企業が成長していくためには「仕事ができる人」の存在が欠かせません。
そのため、部下への指導や人材育成をする上で、実際に仕事ができる人の特徴を知りたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、仕事ができる人の具体的な特徴や、仕事ができない人との違いについて解説します。
ぜひ、参考にしてみてください。
仕事ができる人とは
「仕事ができる人」とは、業務を効率的にこなすのはもちろん、積極的な姿勢で行動し、周りの期待を上回る結果を出せるような人のことです。
ビジネス用語では、こうした人材を「敏腕」と呼んでテキパキした仕事ぶりを評価したり、「優秀」「有能」と能力の高さを認めたり、あるいは「腕が立つ」と技術面での卓越性を表現したりします。
ただし、仕事ができる人として周りから評価される基準や要素は、年齢などで異なります。
キャリア初期では実務能力や自発性が重視され、上の立場になるほど人を動かす力や調整能力が問われるようになるケースが多いです。
仕事ができる人の具体的な特徴
仕事ができる人の具体的な特徴として挙げられるのは、下記の5つです。
- 主体的に行動できる
- 優れたリサーチ力と学習意欲を持つ
- 問題点を見出す力に長けている
- 自己管理能力が高い
- 客観的に判断できる
それぞれ解説します。
主体的に行動できる
仕事ができる人は、考えるだけでなく実行にすぐ移せるといった行動力を持っています。
どんなに素晴らしいアイデアも行動に移さなければ価値を生みません。
変化の激しい現代社会では、自ら考え動く能力が重要視されています。
また、必要なときに適切な人に協力を仰いだり、未知の領域でも積極的に情報を求めたりする姿勢も必要です。
自分の力だけでなく、周囲のリソースを活用できる人は仕事で成果を出しやすいです。
優れたリサーチ力と学習意欲を持つ
依頼された業務に関する情報を素早く適切に集められる情報収集力の高さも特徴の一つです。
加えて、自分の知識不足を認識した場合、自発的に学びを深める行動ができることも重要です。
常に新しい知識を吸収しようとする姿勢が、長期的な成功を支えます。
問題点を見出す力に長けている
仕事ができる人は、日常業務の中で常に改善点を模索し、より良い結果を追求しています。
なぜなら、現状を正確に把握したうえで、問題点を見出す力を持っているためです。
問題が表面化する前に察知し、先手を打てる人材は企業にとって大きな資産となります。
自己管理能力が高い
自分自身をコントロールする能力も特徴として挙げられます。
特に仕事のパフォーマンスを左右するのは、時間管理、感情・モチベーションの調整、健康管理の3つの要素です。
困難な状況でも冷静さを保ち、自分のベストコンディションを維持できる人は、長期的に安定した成果を出し続けることができます。
客観的に判断できる
仕事のできる人は、主観や感覚ではなく、数字やデータに基づいた判断ができます。
たとえば、販売データを分析して優良顧客を特定したり、数値目標の進捗をチェックして早期に課題を見つけたりと、常に客観的な視点を持っているのが特徴です。
このような事実に基づく判断は、チームからの信頼を得やすく、具体的な成果にもつながります。
仕事ができる人とできない人の違い
それでは、仕事ができる人と仕事ができない人にはどのような違いがあるのでしょうか。
主な3つの観点から解説します。
当事者意識・責任感
仕事ができる人は、どんな業務も他人事ではなく自分事としてとらえます。
また、自分の行動がどのような影響を与えるのかを考え、責任を持って取り組んでいます。
一方、仕事ができない人は、問題が起きても「自分には関係ない」と放置したり、「とりあえずやっておけばいい」という姿勢だったりするなど、言われた通りに最低限の業務をこなすだけです。
こういった当事者意識や責任感の有無の違いが、成果の差となって表れます。
周囲との関係性
仕事ができる人は、周囲との関係をしっかり築けています。
たとえば、進捗状況を定期的に共有したり、メンバーの意見を積極的に取り入れて全員が同じ方向を向けるよう働きかけたりします。
また、自分にできることは責任を持って対応しながら、必要に応じて適切に助けを求められる絶妙なバランス感覚も持ち合わせているのです。
対照的に、仕事ができない人は周囲との関係をうまく築けておらず、一人で抱え込むか、逆にすべてを人任せにしてしまいます。
報告や相談を怠ることで、トラブルも招きがちです。
失敗への向き合い方
仕事ができる人は、失敗を恐れません。
むしろ失敗を成長の機会ととらえ、「なぜ失敗したのか」を客観的に分析したうえで、具体的な改善策を立て、同じミスを繰り返さないよう実践します。
さらに、そこで得た教訓を周囲と共有し、企業の成長にも貢献します。
一方、仕事ができない人は失敗の原因を外部に求め、「環境が悪い」「運が悪かった」などと言い訳しがちです。
表面的な謝罪で済ませ、本質的な改善に取り組もうとしない姿勢が、成長の機会を逃す結果となっています。
まとめ
仕事ができる人の特徴は、主体性を持って行動し、優れた情報収集力と問題解決能力を備え、自己管理と客観的判断ができることです。
また、仕事ができない人との大きな違いは、当事者意識の有無、周囲との関係構築力、そして失敗への向き合い方にあります。
仕事ができる人に成長してもらうには、これらの特徴や違いを理解しておくとよいでしょう。