2023.10.03
スタッフブログ
私は今とてつもなくびっくりしています。
なぜなら、今年2023年。
新年のご挨拶からブログをほぼほぼ!書いてなかった!!!からです。
人間さまというものは、
「やりたかったらやっていいよ♡」のレベルだと何もできないんだなぁと
改めて実感しました。
宿題だって、レポートだって、きっと仕事さえも・・・
やらないと怒られる!恥をかく!いや、もはや食えぬ!という
強制力ってありがたいですね。
「食べたかったら食べていいよ♡」は永遠に食べれるのにね。
さて、なんの話でしょう、さぁ、なんの話をしましょうか。

フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成!
今年こそやろう!と思っていたことがあった人
今年こそやらなきゃなんだけどなー、誰か背中蹴飛ばしてくれ!と思っている人
そんな人がいたら・・・今ならまだ間に合う!はず!!
今わたしもこのブログを書きながら
あ、あれも書きたい、あーこれも書いとかなきゃ!と頭がフル回転し始めました。
そうなんです、最初の一歩さえとりあえず踏み出せれば、なんとかなるのです。
いつやるの?今でしょ!です。最初の一歩を踏み出しましょう。
目標設定が苦手な人ほど、なぜか高い目標を立てがちなんです!私です!
だから果てしない、続かない、達成できない、挫折する、また目標嫌いになる。
資格の勉強をしたい人は、とりあえず過去問の本を1日1回開くこと
企画書やプレゼン資料を完成させたい人は、とりあえず1行書くこと
マラソンを完走したい人は、とりあえず1km散歩してみること
1日1分でいいから目標の振り返りをする時間を作ること
とりあえず、仮でいいのです!1回やってみる!違ったらまた考えればいい。
とにかく最初の一歩までの最短ルートを設定して、昨日よりも1歩でも前に進みましょう。
目標達成が苦手な人ほど、こっそり頑張る人が多いんです!私です!
達成できなかったらダサいから、目標さえ消滅!なかったことにしちゃう。
達成したときには、「実は〜♡」とドヤ顔で語りだす。嫌なやつやないか。笑
目標達成する近道は、宣言してしまうこと!!!
言っちゃったらサボれないじゃーん、やるしかないじゃーん!です。
ひとりではできないことも、周りを巻き込むことで継続することが大切です。
こうなりたい!したい!と宣言して、もしも失敗したとしても恥ずかしくなんかありません。転んでも立ち上がって、もう1度立ち向かう姿を、笑う人がいるとしたら・・・
そんな人とは今年中に縁を切りましょう♡カッコ悪いがかっこいいです!
とりあえず宣言して、とりあえずやってみます!
今年中に書きたいブログ記事ラインナップ
・サブ4の扉 〜自己ベスト達成まで69日間!〜
・僕たちのトライアスロン 〜ハイライト 2022-2023 〜
・どうして教えてくれなかったの? 〜社会のルール変更〜
この3本は必ず!年内には!書き!まーす!!!!!!!!
一向に上がってこなかったら「ブログまだー?」って言ってください。


この記事を書いた人
水越 結花
フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成!
