2024.04.05
スタッフブログ
PMSって知っていますか?
94.5%の女性がPMSを感じたことがあるにもかかわらず、
PMSの理解が進まず多くの女性が一人でその苦しみを抱えている
という記事を拝読しました。
興味を持ってPMSについて調べていくうちに
自分に甘えている、気合いが足りない!と思っていたことが
まさかそれもホルモンのせいだったなんて・・・と
圧倒的にPMSの理解が足りていなかったと気づきました。
同じようにPMSに悩みながら働く女性や、
女性の部下を持つ男性にも是非知っていただきたい!と
このブログを書くことにしました。

フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成!
PMS 、ぴーえむえす、何回言うの?って・・・(8回書きました。)
そもそもそれ、なんですか?!最新のゲーム?!というあなた。
安心してください、私も初めてちゃんと知りました。
PMSとは、“Premenstrual Syndrome”
(読めました?)
プレメンストルアル シンドローム!です!
覚えられそうにありません、引き続きPMSと呼ばせていただきます。
💡PMSとは、月経前症候群と呼ばれる症状で
生理前に起こるココロやカラダの不調を指します。
💡症状は人によってさまざま!
同じ人でも月によって症状が違ったり、
ホルモン分泌に影響をうけ、体質や体調によって
その種類はなんと!200以上!!
💡症状には年代によって異なる傾向があり、
20代の女性は、カラダの症状が強く
30代になると、心の症状が顕著になる。
特に、出産経験のある女性の方が、自己否定的になったり、
攻撃的な精神的症状が多くなりがちという傾向がある。
などなど・・・
これは調べたことのほんの一部ですが、
仕事も生活もとにかく忙しい時期に、
ストレスがよりいっそう症状を重くしてしまうという
悪循環に陥っていることが多いようなのです!!
ちなみに、私が初めて行った婦人科で言われた一言は
「負けず嫌いでしょ?」でした。笑
真面目な人、几帳面で完璧主義な人!負けず嫌いで自分に厳しい!
こんな性格の人は、PMSを我慢しがち。要注意だとか。
PMSは病気じゃないから、頑張れるよね?と言われてもつらく、
病気だから仕方ないね!と言われても悲しいという現実が、
じゃあどうしたらいいの!!と
自分自身も周りも困惑させてしまうのだと感じました。
まずは、自分の周期や症状を正しく理解することが大切です!
産後仕事復帰し、正社員として3年間
毎朝5時半に起き、1時間のトレーニング
シャワーを浴びて洗濯を干して、カーテンを開ける。
7時15分に息子を起こし、朝食と身支度、
8時に登校 & 通勤、9時半出勤、10時から朝礼、
これが理想の朝のルーティンです。
調子のいい時は、それはもう心もお肌もキッラキラ。
心の底から絶好調を真剣に数えてみた結果、1ヶ月のうち10日だけ!!?
メイクや服装で気分を上げて、なんとかやり過ごしながら、
7日間は絶不調、もう廃人。笑
私は、比較的我慢強い方なので、
腹痛やだるさ、めまいや吐き気、眠気や不眠、便秘やむくみなどの
一般的なカラダの不調は、気合いでなんとかしてきました。笑
しかし、こころの不調はキリが無いくらい・・・いきまっす!
・ぎゅーっと張り詰めた気持ちになる
・急に泣きたくなる
・集中できず、ぼーっとしてしまう
・考えや言ってることがコロコロ変わる
・誰にも会いたくなくなる
・でもどうしようもなく心細い
・世の中の甘いものを全部買い占めたくなる
・目に映るものすべてにイライラする
・・・・このへんにしておきます。嫌いにならないで♡
我ながら書いておいて、そんな奴いやだ!と思います。
そう!分かっているのに、自分ではコントロールできない。
その結果ミスが起きたり、信頼関係に影響したり、自己嫌悪に陥ったり、
生理が終わって自分でもなんだったんだろう?と思うくらい
嵐が去ったとしても、身の回りの被害が甚大・・・。
リカバリーするのに時間がかかることが大きな問題なのです。
社会人として、母親として、そんな自分がこわすぎる!
