと思います。 また、最終回では皆様から記念品のサプライズもいただきました! とても良い雰囲気でまた次のステージに向かっていかれることと思います! ワンネス経営研修はこんなお悩みを解決します! 社員のためを思っていろいろやっても定期的な離職が止まらず組織が成長しない実力のある社員なのに会社への想いが弱く、実力があるだけに強く言えないビジョンなどを熱意をもって伝えているが会社の陰口を言う社員が常にいて悩んでいるそれでも社員と良い関係を築き、社員同士も良い関係を築いてみんなで会社の業績を上げていきたい 当てはまるかも?と思われましたら是非ご検討ください! 資料【5分で分かるワンネス経営研修】を無料配布中! ダウンロードはこちら!
2021.12.23
ハートメディカル様 院長27名でオンライン研修!
レポート名古屋市を中心に鍼灸接骨院を21院運営されている、株式会社ハートメディカル様にワンネス経営研修を導入いただきました。 各エリアの鍼灸接骨院の院長・院長候補向けの研修で、Zoomを使って総勢27名の方に受講していただきました。 会社名 株式会社ハートメディカル 代表者 代表取締役社長 伊藤 真澄 様 事業内容 鍼灸接骨院事業 従業員 85名(2021年10月現在) HP https://www.heart-medical.co.jp/ 自分を知り、お互いを知る サービスを受ける側、患者の立場で言うと、プロとして施術がうまいのは当たり前。 では、なぜその院を選ぶのか、その先生を選ぶのか?(わたしだったらとにかく優しく話を聞いてくれる先生がいい・・・。) 選ばれる人になるための「あり方」の大切さについて学び、自分と向き合い、そして仲間のことを知ることからスタートしていきました。 初回からとても前向きに受講していただき、日々忙しい業務の中で、学んだことをすぐに現場で実践されていました。 新人の教育に悩んでいたある受講生は「誰よりも明るく挨拶をすること」「院内の掃除を率先して行うこと」を意識して取り組み、院長になってから忘れていた初心を思い出したとお話してくださいました。 また明るい雰囲気作りを心がけたことで、相談を受けることが増えたり、院内でのコミュニケーションが良くなったと嬉しい変化も聞かせていただきました。 患者様に最高のサービスを提供するために、研修で学んだことを院内でシェアをして共通言語・共通認識を作っていく。 忙しい業務の中でトライ&エラーを繰り返し、信頼関係を築き、積み上げていく姿がとても印象的でした。 歓びと感動の医療創造 “「開心救道」人の為に生きる” ハートメディカルグループ様が創業以来掲げている変わらぬ思い。 「救う道は、開く心にあり」患者さんの心が開かれることによって、初めて病気は治る。 そんな思いで日々患者さんと向き合ってきたそうです。 技術の向上のための日々の勉強や努力もちろんですが、人としてあり方を高め、寄り添うことで本質的な痛みを知り、患者様を救う提案を切り開いていくことを目指されています。 今回はグループとして初めて全員で学ぶ機会として、いきいきと働き成果を出すチーム作りを目的に、ワンネス経営研修を導入いただきました。 「最強で最高のチーム」を目指して 最終回のスピーチでは、限られた時間に中ではありますが、1人1人にこれからの夢や目標を語っていただきました。 「ここに来てよかった」と安心してよくなってほしい。「ここで働いていて良かった、成長できた」と思ってほしい。 日々様々な葛藤や苦しみの中で、患者様のため、仲間のため、自分の人生のために誇りを持って仕事をされていることに胸が熱くなりました。 涙を流しながら語る姿には、何度ももらい泣きしそうになりました。(泣いてました。 とりわけ印象的だったのが、「自分が先頭を走っていく」「背中でみせていく」というリーダーシップを発揮される方が多かったことです。 「可能性に満ちた新しい仲間たちが夢や希望に向かって走り続けられるか?は上司、先輩である自分達に掛かっている!」と高い視座で業界の未来のことを考えていらっしゃいました。 伊藤社長の最後のメッセージでは、全員が会社の理念を改めて理解し、共に進んでいこう!と、一体感を感じる感動の最終回となりました。 まさに、ワンネス経営のコンセプトである「最強で最高のチーム作り」のスタートラインに全員が立った瞬間でした。 ー最終回の記念撮影 医療、福祉に関わる様々な分野を通して地域社会に貢献されるHeart Medical Group(ハートメディカルグループ)様を引き続きサポートさせていただきます! ワンネス経営研修を導入いただきありがとうございました。 研修を振り返って ハートメディカルのみなさんの第一印象は「みなさん人が好きなんだなぁ~」でした。 もちろん最初は、自分を表現することが得意ではない方もいらっしゃいました。 しかし、本当に人が嫌いな人、苦手な人は絶対この仕事を選んでいない!!! Zoomの画面上でも伝わってくるあたたかさを感じてアシスタントでありながらも、毎回なんだか癒やされていました。 まだ1回も直接お会いしたことないなんて信じられないくらい、心が通い合う時間をいただきました。是非施術を受けに行きたいです。東京進出を心待ちにしております!笑 https://flapsplan.co.jp/blog0048/ https://flapsplan.co.jp/blog0043/ https://flapsplan.co.jp/blog0038/ インナーブランディングを強化するワンネス経営®︎ インナーブランディングの強化を通じて、業績の向上に貢献するワンネス経営®︎プログラムを提供しています。 ・人材育成で課題を抱えている・個人と組織の生産性を向上させたい・社内で共通の言語、共通の価値観を持って仕事に取り組んでもらいたい など、お悩みをお持ちの経営者の方、どんな些細な事でもご相談ください! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎について詳しくはHPへ!!
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。