2022.08.25
リーダーシップ
私たちアシスタントトレーナーの毎朝のルーティーンは、
ワンネス経営受講生の皆さんの気づきダイアリーをチェックすることから始まります!
その名の通り、日々の気づきを日記のように書いてもらっています。
140文字でコンパクトにインパクトのある言葉を磨くトレーニングとして
学びを習慣化し定着させるために活用していただいています。
毎日継続することで気づく力、伝える力が身についたと実感される方も多いです。
特に週明けのダイアリーはプライベートのこと、特にご家族のことを書かれる方が多く、月曜日の朝は、慌ただしい中でほっこりすることが多いです。
そんな中見つけた30代男性のダイアリー
ちょうど午後からその方とメンタリングでお話することができ
業務のこと、マネージャーとしての悩み、子育ての話題でも盛り上がりました。
そして、今朝のダイアリーを読んで感じたことがあったので
ブログに書いてもいいですか?とお聞きしたところ
是非是非!と快諾いただけたので、
気づきダイアリーを読んでの気づきをシェアさせていただきたいと思います。

フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成!
2022.08.22
もうすぐ2歳になる下の娘が決して折れずに自分の意志を貫いてくる。
叱られようが泣かされようが何時間もやりたいと思ったことが叶うまで貫いてくる。
それも大小様々な事で。親としてとても辛い事がある。
でも、2歳の娘の絶対に諦めない気持ちを何度も見て一人の人間として尊敬してしまった。
同僚からのコメント
★娘さんから学びを得ている◯◯さん素敵です!
★子どもと接しているとハッとすることいろいろありますよね。
親ばかりが教える側ではないなと思う機会がたくさんあります。
★大人になると、妥協という言葉がいつか出てきてしまうので、
お子さんの真っ直ぐさは素晴らしいですね!
投稿もコメントも愛がいっぱいで朝からジーンとして、
このダイアリーを読んで、ただただ、「分かる!!!」と
首がもげそうなくらい共感しました!!!!!
と言ってしまえばこのブログはここで終了なんですが・・・(それだけ?笑
私も9月で6歳になる息子がいます。(えーもう6歳!?と書きながら震。)
多くの子どもが2歳前後から自己主張を始めて「イヤイヤ期」がやってきます。
本当に泣きたいのはこっちだよー!とお手上げ状態になっていたのも
今となっては可愛かった泣き顔だけが記憶に残るいい思い出です。
子育てを通しての学びって本当にすごいと思うんです。
そして、新しくマネージャーになって初めて部下を持った!という方と
同じ悩み、葛藤、気づき、成長があるなと感じています。
部下に任せきれなくて、結局自分でやった方が早いと思ってしまうというお悩みも
「分かる分かる!それでも自分で出来るように何度でも伝えるし、
グッと堪えて見守ってあげなきゃですよね」と親心で共感しちゃいます。
「もういいや!」ってなりそうな時でも
すぐにあきらめてしまう自分に気づかせてくれてるんだな、と
子育てを通して自分の足りないところに気づき成長できたことも多々あります。
このダイアリーを読んで、色んな記憶が蘇ってきました。
イヤイヤ期よりも記憶に新しいのは4歳の頃。
自己主張が落ち着いて、自己抑制が徐々に発達することで
噂に聞いていた「4歳の壁」にぶち当たりました。
少しずつお兄ちゃんになってきて
例えば、公園で遊んでいても「まだブランコに乗りたいけれど、友達が待っているから代わってあげよう」という行動できるようになってきた頃。
それでもまだまだ未熟な4歳児なので、自己主張と自己抑制のバランスが上手くとれない。だから自分の気持ちに折り合いがつけられなかったりして、葛藤したり不安を感じていたんだなぁと今では懐かしく、愛おしく感じます。が、当時は私も一緒に揺らぎまくっていました。
“2歳の娘の絶対に諦めない気持ちを何度も見て一人の人間として尊敬してしまった。”
と、「結構限界です!」と笑いながら話してくださる姿も重なりながら
達観的に尊敬してしまった姿に、私もただただ尊敬したのでした。
ワンネス経営では、マネージャー幹部・次世代リーダー向けに
最強で最高のチームのリーダーになるために
人間の仕組みから本格的に学んでいきます。
わたしが初めて現場に出た2年前は、どちらかというと
マネージャー幹部・次世代リーダーを困らせている未熟な部下代表!
