本は読んだ方が良いよな…と思いながら、なかなか読めていない方、多いのではないでしょうか!
学生時代から大人たちに、「読書はしなさい」と言われたり、学校で朝の読書タイムがあったり。
(ありましたよね?僕の学校だけ?笑)
読んだ方が良いとわかっていながら、なぜか集中できずに他のことを始めてしまい、全然読書が進まない人間でした。
(つい最近まで。笑)
その頃の私は、
・「何のために読むんだろう。」
・「なんでそんなに本を読ませたがるんだ?」
・「活字って、なんでこんなに眠くなるんだ?」
と、思っていました。
年に3冊程度しか読まなかった私が、30歳を過ぎてから月に2冊は読むようになった理由と気づきをお届けします。
なぜか読書が続かない
私は、その時々に自分に必要だと思う本だけを読んできました。
(年に3冊って、どれだけ本を避けてたんだよ…笑)
先輩から本をおすすめされても、YouTubeやまとめサイトなどを見て、なんとなく理解して終了。
本を読むなら、SNSや漫画を見ていたいと思っていました。
そして、本を読まなくても困ることがなかったので、必要性も感じませんでした。
正直、数ヶ月前まで「面倒くさい」と思う分類でした。
それが、今では自然と「読みたい」と思えるようになっています。
自分でも不思議です。
僕の感覚で言うと、音源だけで聴いていた曲を、本物のライブ会場で音を浴びた瞬間のワクワクの感覚に近いです。
「本当の楽しいを知れた」という感じです。
言葉の解像度が人生の鍵になる
まだ大した量の本を読んでいませんが、気づいたのは、「言葉を知っているかどうかで人生の解像度が全然違う」ということです。
もし子どもが「お腹空いた」も「眠い」も全部『悲しい』で表現していたらどうでしょう?
泣くしかできない赤ちゃんと同じですよね。
でも大人は言葉を扱えるから、伝えたいことを的確に伝えられる。
言葉を知っているからこそ、正しい評価や分析ができる。
中には、雰囲気で相手の反応を感じ取れる方もいますが、そういう方ほど、「言葉」を知ったらさらに能力が際立つと感じています。
つまり、“言葉”を知っていることで、より的確な表現や理解ができるようになるということです。
仕事でも恋愛でも、夫婦関係でも同じ。
だからこそ、言葉を増やすことは人生をカラフルにする第一歩なのだと気づきました。
本の中に“頼れる人生の先輩”がいる
現代での悩み事や問題の多くは、人生の先輩方がすでに経験していて本に残されています。
「そりゃそうだ」と思いますよね。
ちなみにAIの進化もそうです。
A Iにはブームがあり、現在は第3次ブームです。
(第4次という方もいます。)
これは先人たちが、その時々で“今”と真剣に向き合い、理想の未来を本気で作るために「時間」と「お金」と「労力」を積み重ねてきた結果なのです。
何をお伝えしたいかというと、
「先人たちの知恵や経験を借りた方が、自分が思っているよりも幸せを作れるし、想像もしなかった経験ができる」
ということです。
豚肉を生で食べないのも、コンタクトを痛みなく入れられるのも、全部「誰かの試行錯誤」のおかげ。
本を読むということは、その努力を一瞬で自分のものにできるということ。
やりたいことを見つけるヒントも、悩んだときに支えてくれる言葉も、本の中にあります。
1冊の本には、誰かの人生が詰まっています。
本を読むことは、人生の先輩の力を借りて自分の可能性を広げる一番確かな方法だと感じました。
まとめ
私が一番勘違いしていたことは、「良い本を読みたい」とずっと思っていたことです。
でも、「良い本」なんてなくて、つまらなければ途中でやめればいい。ただ、それだけでした。
ところが、読み続けていると思わず立ち止まるほどの衝撃をくれる一冊に出会うことがあります。
その衝撃は、読書を続けてきたからこそ味わえるものです。
もちろん、すべての出会いがドラマチックではありません。
普段は気にも留めない本でも、思わぬタイミングで人生を支えてくれる言葉に出会うことがあります。
例えば、交番のおまわりさん。
普段は意識しないけど、道に迷ったときはすごく頼りになりますよね。
本も同じで、興味がなかった1冊が支えになってくれることがあります。
だからこそ、どんな本でも開いてみる価値があると思いました。
感動、活力、憧れ、学び。
何が隠れているかは、開いてみないとわかりません。
本との出会いが、自分の人生をどんどん彩っていく感覚があります。
「出会う全ての本に、必ず意味がある」
ぜひ、1日1回本を開くところから始めてみませんか。
人生を彩る素敵な出会いがあることを願っております!