2016.04.28
スタッフブログ
納得いかない!
あなたにもこんな経験はないでしょうか?
結果的には喜ばしいことなんだけど、なんか納得できない。
そんなことってありますよね。
今回は弊社で実際に起こった
とある事件の模様をお伝えします。
あ、今日は長編です。
まじ長いです。
短編小説を読む心意気でお願いします。
=======
2016年4月某日
=======
あの日起こった事件について、
すぐにブログでお伝えしたかったのですが、
僕たちの気持ちの整理がつくまでは
書くわけにはいきませんでした。
でも、
ようやく
「あの手紙」
が届いたんです。
すべてが明らかになった瞬間でした。
「もう書いてもいいんだ。」
と許しをもらった気がしました。
少しずつ書いていこうと思います。
====
その前に
====
僕たちは
【もっとたのしくおもしろく!】
をコンセプトにクライアント様とともに
日々成長しています。
そのクライアント様の中でも、
やたらと意気投合して
ついには
事務所まで合同にしちゃった
『株式会社TEPPEN』
という会社があります。
本当にすばらしい社員さんばかりで
最高の会社です。
とにかく働いてる方が
キラキラいきいきしていて
もう日本の元気の源はこの会社なんじゃないか?
っていうぐらいすばらしい会社なのです。
ただ一人を除いては。
彼の名前はT
はじめてその「T」に出会ったのは
2015年の4月。
最初は
なんだかデキる風な感じ
で我々の前に現れたのです。
スマートな体形にヒゲにメガネ、
そして手にはMacBookAir
とにかく外見がやたらデキる男風味なのです。
だって、
ヒゲにメガネですよ。
絶対に仕事できる人しかやっちゃダメなやつです。
そのヒゲメガネ。
任侠映画なら絶対に
一番最初にやられるタイプ
です。
それはもうあっさりとやられるタイプです。
とにかく
話題を巻き起こすのが大好き
もしも僕が慣用句のテストを作るとしたら
【枚挙にいとまがない】
の使用例にしたいぐらいです。
最終的についたあだ名が
「二度手間のT」
ですからね。
・
・
・
もうイニシャルいいや。
なんせ語呂がいいんですよ。
『二度手間のタカハシ』
気持ちよくないですか?
「手帳はタカハシ」
級に弊社の事務所では安定して使用されています。
================
そのタカハシが2016年4月某日に
あの事件を起こしました。
================
その日は、少し遠方でイベントサポートの仕事。
さすがのタカハシです。
事件に対して
伏線が目に見えるほど鮮明に
引いてありました。
『二度手間のタカハシ』は、
お察しの通り
『ギリギリのタカハシ』
も兼ねているわけで。
その日も当然のごとく朝からバタバタしていました。
「ギリギリのタカハシ」は
今日の準備を
今朝しちゃう
わけです。
それはまるで
落ち着きのないインコのように
バタバタバタバタ
しているのです。
で、
9時45分発の地下鉄に乗らないといけないと。
「お?タカハシ君!もう9時40分だよ?」
なんて、
あまりにも日常化しすぎた光景を
誰もが眺めていたのでした。
私たちの合同事務所は
マンションの6階にあって最寄駅は徒歩1分。
ちょっと特殊な作りで、エレベーターは5階まで。
どんな大きな荷物があっても1階分だけは
階段で運ばないといけません。
その日はオレンジ色の大きなスーツケースを運ぶ
必要がありました。
※ここからは再現写真をノーカットでご覧ください。
午前9時40分58秒
タカハシ「じゃ、行ってきまーす!」
福永「おータカハシ君、気を付けてね!いってらっ…」

フッ…

福永「タカハシ君?」
午前9時41分00秒

タカハシ「うわあああああ!」

ドゴォ!!
…
…
…


午前9時41分03秒


福永
「タカハシーー!!」
午前9時41分05秒








タカハシ
「じゃ、行ってきまーす」




福永
「ええええ???」




「穴あああああ???」
えっ?なんなの?
なんであいつ普通に出て行ったの?
タカハシにおいては日常なの??
あれじゃん。
レジャープールにあるやつじゃん。

※ウォータースライダー

こういうことなの?
とにもかくにも。
どうやら電車には乗れたらしい。
あ~、よかったよかった…
・
・
・
いやいやいやいやいや。
よくない。
あれだけ頭と肩を強打してるんです。
交通事故みたいに後から痛みが出たり、
脳振とうを起こしてたり、
最悪の場合、
脳内出血で時間差で一大事なんてことは
よくある話。
なんせこの穴ですよ?