そう思った32歳の春から実は3年間向き合ってきました。
が、まだまだ全然ダメダメなのが正直なところです。
PMSを改善させるためには、食生活の改善や軽い有酸素運動
睡眠や入浴、ストレッチ、漢方、アロマなどなど
ホルモンバランスを整えるための様々な方法があります。
自分にフィットする方法をとにかく試してみるのですが・・・
対策ができない!(信じられないくらい無気力)になってしまった時の
自分を動かす方法を、わたしが1番知りたいのです!笑
これはあくまでわたしの場合ですが、
PMSだからできない!ではなく、
この時期に普段できていないことがより浮き彫りになる感じがするのです。
具体的に言うと、
「できない自分を受け入れることができない!!!」ということ。
頑張っていない自分には価値がないという大きな恐れが
ちゃんとしなきゃ!やらねばならぬ!!!と
精神的にも身体的にも自分を追い詰めていることに気がつきました。
そして、これは正直気づきたくなかったのですが、
具合が悪いほうが都合のいいことがある、のです。(はぁ、言ってしまった)
優しくしてもらえる、大切にしてもらえる、という甘え、
そして、具合が悪いから仕方ないという評価からの恐れ・・・
ここにもいました、セルハン!!!(セルフハンディキャップ)
これは、PMSに限らず、大切なレースの前に体調を崩したり、
テストの前に熱が出る、と同じ原理原則です。人間ってすごいです。
もう一度言いますが、これはあくまでわたしの場合です。
本当に具合は悪いのです!お腹をチェンソーで切り刻まれるくらい痛いんです。
したことないから分かりませんよね、わたしもしたことないですけど。笑
「100点は無理かもしれん。でもMAXなら出せるやろ。」
松本人志さんの言葉です。
100点は取れなくても、100%を出す努力をすること
完璧主義を手放して、できないをちゃんと認める。
それでも「できるとしたら?」と考えてみる。
そして、犠牲的に頑張るくらいなら、今日はやらない!を選択する。
10kmサクッと走れる日もあれば、1mmも動きたくない日もある。
そんな日々の変化を愛おしく受け止められるようになりたいと思います。
最近では、生理休暇も労働基準法第68条に定められてます。
だからって「1週間休みます!」なんてなかなか言えない。
どうせ休むならキラキラな時に旅行で有給使いたいですよね。
今日はあかん!!!そんな廃人になりそうな日は
何もできないことを想定して準備をする。
・緊急な仕事を片付けること
・重要なアポや会議を調節すること
PMSを悪化させる可能性があるカフェインやアルコールを控えたり
こちらで選べるものであれば、
極力飲み会や会食を入れないようにしています!
最高のパフォーマンスが発揮できる時間管理を徹底していきます。
どんなに無気力になっても、廃人になっても
自暴自棄になったり、自分を責めるのではなく、
「できるようになりたい!」その気持ちだけは忘れない。
1人で抱えない、我慢しない、周りに助けを求めることが大切!
大切な人にはそう伝えているのに、自分にはなかなかできていない。
だからこそ、声を掛け合うことを大切にしたいと思います。
生理は痛い、辛そう!というのは
きっと世の男性も理解をしてくださっていると思いますが、
その前後にも人それぞれ身体や心の不調を抱えているということ
これは、PMSに限ったことではなく、
雨が降った朝は片頭痛がひどい!とか
いっぱい飲んだ次の日は・・・(これはぎりアウト?)
人それぞれ抱えている持病や症状も含めて、1人で抱えすぎずに、
少しでも理解してもらえるように伝えることが大切だと思いました。
こんなに頑張ってるのに!!と悲劇のヒロインにならず、
ちょっと助けてもらっていい?手伝ってもらえると嬉しいです。と
しっかりとニーズを言葉にして伝えるようにしていきます。
自分にも周りも優しく、助け合える職場を一緒に作っていきましょう!