みたいな思考だったので、めちゃくちゃ耳も胸も痛かったのですが(笑
まずは自分のリーダーになる!ことから少しずつ始めることで
仕事にも子育てにも生かせる学びがたくさんありました。
少しずつ自分のことが出来るようになってくると
自分が未熟だった時のことを忘れてしまいがちですが、
してもらって嬉しかったことを
今度は自分がしてあげられるようになりたいと思います。
新入社員の方の不安な気持ちに寄り添うことが出来るのは
スーパー未熟だった自分が葛藤してきたおかげです。
そして、諦めそうになったとき、背中を押してくれたり、
叱ってくれた存在があったからです。私もそんな存在でありたいです。
そして、かっこいい完璧なお母さんじゃないけど、
「私も頑張るから、これから一緒にがんばろう」
仕事と育児の両立を楽しんでいきたいです。
次は、小1の壁ね〜♪とドキドキわくわくしながら頑張りたいと思います。
冒頭にも書いたように、
このダイアリーを読んで、仕事と育児を頑張る同世代に
ただただ、「めっちゃ共感!!!」と
言ってしまえばこのブログはここで終了だったのですが、
気づきダイアリーを読んで、私の中で色んな感情や思い出や
忘れたくない大切なことに改めて気づくことができました。
仕事でもプライベートでも「私事ですが・・・」ということも
シェアすることはとても大切だと思います。
なぜなら自分のことを知ってもらうこと、
そして相手の考えや意見を聞くことが出来ることで相互理解にも繋がるからです。
その日常で築かれた信頼関係の上で今悩んでいることをシェアすることで、問題解決に繋がったり同じように悩んでいる人の勇気や救いになることもあると思うんです。
業務でもスムーズに対話ができるようになったり
信頼し協力し合うことで生産性も上がっていくはずです。
1日を振り返って、嬉しかったこと・悲しかったこと・頑張ったこと
周りの方にありがとうやごめんね。などなど、言葉にして伝えること。これは特に精神的な自立を求められるマネージャーや管理職の方にとって、自分自身の心や気持ちを安定させるのにとても効果的です。
手軽な方法として気づきダイアリーと同じ140文字のTwitterなどを活用して人に見てもらうことや、3分で家族に話すことも最高のトレーニングですね!
ポイントはただの愚痴を吐き出してスッキリすることを目的とするのではなく、アウトプットに触れた人が“読んでよかった”“話してくれてありがとう”そんな気持ちになれるよう、感情を整理しながら伝えることです。
今悩んでいること、乗り越えられたことは
きっと誰かの勇気になる財産となります!!!
仕事もプライベートもたくさん挑戦して、葛藤して
もっとたのしくおもしろく!1日1日を大切にしていきましょう!!!
最後まで読んでいただきありがとうございました♪
ワンネス経営®︎の公式ラインでは週に一回のペースで、職場で起こりがちなコミュニケーショントラブルとの向き合い方や、今すぐ活用できる仕事術などを配信しています。
メッセージを受け取っていただくことで悩んでいたことが整理されるかもしれません。
皆さんが今よりちょっとだけ「豊か」に「前向きに」なる。
そんな、きっかけをお届けしています。
事務局:スズキヒラク
この記事を書いた人
水越 結花
フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成!
2021.09.30
まだやる気を引き出そうとしてるの?昭和なの?