そんなわけで
日中ずっとタカハシの状態を心配することに
なったわけです。
幸いにもその日は
タカハシ一人じゃなく、
弊社のスタッフも一緒だったので
福永
「タカハシ生きてますか?」
スタッフ
「何とか生きてます。特に痛みはないそうです」
福永
「タカハシ変化ないですか?」
スタッフ
「特に痛そうなそぶりはありません」
にしてもですよ?
相当な高さからの落下ですから。
もはや
ただの落下事故ですよ。
もしかしたら、
この顔が最後のタカハシになるかもしれない。

イベント終了の時刻が過ぎ、
弊社スタッフからLINE
スタッフ
「終了したのでタカハシさんおいて帰ります」
この日はもともと、タカハシだけ残って
イベントの懇親会に参加する予定でした。
福永
「了解、タカハシ大丈夫なんだよね?」
スタッフ
「と、思いますが…」
とはいえ不安なので
タカハシに直接LINEを送るも
既読もつかず。
電話にも出ず。
あの光景を目の当たりにしている僕としては


あ、こりゃタカハシくん
終わったな。と。
心配が止まらないわけです。
そんなヤキモキ満載の気持ちでいると、
先発隊として
弊社スタッフが帰ってきました。
「ただいまです。あの穴やばいっすね!」
開口一番、朝の事故の話題です。
そりゃそうです
大人が階段をスーツケースの上に乗って
落下したのですから。

「でもほんと脳内出血とか気を付けないとさ…」
「肩も打ってるんですよね?」
「徐々に痛み出ますよね…」
「首とか大丈夫ですかね…」
ずっと、
タカハシの心配。
事務所の全員が
タカハシの心配。
普段あんなに
デキないタカハシでも
何かあったら嫌だもの。
ああ、みんななんだかんだでタカハシを
愛しているんだ。
あいつ愛されてるんだなぁ。
心配が一周回ってあったかい雰囲気になったころ。
LINEの着信音がその空気の終わりを告げました。
福永とタカハシの共通の知人から
「タカハシさんと電車でばったり会いました!」
福永のスマホにメッセージ。
イベント会場でタカハシが
福永との共通の知人に出会って、
一緒に電車で帰ってきているとのこと。
「おーい!みんな!
タカハシが〇〇さんと一緒だってよ!」
全員がほっとして僕のスマホの周りに集まります。
次の瞬間、メッセージと一枚の写真が届きました。

「うぇーい!」
…
…
…

…
…
”カチッ”
僕は確かに聞いたのです。
そこにいた全員の
「殺意のスイッチ」
が入る音を。
結局。
タカハシは
翌日も、
その次の日も、
今日になっても。
一切、
本当の本当に、
カスリ傷一つなく、
ピンピンして
やがります。
もはや
ケガしてくれてないと
なんだか気持ちが
収まりません。
なので、
違う方法で痛い目を見させたいと思います。
今から
「例の手紙」
をタカハシに渡します。
そう、
壁の修理費用の請求書
です。
・
・
・
タカハシよ。
・
・
・
一回
73,440円の
スーツケースライダー
楽しかったか?