この記事を書いた人
水越 結花
フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成!
2022.02.03
トラブル対応ができない。それは〇〇不足です。
スタッフブログ突然ですが、私はトラブルが起きるたびにパニックになる人間です。 緊急で対応しなくてはいけないトラブルが起こった時に落ち着いてテキパキと動くことができないのです。呼吸することを忘れて、「あれも?」「これも?」と慌てふためきます。 トラブルの原因究明をすることが非常に下手くそ。 そしてその度「はぁ自分ってダメ人間だぁ〜」と無駄な落ち込みをするのです。 1999年3月6日生まれ(22歳) フラップスプランの新入社員。 山形生まれ長野育ち。4歳から高校2年生まで空手道に打ち込む。 全国大会出場も鼻血を出しながら初戦敗退。 大学2年生の冬、フラップスプランにインターン生として通い始め、 その後入社。今食べたいアイスは「雪見だいふく」 投稿一覧へ トラブルに対応できないは準備不足 当たり前ですが、ちょっと言い訳をするとトラブルって突発的におこるじゃないですか。 「いまからアクシデント起きますよー」って緊急地震速報のように警告してもらえると心構えができて良いのですが、そんな優しいお知らせはありません。 どんなトラブルにも動じずスマートに対応する。そんな理想と真逆にいるのが私です。 トラブルが起こると私は「なんで!どうして!どうしたらいいの~?」となるのですが これ、100%準備不足・練習不足でした。 配信トラブルに対応できなかった話 弊社には上原スタジオという配信スタジオがあり、そこで配信セミナーをしていた時のことです。 私はオペレーションをしていました。 カメラで撮影している映像とセミナースライドを合成してzoomに出力します。 いつもやっている配信方法と同じだったのですが、この日は機材トラブルが起こってしまいました。 いつもと同じ方法、なのにうまくいかない。 どこが原因なのかわからない。 ここでパニックを起こしている私はもうご臨終です。 うまくいかなかった時にどこから、どの順番で対応したら良いのかがわからなくなってしまっていました。 あっちを確認したらいいのかな?こっちを確認したらいいのかな? どれも少しずつ中途半端に確認してしまうため原因だと思われる可能性をひとつも潰せないのです。 結局その日は社内全員を巻き込み、現場にいなかった先輩にまで泣きながら電話をかけて助けていただいたのでした。 本当にすみませんでした...助けていただきありがとうございました。 ワンネス経営®︎の学びで気付きました ワンネス経営®︎では最終回に決意スピーチをします。 このスピーチを成功させるために『人前で話すこと』についての講義も行われます。(なんて親切で素敵な研修なんでしょう!!笑) 講義の中でこんなことを教わりました。 本番前に「ちゃんと伝わるかな?」と思うのはいい緊張、でも「上手く話せるかな?」と思うのは準備不足だ この話を聞いて思ったのです。 私のトラブル対応がめちゃくちゃで下手くそなのも準備不足だ。と。 トラブルまで想定した準備が必要 そもそも常に「トラブルなんて起こらないでくれ」と切に願う気持ちでいます。 「何かしらトラブルは起こるものと考える。」なんて思ったことがありません。 トラブルとその対処法を抜け目なく想定し、準備ができていたらきっとスマートに対応できるだろうと思いました。 この記事の初めに”どんなトラブルにも動じずスマートに対応する。そんな理想と真逆にいるのが私です。”なんて言いましたが、この違いはトラブルまで想定してしっかり準備をしたかどうかだと気がつきました。 自分がサボっているだけでした。ああ恥ずかしい。 これまでトラブルが起きるたびにテンパり、パニックを起こしてきたのですが、準備不足はこれら全てにきっと当てはまります。 変えていかなくては! 今まで準備不足だった分、これからは想定できるトラブルを想定しつくして、その対策も万全にする準備をして取り組むようにします。 もし私と同じようにトラブルが起こるとパニックになり、その度自分が嫌になる方がいましたら一緒に自分の準備が十分なのか?そこから振り返るようにしてみてください。 ...準備が足りていないことはわかった。じゃあどうやって準備を進めていったらいいの?準備ってなんだ? この疑問は次のブログで書いていきたいと思います。 こちらも是非ご確認ください! https://flapsplan.co.jp/blog0074/ 学びを継続的に得る方法とは 気づいた事、学んだ事を忘れていってしまうのはとても勿体無い事です。 ワンネス経営®の公式LINEではコミュニケーションのポイントや生産性を上げる方法について定期的に情報発信を行っています! せっかくの学びを忘れないためにもワンネス経営®のメッセージを受け取ってください! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