リーダーシップ指示待ちの社員 やらされ感が強い社員 つまらなさそうに働く社員 ハァ〜。とため息がつきたくなった管理職のみなさま。 社員のやる気を引き出さなきゃって思ってませんか? それはちょっと古いかも。 もう令和です。新しいステージに行きましょう。 大切なことは「目的と出口」という捉え方です。なんのために、どこに向かっているのか? そもそもそこが分かってないから、何してんの?となります。 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ スタッフのやる気ってどうなん?問題 「あなたの仕事はなんですか?」 この質問の回答で仕事を楽しめているかどうかが、だいたいわかってしまいます。 仕事が楽しくならない理由は、その仕事をなんのためにやっているのか 仕事を頑張るとどうなるのかが見えていないから。 いわゆる、やらされ仕事だからです。 やらされ仕事は楽しくない。 当たり前ですよね。。 このやらされ仕事をやりたい仕事に変えるポイントが 「目的」と「出口」です。 仕事を楽しめる人と楽しめない人の違い こんなお話があります。 ========= ある旅人が町を歩いていると、1人の男が道の脇で難しそうな顔をしながらレンガを積んでいました。 旅人は、その男のそばに立ち止まってたずねました。 「ここでいったい何をしているのですか?」 すると、男はこう答えました。 「見ればわかるだろう。レンガ積みをしているのさ。毎日毎日、雨の日も強い風の日も、暑い日も寒い日も1日中レンガ積みだ。なんでオレはこんなことをしなければならないのか、まったくついてない」 旅人は、その男に「大変ですね」となぐさめの言葉を残して歩き続けました。 しばらく行くと、一生懸命レンガを積んでいる別の男に出会いました。 しかし、その男は、先ほどの男ほどつらそうには見えません。そこで、また旅人はたずねました。 「ここでいったい何をしているのですか?」 すると、男はこう答えました。 「オレはね、ここで大きな壁を作っているんだよ。これがオレの仕事でね」 旅人は「それは大変ですね」と、いたわりの言葉をかけました。 すると、意外な言葉が返ってきました。 「なんてことはないよ。この仕事でオレは家族を養ってるんだ。この仕事があるから家族全員が食べていけるのだから、大変だなんて言ったらバチが当たるよ」 旅人は、その男に励ましの言葉を残して歩き続けました。 さらにもう少し歩くと、別の男がいきいきと楽しそうにレンガを積んでいました。 旅人は興味深くたずねました。 「ここでいったい何をしているのですか?」 すると、男は目を輝かせてこう答えました。 「ああ、オレたちのことかい? オレたちは歴史に残る偉大な大聖堂をつくっているんだ」 旅人は「それは大変ですね」と、いたわりの言葉をかけました。 すると男は、楽しそうにこう返してきました。 「とんでもない。ここで多くの人が祝福を受け、悲しみを払うんだぜ! 素晴らしいだろう!」 旅人は、その男にお礼の言葉を残して、元気いっぱいに歩き始めました。 ========= 引用:イソップ童話 さて、この3人の違いはなんでしょうか? 1人目は、やらされ仕事で不満が多く2人目は、家族のために目の前の仕事をがんばり3人目は、未来の人々が喜んでいる姿を目指して頑張っています。 言い換えると 1人目は、目的も出口もわからない2人目は、「家族を養う」という目的はあるけど出口はない3人目は、「たくさんの人を喜ばせる」という目的と「大聖堂を作る」という出口がはっきりしている 3人目の職人は目的と出口が明確だったからこそ 仕事を楽しむことができていたのではないでしょうか。 目的と出口を定めると仕事が楽しくなる この3人のレンガ職人の話を踏まえて「あなたの仕事はなんですか?」と聞かれたら、あなたはなんと答えるでしょうか? またチームメンバーには何と答えてもらいたいでしょうか? 目の前の仕事だけでなく、 未来のことまで考えられる方が楽しく仕事ができそうですよね! 自分たちがやっていることはなんのためにやっているのか?それを頑張るとどうなるのか? 「目的」と「出口」を意識すると、目の前にある仕事が とても楽しくて、やりたいことに変わっていきます。 まとめ いかがでしたでしょうか?やらされ仕事を抜け出すためには「目的」と「出口」が大切。 社員をを育てる立場にいる人こそ、 自分たちの仕事は 「なんのためにしているのか?」 「これを頑張るとどうなるのか?」 ぜひこの2つをチームメンバーに共有してみてください。 きっとスタッフもモチベートされるはずです! 視座高く前向きに働く組織づくりのために 今回の「あなたの仕事はなんですか?」の様に、生き生きと働き成果が出せる様になるためのコツは本当にわずかな工夫だったりします。 生産性が高いチームづくりには、コツを知っている状態を作り、即実践してみるとがとても重要です。 ワンネス経営®︎の公式ラインではすぐに取り組むことができるチームづくりの情報を定期的に配信しています。是非ご登録ください! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