タカハシが不憫だと感じた方は、ぜひ下のボタンから何かしらの方法でシェアだったりリツイートだったりをしてもらえたら嬉しいです。何卒!
■■■■■
この記事を書いた人
福永寿徳
大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。
2022.10.03
検索からのクリックが5.7倍に増えた話
スタッフブログ[sitecard subtitle=関連記事 url=https://flapsplan.co.jp/blog0100/ target=] こちらの記事で紹介されたように、2021年9月から2021年12月にかけて弊社では「ブログ記事100本プロジェクト」というとんでもないプロジェクトを遂行していました。 100本なんて無理だ…という感情から、いざ100本を達成してみると、え、達成できてしまった。やればできるんだ!すごいじゃん!といった成功を体験するとても良い経験になりました。 100本プロジェクトの開始が2021年9月今回はあれから1年がたちGoogle様の検索結果にもその成果が大きく出てきたという嬉しいご報告です! 改めて目標設定し計画を立てて継続していくことの素晴らしさを感じました。 1999年3月6日生まれ(23歳) フラップスプランの新入社員。 山形生まれ長野育ち。4歳から高校2年生まで空手道に打ち込む。 全国大会出場も鼻血を出しながら初戦敗退。 大学2年生の冬、フラップスプランにインターン生として通い始め、 その後入社。身長が186cmもあるのに極度に猫背で小さく見える。ただいま猫背矯正中。 投稿一覧へ 検索からのクリックが5.7倍! 成果が出たということを何をポイントにして言っているかというと、今回注目したのは、Googleの検索結果に表示される数とそのクリック数です。 それらを調べることが出来るサーチコンソールの検索パフォーマンス画面がこちら! 2021年9月と2022年9月を比較しています。 プロジェクト開始時の2021年9月は合計表示数5,812回 合計クリック数219回 1年後の2022年9月は合計表示数4.33万回 合計クリック数1,266回 検索での表示回数が7.4倍、そして読んでみようとクリックしてもらった数が5.7倍になったのです! これはとてもすごいことだと思うのです。 弊社のブログ記事はリーダー育成やチームづくりに困っている方の助けになりたいという想いで更新しています。 マネジメントなどで困ったとき、ワンネス経営®というピッタリの研修があること。 チームづくりを進める際、第三者の専門家の手が必要になったときにフラップスプランを思い出してもらいたい。 今回1年前に比べ、検索からクリックをして見てもらえるようになった数が5.7倍になったことはとても嬉しいことです。 大変な時に私達の存在を意識してもらえる状態に少し近づけたと思っています。 サイトの管理を1年間させてもらい感じたこと 「あっという間に1年がたった」 とてもありきたりな感想ですが、振り返ってみると1年があっという間に感じます。 今回の記事を書き始めたきっかけも「よし1年たったから振り返ってみよう」というものではなく「振り返ったら1年が経過していた」というものでした。 そして何より1年前に リーダー育成やチームづくりに困っている方の助けになる情報発信をする書いて伝えるという力を身につけて欲しい困難なことに挑戦し、かつ達成して自信を身につけて欲しい 社長からこの3つを目的にブログ記事100本書くよ!と言われた私は、 得意じゃない、絶対無理だと思っていました。 ですが、現在 サイトは『チームビルディング』や『悩むと考えるの違い』などのキーワードで多くの人が悩みや課題感を検索し、記事が読まれています。助けになれています!この書いて伝える力は現在も継続して努力中です(笑)100本できたという事(分担して私は30本ですが)でまず自信になり、1年後検索が伸びたことでさらに自信になりました。助けになれている!役に立っている!とても嬉しいことです。 自分ひとりではやってみようとも思えなかったでしょうし、1年後にこんな自信に繋がって喜べるなんて想像もできませんでした。 物事を長い目で見る力なんてまだまだ皆無でした。 できるんだ!やるぞ!と鼓舞してやり切らせてもらえたことに感謝でいっぱいです。 これからはもっと試行錯誤していきたい 1年間サイト管理をしてきましたが、正直現在もSEOのテクニックを駆使して運用をガンガン回しています!と言えるようなことは出来ていません。 どちらかというと近しい人に届くようにという気持ちが大切と教わってきたからです。 近しい人に伝わらないものは、遠くにいる人にも届けられない。 そのうえで読んでもらうための工夫や努力がもっとできると思いますし、必要だと思います。