職場における心理的安全性とは?ぬるま湯組織との違いや要因、メリットを解説

企業の成長において、「心理的安全性」の重要度が近年ますます注目されています。

しかし、「心理的安全性とは具体的にどのようなものなのか」「どんなメリットがあるのか知りたい」という方も多いのではないでしょうか。

今回の記事では、心理的安全性の概念や「ぬるま湯組織」との違いについて解説し、心理的安全性の低下を引き起こす要因や高めることで得られるメリットを紹介します。

心理的安全性を高めたいと思っている企業の担当の方は、ぜひ参考にしてみてください。

心理的安全性とは

「心理的安全性」とはどのようなものなのか、ここでは概要と「ぬるま湯組織」との違いについて解説します。

心理的安全性の概要

心理的安全性とは、職場において誰もが安心して意見を述べ、行動できる環境を指します。

この概念は1999年にハーバード大学のエイミー・エドモンドソン教授によって提唱され、Google社が行った「プロジェクトアリストテレス」を通じて広く注目されるようになりました。

心理的安全性の高い組織では、メンバーが失敗を恐れずにリスクを取り、新しいアイデアを提案できます。

また、お互いの意見を尊重し、現状をよりよくするための意見交換を行うことで、イノベーションや生産性の向上につながります。

ぬるま湯組織との違い

心理的安全性は「ぬるま湯組織」とは大きく異なります

ぬるま湯組織では緊張感が欠如し、成長意欲も低下しがちです。

一方で、心理的安全性の高い組織では、建設的な緊張感と高い成長意欲が保たれています。

コミュニケーションの面でも、ぬるま湯組織ではやりとりが少なく表面的になりやすいのに対し、心理的安全性の高い組織では活発で深い議論が行われる傾向にあります。

また、間違いや意見の対立が発生した場合、ぬるま湯組織ではこれを避けようとする一方、心理的安全性の高い組織では積極的に指摘し、新しいアイデアを生み出す機会だと捉えるのが特徴です。

居心地の良さという観点でも違いがあります。

ぬるま湯組織では常に居心地が良いかもしれません。

しかし、心理的安全性の高い組織では、時に不快な状況も経験しながらそれを成長の糧とします。

つまり、心理的安全性の高い組織は単に「優しい」環境ではなく、個人を尊重しつつ率直に意見を交わし、挑戦と成長を促す環境と言えます。

心理的安全性が低下する4つの要素

心理的安全性が低下するのは、次の4つの要素が原因です。

  • 無知だと思われる不安(Ignorant)
  • 無能だと思われる不安(Incompetent)
  • 邪魔をしていると思われる不安(Intrusive)
  • ネガティブだと思われる不安(Negative)

それぞれ解説します。

無知だと思われる不安(Ignorant)

「こんなことも知らないのか」と思われることを心配し、上司や同僚に質問をためらう人も多いのではないでしょうか。

しかし、疑問を解消しないまま進めることで、後々問題が生じる可能性があります。

ミスを引き起こすだけでなく、業務効率や成果、さらには仕事への意欲低下にもつながりかねません。

無能だと思われる不安(Incompetent)

失敗した時に、「能力がない」と周囲から失望されるかもしれないと思う不安です。

この不安によって、自分の過ちを隠蔽したり、他の人に責任を押し付けたりする行動につながることがあります。

こういった行為が常態化すると、組織全体が問題解決の機会を逃し、困難な状況に対処する能力を育成できなくなるという問題が生じます。

邪魔をしていると思われる不安(Intrusive)

「人の邪魔をしているかもしれない」と感じ、意見や提案を控える人も少なくありません。

自分のアイデアが無価値だと思い込んだり、他人の時間を無駄にするのではないかと心配したりするケースもあります。

その不安に駆られて発言を躊躇することで、個人の成長機会を奪うだけでなく、組織全体のイノベーション能力も低下します。

ネガティブだと思われる不安(Negative)

「常に異議を唱える人」や「批判的な人」と見なされる不安から、合理的な根拠があっても反対意見を出しにくくなる場合があります。

しかし、有意義な議論を展開し、問題点を洗い出して改善するには、多様な意見が不可欠です。

「適切な反対意見は、アイデアの質を向上させる」という認識を組織全体で共有する必要があります。

心理的安全性を高めることで得られるメリット

心理的安全性を高めることで得られる主なメリットは、下記の3点です。

  • 経験・知識の交換が活発化する
  • イノベーション促進に役立つ
  • 生産性向上と人材の定着につながる

それぞれ解説します。

経験・知識の交換が活発化する

心理的安全性が高まると、チームメンバーが自由に発言できる環境が整います。

これにより、情報交換が活発化し、各メンバーの経験や知識が共有されやすくなるのが大きなメリットです。

結果として、組織全体の知識量が増加し、問題解決能力が向上します。

また、早期の問題発見や対処が可能となり、成果につながりやすくなります。

イノベーション促進に役立つ

心理的安全性の高い職場では、多様な価値観や意見が尊重されます。

異なる視点からの建設的な議論によって従来の固定概念にとらわれない新しいアイデアが生まれ、イノベーション促進に役立ちます

生産性向上と人材の定着につながる

心理的安全性が確保された環境では、各メンバーが自身の強みを発揮しやすくなり、チーム全体の生産性が向上します

また、ミスや問題の報告・共有がスムーズになることで、迅速な対応が可能です。

さらに、率直なフィードバックが交わされることで個人の成長が促進され、仕事へのやりがいが生まれます。

これらの要因が相まって、結果的に人材の定着率向上にもつながります

まとめ

心理的安全性とは、チームの誰もが安心して意見を言えたり、新しいことに挑戦できたりする環境のことです。

心理的安全性の高い組織では、活発な情報交換によってチームの知識と問題解決能力が向上し、多様な意見の尊重がイノベーションを促進します。

また、各メンバーの強みが発揮されやすくなり、生産性の向上と人材の定着にもつながります。

そのためには、無知・無能・邪魔・ネガティブだと思われる不安を取り除き、心理的安全性を育む環境づくりに取り組むことが重要です。

今回の記事を参考にして、心理的安全性について理解しておくことをおすすめします。

離職を防ぐ社内体質とは
人材育成について情報を発信中!ワンネス経営公式youtube
人材育成について情報を発信中!ワンネス経営公式LINE
最新情報をチェックしよう!