Column

2025.11.04

NEW

たのしく働く!は可能なのか?5分だけ真剣に考えてみた。

スタッフブログ

私が変わると、チームが変わる ワンネス経営

弊社フラップスプランでは、「もっとたのしく!おもしろく!」とか「どうせやるなら楽しくやろう!」など、“楽しい”という言葉がよく使われます。

なんだかポジティブな感じがしていい!
でも、本当に働くことを楽しくできるんですかね??
社員でいながら少し怪しんでいます。笑

ちなみに、今までの私の「楽しい」は。
気持ちが前向きになること、笑えること。でした。
それ以外は、楽しくない!と考えていました。

さて、弊社の言っている「楽しい!」はどんな意味なんでしょう。
たのしく働くことは本当にできるんだろうか?
5分だけ真剣に考えてみたので、ぜひお付き合いください。

最初は、楽しくない!それでいい!

私が入社して数ヶ月、少し慣れてきたなというところで、社長の福永から
「ハーフマラソン出てみたら?」
と、言われました。

いやいやいやいや!!!無理無理無理!
元サッカー部でありながら、何を隠そう長距離は超嫌い!

しかし、アイアンマンの社長の圧には敵いません。
弊社ではこれを「ランハラ」と呼ぶことにしました。笑

仕方ないから走るか。。

スタートはこんなやらされ感でいっぱいでした。

最初は本当に苦痛でした。
まじ?しんどすぎ!意味わかんない!
というか、こんなに体力って落ちるのか?とショックもありました。笑

しかし、初日、3日目、1週間、2週間。
おや?
ちょっとずつ、慣れてきたぞ?
気がついたら、1kmを何分で走ろうか?とか、明日はちょっと距離を伸ばしてみようか?とか、興味が湧いてきました。

あれ?ちょっと楽しいぞ?笑

最初は何も思っていなかったけど、気づいたら楽しいに変わっていたという経験。
これは、行動をしていくことで、ポジティブな意味付けができることがあるということです。

これを整理すると、慣れ→成長実感→意味付けの流れになります。

まずは、慣れること。
慣れることを増やしていけば、前向きに取り組めることも増えてくるはずです。

最初は、やらされている状態でもいいので継続してみる。
結果、その先に楽しさを見出せるようになっていきます。
そういえば、社長は「楽しくやらせる」プロでした。
くううう。悔しい!笑

前のめりで取り組むと見える景色

もう一つの事例として、メンタリングでお話いただいたことをシェアします。
その中で、特に素敵だなと思った方のことをご紹介します。

その方は、3年ほど前から「経営層の仕事がしたい」という思いを持っていたそうです。

その目標に気づいたのは、さまざまな方との対話や内観、内省を重ねる中で、「この業務をやってみたい!」と感じたきっかけがあったとお話してくださいました。

どんな業務依頼やミーティング、ワンネス経営研修にも、常に前のめりに取り組んでいるように見えました。

その理由は、目標に対して、「やるべきこと」を上司と擦り合わせをしているだけでなく、「依頼された業務」や「やりたくないこと」も、すべて目標と結びつけて考えていたからです。

起こる全てのことを自分事と捉え、意味を見出しているからこそ、自然とプラスの面に目を向けられたのだと思います。

そして、この方は現在経営層でお仕事をなさっています。
「今がとても楽しい」とお話ししてくださったことが、特に印象に残っています。

どうせやるなら楽しくやろう!

避けることができないなら楽しんだ方が良くない?
うちの社長がよくいう言葉です。
間違いないですよね。
だって絶対に得られるものに大きな差が生まれます。
そして、生きている中で前向きな時間が多い方が、単純に人生が充実しますよね。

以前の僕は、感情に左右される行動ばかりでした。
手間のかかることや大変なことに対しては、「面倒くさいな…」と思いながら取り組むことがほとんどでした。

しかし、「何のためにやるのか」という目的の視点から考えることで、物事の捉え方は大きく変わりました。
それを体感してからは、避けてきたものに対しても、前向きに取り組めるようになりました。

まとめ

このブログを書きながら思い出したのですが、以前、中小企業診断士という資格の取得を目指していたことがあります。
(ちなみに、勉強は苦手な方でした。笑)

その頃は、毎週予備校に通いながら学習していました。
(結果は、不合格です。笑)

最初は気持ちが乗らず、予備校にいくことがやっとのレベルでした。

ただ、次第に理解できることが増え、将来のイメージも膨らみ、後半は楽しみながら学習をしていました。

改めて5分間考えてみましたが、楽しく働くために必要なのは目的と目標ですね。
今、ワクワクする目標がある人はとにかくやる!
ない人は、指導してくれる人を信じてやらされでもいいから一生懸命やってみる。
人の夢や目標を本気で手伝っているうちに自分の夢や目標がきっと見つかります!
やらされが一番つまらない。自分でやると決めることですね。

ぜひ、一緒に「本気でやればなんでも楽しい」を実践していきましょう!

この記事を書いた人

アバター画像

岩下 健司

フラップスプランの盛り上げ担当。介護士&DJという経験を通して、”生きる”と”心を動かす”ことの大切さを実感し、人が好きだと確信。そこからコーチングを始める。好きなご飯は、妻が作る春巻き。好きな音楽は、ROCK。座右の銘は、一燈照隅。出会う全ての人に、笑顔とやる気を届けます。

関連記事