SEOにも力を入れてよりたくさんの人にお届けできたらと思います。 これまで148本の記事のうち現在多く検索されているもの3選! 今回のこのブログ記事が148本目になります。その中で多くの反響を得た記事3つをご紹介していきます! 1つ目はこちら 心の成長と人間関係の仕組み [sitecard subtitle=関連記事 url=https://flapsplan.co.jp/blog0002/ target=] どうやって人の心は成長していくのか?それをどう経営に活かしていけばいいのか?について解説している記事です。目指すべきは相互依存の関係!! 2つ目はこちら 悩むと考えるの違い [sitecard subtitle=関連記事 url=https://flapsplan.co.jp/blog0003/ target=] 悩むことと考えることの違いを理解すると人生をもっと豊かにする時間の使い方ができるというお話です。 3つ目はこちら やらされ仕事からの脱却 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://flapsplan.co.jp/blog0077/ target=] モチベーションとは何だろうか?やりがいを感じ楽しんで仕事をすることが出来る環境についてまとめられた記事です。 これらが、反響が大きく現在検索されている3つの記事です。 まとめ 今回は、無謀に感じた「ブログ記事100本プロジェクト」から1年間をテーマにお送りしてきました。 結局何が言いたいかというと、何も見えていなかった状態の私を鼓舞してやり切らせて、ここまでひっぱってくださった社長がすごい!フラップスプランすごい!ということです。 リーダー育成やチームづくりで悩んだ時に、少しでもみなさんの助けになれたらうれしく思います。 ブログ記事は間接的な接点でありながらもお客さまとの繋がりを感じられる大切な場所です。リーダー育成やチームづくりで悩んだ時に、みなさん助けになれるのが理想の状態です。 もっともっと認知を拡大させていく必要があります。課題もあります。 ブログ記事を読んでもらった後、ワンネス経営®研修を導入したらどうなるだろう?と考えてもらいやすくしたい。 日々成長しようと努力している部下の皆さん、チームの生産性を向上させるためにもっと何ができるだろうと試行錯誤をされている上司の皆さんの力になれるように。 より多くの方の背中を押すような情報発信をしていきます。 コミュニケーション課題を解決するワンネス経営®︎ ワンネス経営®では公式LINEやYoutubeチャンネルでチームづくりのコツやコミュニケーションのポイントをお伝えしています。 具体的な行動方法まで詳しくお伝えしているため、知らなかった状態から→知っていて学びを活かせる状態になる事が可能です! 職場のコミュニケーションのズレを解消し、チームの生産性が上がると結果として売上も上がっていきます! 事務局:スズキヒラク LINE友達追加はこちら!ワンネス経営®︎公式LINE チャンネル登録お願いします!ワンネス経営®︎公式Youtube
2022.04.21
ゴールデンウィーク期間中の休業のお知らせ
スタッフブログゴールデンウィーク期間中の休業のお知らせ 誠に勝手ながら、GW期間中の休業を以下の通りとさせていただきます。 何かとご迷惑をおかけしますが、ご了承くださいませ。 【休業期間】4月29日(金)〜5月8日(日) ※休業期間中は電話等のお問い合わせをお休みさせていただきます。ご了承くださいませ。(緊急のお電話は携帯にお掛け下さい。真心を込めて対応させていただきます。) 5月9日(月)〜通常営業を再開させていただきます。 宜しくお願い致します。 気になる天気は!? ここのところ暖かくなったり寒くなったりの繰り返しで、服装に困る毎日ですがGWの天気はどのような予想なのでしょうか? 日本気象協会の予想によると、ゴールデンウイーク前半の4月29日~5月1日は曇りや雨の所が多いそうです。しかし5月1日からは晴れ間が増えていくと予想されています。 https://tenki.jp/goldenweek/ 残念ながら雨の降る日もありますが5月1日以降は晴れて、お出かけも楽しめそうです。 連休後の憂鬱に負けるな! 5月病なんて言葉がありますが、連休後の憂鬱に負けてはいけません! GWを楽しんだ後は気持ちを切り替えましょう。 気持ちの切り替えに活用していただきたい記事があります! 是非この記事と、最後にあるクラッシュの動画を見てください。↓↓↓ https://flapsplan.co.jp/blog0041/ あなたの仕事でたくさんの笑顔を作っていきましょう! 仕事も遊びも全力で!!! 素敵なゴールデンウィークをお過ごしください! ワンネス経営®︎YouTubeチャンネルを開設 YouTubeチャンネルを開設し、ワンネス経営®︎の学びを3分に凝縮してお届けしています! https://youtu.be/JMdGhmrIn8A 研修の内容を手軽に復習できるようになりました!復習だけでなくチーム内で共有して共通認識をつくることにもご活用いただけます! 動画を確認していただき、是非チャンネル登録と高評価よろしくお願いします!!😁 事務局:スズキヒラク たった3分の動画で認識を揃えることができます!ワンネス経営®︎公式Youtube 公式LINEも配信中!人材育成に関するここだけの話をお届けします!ワンネス経営®︎公式LINE