2023.12.30
僕たちのトライアスロン 〜ハイライト2023 〜
スタッフブログ今年もまたこの季節がやってきました。トライアスロン部メンバーがどのように成長したのか?2024年を迎える前に写真を大整理中。2023年ハイライトでお届けさせていただきます! フラップスメンバーのお知り合いの方、これからトライアスロンデビューを目指す方に読んでいただけると嬉しいです。 フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ 2023年出場レース 3月ハーフマラソン(名古屋)6月ハーフアイアンマン(渥美半島)9月オリンピックディスタンス(富士山)10月オリンピックディスタンス リレー(九十九里)11月フルマラソン(富山) 3ヶ月ごとにレースを入れることで1年間を通してモチベーションをキープし、なんとか体型もキープし、素晴らしい設計でした!!!! が、トライアスロンシーズンイン!で1番の本命レースだったので、しりつぼみ感はありました。笑いや、タスクも同じ、1番重要なことを最初にやるべき!? 事業も趣味をまず計画を立てるって大切だと実感しました。 半分鉄人になった! FLAPSトライアスロン部の大きな目標はスイム3.8km・バイク180km・ラン42.195kmのIRONMAN (アイアンマン)という鉄人レースに出場すること。 現在日本ではIRONMANブランドのレースは開催されていないのですがその半分のハーフアイアンマンが愛知県で開催される!という朗報がありエントリーしてみることに。 きっと大人気でアクセスが殺到して、エントリーできないだろうと思っていたら・・・できちゃった♡ というわけで、3月の東京マラソン・名古屋シティマラソンを完走後、それぞれが練習に励み、当日を迎えました。 OFFICIAL PHOTO かっこいいです!高かった!笑 スイム1.9km、バイク90.1km、ラン21.1kmの合計113.1km 花道を駆け抜けてゴール!!!!!!!見事半分鉄人になれましたー! 総合ランキング2位!? 今年初挑戦したのが、リレー!!!そう、トライアスロンには3人でそれぞれ1種目ずつ出場するリレーという必殺技があるのです。 苦手な種目に挑戦する!or 得意な種目で勝負する!2つのパターンがありますが、もちろん、後者でございます!笑 バッチリ完走証にも名前が記されております。 それぞれベストを尽くして、襷を繋いだわけですがここで無理矢理にでもワンネスに繋がる学びがありました。 自分の得意で周りを助けて、自分の苦手を助けてもらうということ。 その結果、なんと総合2位!!!!!!! 2024年のターゲットレースはなんと、宮古島トライアスロン!!!スイム3km、バイク123km、ラン35km!ストロングマンと呼ばれるレースに、全員当選してしまったー!なんという強運♡ これからも自分の得意をさらに伸ばす努力を忘れず相手の得意も見つけて承認しあいながら最高で最強のチームづくりを体現するフラップスでありたいです! (富山マラソン2023 おまけ コースも地形も違うので比較するのは難しいのですが、去年(2022年)のODからスイムを1分短縮!よく見ると、他の種目は早くなったわけではない・・・なぜ!これがトライアスロンマジック!?T1 T2とそれぞれの種目に移動するトラジッションでまさかの短縮。これは日々出張で鍛えられた、着替えや身支度の速さでしょうか。笑 フルマラソンでは4時間ギリ、サブフォーの目標を達成できたので今度はトライアスロンでマラソンでは絶対無理!な3時間ギリ、サブスリーをしてドヤれるようになりたいと思います。 2023年も応援ありがとうございました!2024年ももっとたのしくおもしろく、挑戦は続くー!
