アシミレーションとは、上司と部下の相互関係を促すための組織開発の手法です。
生産性の向上やミスマッチの改善、一体感の醸成など、アシミレーションにはさまざまなメリットがあります。
ただし、導入を検討している場合、どのように実施すればいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
今回は、アシミレーションを実施する際の手順を紹介します。
アシミレーションのやり方を詳しく知りたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
事前準備
アシミレーションを実施する前に、下記の準備をしておくことが重要です。
- 実施計画を立てる
- ファシリテーターを決める
それぞれ解説します。
実施計画を立てる
まず、アシミレーションの実施にあたり、目的を明確にしておきます。
その目的に合わせて、実施日時や場所、集める関係者(上司と複数の部下)などの計画を立てることが大切です。
アシミレーションは、一般的に新しい上司が着任して3〜6ヶ月後くらいに実施します。
そのため、そのあたりの時期で上司と部下それぞれの予定を確認し、日時や場所を決定すると良いです。
ファシリテーターを決める
次に、アシミレーションの進行・調整役を務めるファシリテーターを決めます。
ファシリテーターは参加者から公平な意見を聞き出す必要があるため、第三者が担当するのがポイントです。
また、場を調整する役割も持つため、人選は慎重に行うことが重要です。
アシミレーションの実施
アシミレーションの実施は、次の3つのステップで行います。
- 上司の退出・部下の意見を聞き出す
- 部下の退出・上司が説明を受ける
- 部下の入室・上司がコメントする
それぞれ解説します。
1.上司の退出・部下の意見を聞き出す
上司と部下、ファシリテーターが集まってアシミレーションの実施目的や手順を確認しあい、その後いったん上司は退席します。
上司が退席したら、ファシリテーターは部下から上司に対する意見や質問を聞き出します。
例えば、次のようなポイントを押さえて意見を聞き出すと効果的です。
- 上司に関して知っていること、知りたいこと
- 上司に望むこと、やめてほしいこと
- チームや部下について知ってほしいこと
ファシリテーターは率直な意見を引き出すよう、場を和ませるなどの工夫をします。
また、出てきた意見や質問はしっかりメモを取っておきます。
2.部下の退出・上司が説明を受ける
ある程度部下からの意見・質問を引き出せたら退出してもらい、上司を呼んで入室してもらいます。
ファシリテーターは、発言した部下の名前は伏せて、意見・質問の内容のみを上司に説明します。
この場合、上司が動揺したり感情的になったりするおそれがありますが、ファシリテーターは配慮しながら伝えることが重要です。
加えて、中立の立場のまましっかりアドバイスをする必要もあります。
3.部下の入室・上司がコメントする
最後に部下が入室し、上司は出てきた意見に対してコメントをしたり、質問に答えたりします。
もし自分の意図が誤解されて受け止められていたようなら、その内容を率直に説明すると良いです。
また、改善の努力などを伝え、部下に協力を仰いだり意見を求めたりすることで相互理解が深まります。
まとめ
アシミレーションの実施方法は、それほど難しくありません。
事前にしっかり準備をしておくとスムーズに進みます。
まず、実施の目的を明確にし、時期や場所、誰を集めるかといった計画を立てます。
次に、ファシリテーターを決めますが、ファシリテーターは重要な役割を持つため、慎重に選ぶ必要があるでしょう。
実施の際の手順は、次の通りです。
- 上司の退出・部下の意見を聞き出す
- 部下の退出・上司が説明を受ける
- 部下の入室・上司がコメントする
アシミレーションの導入を検討している場合、ぜひ参考にしてみてください。