2023.06.20
アントレプレナーシップに求められる6つのスキルを解説
リーダーシップ主体性のある人材育成に課題を感じ、アントレプレナーシップに興味を持った方も多いのではないでしょうか。 アントレプレナーシップの概要をつかんだ上で求められるスキルを把握しておくと、理解がさらに深まります。 今回は、アントレプレナーシップに求められるスキルについて詳しく解説します。 アントレプレナーシップのおさらい 「アントレプレナーシップ」は「起業家精神」を意味し、自ら新しいものを生み出したり、リスクに立ち向かったりする行動全体あるいは姿勢のことを指します。 日本型経営の衰退や社会変化への対応、ビジネス市場のグローバル化といった背景から、人材育成の面でも注目を浴びている精神・姿勢です。 起業家だけでなく、社員一人ひとりがアントレプレナーシップの精神を備えることで、企業の成長につながります。 アントレプレナーシップに求められる6つのスキル アントレプレナーシップを理解するには、必要となるスキルについて把握しておくことが重要です。 アントレプレナーシップに求められる主なスキルは、下記の6つです。 マネジメント能力 リーダーシップ能力 クリエイティブ能力 コミュニケーション能力 責任能力 学習能力 それぞれ解説します。 マネジメント能力 アントレプレナーシップに必要なスキルの一つとして、「マネジメントする力」が挙げられます。 従来のルールにとらわれない新たなビジネスを創出するには、環境の構築が欠かせません。 また、ビジネスの展開において、チームメンバーやビジネスパートナーなどさまざまな価値観を持った人々との関わり合いが必要です。 そのため、アントレプレナーシップを持つ人には、組織やチームを適切に管理・進行する優れたマネジメントスキルが求められます。 リーダーシップ能力 アントレプレナーシップには、ゴールに向けたビジョンを力強く示し、リーダーとしてメンバーをまとめて率いていく力も必要不可欠です。 信頼できるリーダーが先頭に立って物事を進めることで、自発的に動ける社員が増えるものです。 次の世代とともに成長できる、強力なリーダーシップを持つことが求められています。 クリエイティブ能力 アントレプレナーシップに求められるスキルとして、新たな価値を作り上げるクリエイティブ力があります。 新たな価値の創造には、既存の価値観にとらわれない柔軟性や豊かな想像力を持つことが大事です。 また、新しいアイデアを生み出すスキルを磨くには、流行や世間の流れを把握しておく必要もあります。 コミュニケーション能力 さまざまな人とのつながりが新たな視点を生み、ビジネスを成功へと導きます。 そのため、他部署の社員との交流はもちろん、社外では自分から話しかけて交流を深めるなど、柔軟で誠実なコミュニケーションを積み重ねて信頼を築くことが大切です。 アントレプレナーシップには、このような高いコミュニケーションスキルや、メンバー一人ひとりの意見を引き出せる傾聴力も求められます。 責任能力 責任能力とは、自らの行動について責任を負うことのできる能力を指します。 アントレプレナーシップでは、行動を他人に依存するのではなく、自分の責任とする自立型の考え方を身につけることが重要です。 チャレンジに失敗した場合でも客観的に必要な能力を把握し、成功に向けた検討を行えるのが責任能力の高い人と言えます。 学習能力 学習する力もアントレプレナーシップに欠かせないスキルの一つです。 アントレプレナーシップを持つ人は、新しいビジネスを確立させるための知識やノウハウを学んで習得していなければいけません。 また、顧客や市場の情報に精通している必要があります。 変化の激しい社会情勢の中でビジネスを進めるには、積極的な学びの継続に加え、最新の情報をつねに収集し続けることも大切です。 まとめ アントレプレナーシップに求められるスキルには、マネジメント能力やリーダーシップ能力、クリエイティブ能力などさまざまなものがあります。 これらはすべて、社員全員が身につけるべきスキルと言うこともできるのではないでしょうか。 アントレプレナーシップを人材育成に取り入れる場合、ぜひ参考にしてみてください。