2016.04.28
社内激震!スーツケースライダー
スタッフブログ納得いかない! あなたにもこんな経験はないでしょうか? 結果的には喜ばしいことなんだけど、なんか納得できない。 そんなことってありますよね。 今回は弊社で実際に起こった とある事件の模様をお伝えします。 あ、今日は長編です。 まじ長いです。 短編小説を読む心意気でお願いします。 =======2016年4月某日======= あの日起こった事件について、 すぐにブログでお伝えしたかったのですが、 僕たちの気持ちの整理がつくまでは 書くわけにはいきませんでした。 でも、 ようやく 「あの手紙」 が届いたんです。 すべてが明らかになった瞬間でした。 「もう書いてもいいんだ。」 と許しをもらった気がしました。 少しずつ書いていこうと思います。 ====その前に==== 僕たちは 【もっとたのしくおもしろく!】 をコンセプトにクライアント様とともに 日々成長しています。 そのクライアント様の中でも、 やたらと意気投合して ついには 事務所まで合同にしちゃった 『株式会社TEPPEN』 という会社があります。 本当にすばらしい社員さんばかりで 最高の会社です。 とにかく働いてる方が キラキラいきいきしていて もう日本の元気の源はこの会社なんじゃないか? っていうぐらいすばらしい会社なのです。 ただ一人を除いては。 彼の名前はT はじめてその「T」に出会ったのは 2015年の4月。 最初は なんだかデキる風な感じ で我々の前に現れたのです。 スマートな体形にヒゲにメガネ、 そして手にはMacBookAir とにかく外見がやたらデキる男風味なのです。 だって、 ヒゲにメガネですよ。 絶対に仕事できる人しかやっちゃダメなやつです。 そのヒゲメガネ。 任侠映画なら絶対に 一番最初にやられるタイプ です。 それはもうあっさりとやられるタイプです。 とにかく 話題を巻き起こすのが大好き もしも僕が慣用句のテストを作るとしたら 【枚挙にいとまがない】 の使用例にしたいぐらいです。 最終的についたあだ名が 「二度手間のT」 ですからね。 ・ ・ ・ もうイニシャルいいや。 なんせ語呂がいいんですよ。 『二度手間のタカハシ』 気持ちよくないですか? 「手帳はタカハシ」 級に弊社の事務所では安定して使用されています。 ================ そのタカハシが2016年4月某日に あの事件を起こしました。 ================ その日は、少し遠方でイベントサポートの仕事。 さすがのタカハシです。 事件に対して 伏線が目に見えるほど鮮明に 引いてありました。 『二度手間のタカハシ』は、 お察しの通り 『ギリギリのタカハシ』 も兼ねているわけで。 その日も当然のごとく朝からバタバタしていました。 「ギリギリのタカハシ」は 今日の準備を 今朝しちゃう わけです。 それはまるで 落ち着きのないインコのように バタバタバタバタ しているのです。 で、 9時45分発の地下鉄に乗らないといけないと。 「お?タカハシ君!もう9時40分だよ?」 なんて、 あまりにも日常化しすぎた光景を 誰もが眺めていたのでした。 私たちの合同事務所は マンションの6階にあって最寄駅は徒歩1分。 ちょっと特殊な作りで、エレベーターは5階まで。 どんな大きな荷物があっても1階分だけは 階段で運ばないといけません。 その日はオレンジ色の大きなスーツケースを運ぶ 必要がありました。 ※ここからは再現写真をノーカットでご覧ください。 午前9時40分58秒 タカハシ「じゃ、行ってきまーす!」 福永「おータカハシ君、気を付けてね!いってらっ…」 フッ… 福永「タカハシ君?」 午前9時41分00秒 タカハシ「うわあああああ!」 ドゴォ!! … … … 午前9時41分03秒 福永「タカハシーー!!」 