2022.01.06
本気の経営者必読!『社長の気づきメモ』
スタッフブログ福永の経営の師匠である、えのさんこと榎本 計介 (えのもとけいすけ)氏が新刊を出版されました! 本気で叱り、本気で寄り添う372の実践語録経営を躍進させる「強い言葉」を持ちなさい。 榎本 計介 (えのもとけいすけ)氏 ◯ 株式会社フォスター 代表取締役◯ 無礼塾 塾長 1955年、和歌山県新宮市に果物屋の長男として生まれる。小学生の頃から母親の手伝いや店番を通して商売に目覚める。大学卒業後、玩具商社に入社、6年後に独立。創業から6年で年商50億円を突破。当時タブーとされていた玩具店のディスカウント商法で業界の風雲児に。ファミコンブームも追い風となり急成長したが、一転、無謀な拡大戦略がたたり倒産寸前に追い込まれる。その後、経営の学びと実践を通して、大型GAMEショップ「magical」を開発し展開、4年で再建を果たす。その後、株式会社しーがると合併、三重県 No.1の書店「白揚」を買収、年商230億円に育てたあと、予定通り50歳で後進に社長を譲り会長に就任。その間、4度の業態転換、合併、大型M&A、大型増資、上場準備、出資会社の株式上場などを経験。持株の売却後、コンサルタント、セミナー業として株式会社フォスターを第二創業。えのさん流MBA、ESJ成功実現プログラム、TMS タイムマネジメント研修、企業コンサルティングを進め、経営者教育の集大成として2015年、無礼塾を開講。現在、経営者 50人の指導にあたる。 ▷社長の気づきメモ特設サイト 1800項目以上あった元原稿のメモの中から372項目を厳選されたそうです! 読書があまり得意ではないわたしですが気づいたら夢中でページを読み進めていました。日めくりカレンダー感覚でパッと開くと、グサッとくるもの多数! わたしは社長でも管理職でもありませんが、自分の人生に責任を持つと決めました。わたしはわたしの人生の経営者です。 そう思った日から刺さる刺さる。笑。仕事とは、人生とは、と色んな価値観や指針に触れることが出来てまさに、日々の気づきをいただいています。 勝手にトップ3を紹介させていただきます! 肯定的な未来が来る人 今、考えていることが、未来の自分そのものになる悲観的に考える人には悲観的な未来が来るし、肯定的に考える人には肯定的な未来が来る1+1が2になるように、これは確かな科学である。 素敵なことを楽しまない手はない 仕事をしていると楽しい。仕事ほど、自分のやりたいことに変えられるものはない。ついでにお金までついてくる。こんな素敵なことを楽しまない手はない。そうやって考えていると、成功は向こうから自動的にやってくる。 思い切った自己開示 思い切った自己開示が、本当に人生を変える。隠した分だけ、自分の中に闇ができる。一見、損することもあるが、そんな損は、あえてあぶりだされたほうがいい事柄だ。 ぜひたくさんの方に読んでいただきたい!!!全国のワンネス研修受講生に絶賛お届け中!!! 秋田ノーザンハピネッツ フロントスタッフのみなさまhttps://northern-happinets.com/ 株式会社リィLii sports studio (児童発達支援) のみなさまhttps://liistyle.co.jp/ こども発達応援センター プラムチャイルドのみなさまhttp://mamamo.jp/ ワンネス経営研修アシスタントチームも愛読中! インナーブランディングを強化するワンネス経営®︎ インナーブランディングの強化を通じて、業績の向上に貢献するプログラムがワンネス経営®︎プログラムです。 コミュニケーションの質を高め、チームの生産性を向上させるために今すぐできるチームづくりのコツを公式LINE・Youtubeチャンネルで配信しています。 皆さんのチームビルディングのヒントにワンネス経営®︎をご活用ください! 事務局:スズキヒラク LINE友達追加はこちら!ワンネス経営®︎公式LINE 動画で学ぶことも可能です!Youtubeはこちら!ワンネス経営®︎公式Youtube
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。