2023.07.04
目標達成などに役立つ「マンダラチャート」とは?作成するメリットや作り方を紹介
リーダーシップ目標達成やアイデア発想に役立つフレームワークとして、今大きな注目を浴びているのが「マンダラチャート」です。 メジャーリーグで活躍中の大谷翔平選手が使ったことで話題となっており、「マンダラチャートを自社でも活用してみたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。 今回の記事では、マンダラチャートについての概要や作成するメリット、作り方を紹介します。 自社で活用を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。 マンダラチャートの概要 「マンダラチャート」の「マンダラ」は、仏教(密教)の「曼荼羅(まんだら)」が由来です。 主尊が中心に置かれ、その周りを諸仏諸尊が取り囲んでいるものが多く、独自の世界観がわかりやすく表現されています。 このマンダラのように、中心に達成したい「目標・テーマ」を、周囲にそれを達成するために必要となる「アイデア」や「要素」を配置するのがマンダラチャートです。 マンダラチャートは、目標達成ツールとして利用できるシンプルなフレームワークで、基本的に3×3の9マスの枠で構成され、さらに一回り大きな9×9の81マスで構成される場合もあります。 マス目を埋める過程の中で思考が整理されるため、アイデア出しや事業計画、スケジュール作成などさまざまなシーンに活用可能です。 また、目標達成に必要な要素が明確になることで、意欲的かつ効率的な行動につながります。 マンダラチャートを作成するメリット マンダラチャートの作成には下記の3つのメリットがあります。 アイデアが生まれやすくなる 目標達成しやすくなる 一人でもグループでも実施できる それぞれ解説します。 アイデアが生まれやすくなる マンダラチャートのメリットとして、アイデアや発想が生まれやすくなる点が挙げられます。 マス目を埋めていく作業の際に漠然とした思考が整理されるため、思いつかなかったアイデアのヒントが生み出せるのです。 また、作業中にアイデアが浮かばなくても、質問などをマス目にメモしておくことで、後で見返した時に質問の答えが見つかる可能性もあります。 このように、マンダラチャートを上手に活用すれば多くのアイデアが得られます。 目標達成しやすくなる マンダラチャートをしっかり作り込むことで、目標を達成するための行動が視覚化できます。 目標や起こすべき行動が明確になると意欲が湧き、目標達成の効率化が可能です。 さらに、マンダラチャートを見やすい場所に貼っておく、ノートなどに挟んでおく、スマホ画面に設定しておくなどの工夫で、意欲の継続につながります。 一人でもグループでも実施できる マンダラチャートは、紙と筆記用具があれば、いつでもどこでも実践できる手法です。 ブレインストーミングのために複数名のグループを作る必要がなく、一人でも気軽にアイデアを出せるという点がメリットになります。 グループでマンダラチャートを作っていく場合、目標の共有ができたり、結束が強まったりというメリットがあります。 一人でもグループでも、マンダラチャートは有効に働くと言えます。 マンダラチャートの作り方 マンダラチャートを作る手順は、下記の通りです。 3×3のマス目を書く 中心のマスに目標やテーマを書く 周辺のマスに関連項目を書き込んでいく 例えば、来年度の目標設定をマンダラチャートに表す場合、中心に「来年度の自分の理想像」を一言で記載し、その理想を達成するために必要な「仕事」や「家庭」、「趣味」といった要素を周囲のマスに入れていきます。 そして、各項目に詳細を記入していきますが、後から振り返りやすいよう、できるだけ具体的に書くことが重要です。 場合に応じて周りに3×3のマスを追加することで、さらに各項目を詳細に要素分解できます。 まとめ マンダラチャートは、目標達成やアイデア発想に役立つフレームワークです。 3×3を基本としたマス目の中心に達成したい目標やテーマを書き、達成するために必要となる「アイデア」や「要素」を周囲に記載します。 メリットとしては、アイデアが生まれやすく、目標達成しやすい、また一人でもグループでも実施できるなどが挙げられます。 ぜひ、目標達成やアイデア発想に役立つツールとして、マンダラチャートの活用を検討してみてはいかがでしょうか。
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。