午前9時41分05秒 タカハシ「じゃ、行ってきまーす」 福永「ええええ???」 「穴あああああ???」 えっ?なんなの? なんであいつ普通に出て行ったの? タカハシにおいては日常なの?? あれじゃん。 レジャープールにあるやつじゃん。 ※ウォータースライダー こういうことなの? とにもかくにも。 どうやら電車には乗れたらしい。 あ~、よかったよかった… ・ ・ ・ いやいやいやいやいや。 よくない。 あれだけ頭と肩を強打してるんです。 交通事故みたいに後から痛みが出たり、 脳振とうを起こしてたり、 最悪の場合、 脳内出血で時間差で一大事なんてことは よくある話。 なんせこの穴ですよ? そんなわけで 日中ずっとタカハシの状態を心配することに なったわけです。 幸いにもその日は タカハシ一人じゃなく、 弊社のスタッフも一緒だったので 福永「タカハシ生きてますか?」 スタッフ「何とか生きてます。特に痛みはないそうです」 福永「タカハシ変化ないですか?」 スタッフ「特に痛そうなそぶりはありません」 にしてもですよ? 相当な高さからの落下ですから。 もはや ただの落下事故ですよ。 もしかしたら、 この顔が最後のタカハシになるかもしれない。 イベント終了の時刻が過ぎ、 弊社スタッフからLINE スタッフ「終了したのでタカハシさんおいて帰ります」 この日はもともと、タカハシだけ残ってイベントの懇親会に参加する予定でした。 福永「了解、タカハシ大丈夫なんだよね?」 スタッフ「と、思いますが…」 とはいえ不安なので タカハシに直接LINEを送るも 既読もつかず。 電話にも出ず。 あの光景を目の当たりにしている僕としては あ、こりゃタカハシくん 終わったな。と。 心配が止まらないわけです。 そんなヤキモキ満載の気持ちでいると、 先発隊として弊社スタッフが帰ってきました。 「ただいまです。あの穴やばいっすね!」 開口一番、朝の事故の話題です。 そりゃそうです 大人が階段をスーツケースの上に乗って 落下したのですから。 「でもほんと脳内出血とか気を付けないとさ…」 「肩も打ってるんですよね?」 「徐々に痛み出ますよね…」 「首とか大丈夫ですかね...」 ずっと、タカハシの心配。 事務所の全員がタカハシの心配。 普段あんなにデキないタカハシでも 何かあったら嫌だもの。 ああ、みんななんだかんだでタカハシを 愛しているんだ。 あいつ愛されてるんだなぁ。 心配が一周回ってあったかい雰囲気になったころ。 LINEの着信音がその空気の終わりを告げました。 福永とタカハシの共通の知人から 「タカハシさんと電車でばったり会いました!」 福永のスマホにメッセージ。 イベント会場でタカハシが 福永との共通の知人に出会って、 一緒に電車で帰ってきているとのこと。 「おーい!みんな! タカハシが〇〇さんと一緒だってよ!」 全員がほっとして僕のスマホの周りに集まります。 次の瞬間、メッセージと一枚の写真が届きました。 「うぇーい!」 … … … … … ”カチッ” 僕は確かに聞いたのです。 そこにいた全員の 「殺意のスイッチ」 が入る音を。 結局。 タカハシは 翌日も、 その次の日も、 今日になっても。 一切、 本当の本当に、 カスリ傷一つなく、 ピンピンして やがります。 もはや ケガしてくれてないと なんだか気持ちが 収まりません。 なので、 違う方法で痛い目を見させたいと思います。 今から 「例の手紙」 をタカハシに渡します。 そう、 壁の修理費用の請求書 です。 ・ ・ ・ タカハシよ。 ・ ・ ・ 一回73,440円の スーツケースライダー 楽しかったか? タカハシが不憫だと感じた方は、ぜひ下のボタンから何かしらの方法でシェアだったりリツイートだったりをしてもらえたら嬉しいです。何卒! ■■■■■
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。