2022.12.22
年末のご挨拶も兼ねまして。 改めて自己紹介
スタッフブログ年末のご挨拶も兼ねまして。今日は改めて自己紹介をしたいと思います。 初めましての方も、改めましての方も。少しだけお付き合いください。 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ こんにちは。 福永寿徳です。ふくながひさのりと読みます。実家がお寺とかではありません。父親が悩みに悩んでつけたらしいです。悩みに悩んでつけた結果、なんだかおめでたい感じに仕上がり、結果、名は体を表すという通り、楽しい感じの人格に仕上がってます。 経歴愛知県一宮市生まれ。1000 名以上の指導者育成を経てライザップグループの人材育成のしくみを構築。2012年に独立。フラップスプラン株式会社を設立。人材開発、インナーブランディングの専門家として経営者のビジョンに寄り添い、成果を出すチームを共に創る『ワンネス経営®プログラム』に定評がある。成長意欲の高い経営者から支持を得る。 と、表向きのプロフィールはカッコよく書いてますが、その実はもうはちゃめちゃです。失敗談なんて尽きることなく話せます。間違いなく人の3倍ぐらいの量とスピードで失敗してきました。 ◆私たちのサービス内容 ワンネス経営プログラム https://lp418.oneness-mgmt.jp/ マネージャー&リーダー育成に特化した研修と1on1を提供しています。 強みは たのしく学んでいたら成長している研修であること 学んで終わり。ではなく日常業務を変化させることにこだわりまくること ◆こんな経営者のためのサービスです。 「社員の成長」と「仕組み」の両方を大切にしたい 想いはあるが、なかなか社員に伝わらない 生産性の高いチームを作りたい これから社員向けのあらゆる研修を導入するにあたり、学ぶ姿勢をつくり学習効果と効率を高めたい 幹部メンバーが人はいいがプロ意識に欠けている ◆こんな業態におすすめです。 知的労働集約型のビジネス 接客接遇のあるビジネス 社員の「もうひとがんばり」で売上利益が変動しやすいビジネス ◆実績 サービス開始から採用いただいた実績(敬称略 順不同) ライザップグループ 秋田ノーザンハピネッツ(プロバスケットボールチーム) 日立自動車交通 カルテットコミュニケーションズ 元気でんき セキュリティスタッフ おかげさまで代表の私が実施する研修は予約待ちの状態になっています。 ここまで右往左往どころか、乱高下して、迷子になったり、あらゆる危機に遭遇しました。しかし、この3年で大きく人生が変化して良い方に向かっています。 自分自身が望みに望んでなりたかった姿だろうか?ちょっと違うかもしれません。それでも望みに望んだ「あり方」には間違いなく近づいています。 まだまだここから、なりたい姿を追いかけていきます。 これからも。もっとたのしくおもしろく。 どーせやるなら楽しくやろう。というのが信念です。 いつから仕事はやらされている感じがかっこいいになったのでしょう? いつから一生懸命働くことがよくないことになったのでしょう? いつから給料は嫌なことを我慢する対価になったのでしょう? いつから必死に努力することがダサいことになったのでしょう? 「やらされ」を「やりたい」に。 なんだか多くの人がハマっている勘違いに対して私たちは気づきを提供していきます。 いきいき働くハイパフォーマーを育成し、最強で最高のチームを創ります。 同じような考えの経営者やリーダーと共に仕事ができたら幸いです。 年末のこの忙しい時期に最後まで読んでいただいてとても嬉しいです。ありがとうございました。 今年も大変お世話になりました。来年もまたよろしくお願いします。
2022.03.29
日本一過酷な社員旅行!? ~スリーリバース~
スタッフブログ先日、弊社は春の社員旅行に行ってまいりました! 行先は……名古屋!! なぜ名古屋かというと、3月13日に開催された「名古屋ウィメンズマラソン・名古屋シティマラソン」に社内全員で出場する為です! 弊社フラップスプランにはトライアスロン部というものがあります。 4人中3人が部員として健康管理を目的に様々なマラソンやトライアスロンの大会に挑戦しています。 4人中3人が部員・・・ 残りの1人誰よ。 そうです。私です。 なぜ参加しないのかというと、「膝をケガしたことがあるから身体が心配」 というのは言い訳で、本心は「マラソンは苦しそうだからちょっと嫌、わざわざ身体をいじめなくても・・・」と思っていました。 ですが今回は私も10㎞マラソンに参加しました。 そして自分でも驚いているのですが、また挑戦してみたい。もっと走れるようになりたい。と今思っています。 何があったのか、どんな社員旅行だったのかレポートいたします! 1999年3月6日生まれ(23歳) フラップスプランの新入社員。 山形生まれ長野育ち。4歳から高校2年生まで空手道に打ち込む。 全国大会出場も鼻血を出しながら初戦敗退。 大学2年生の冬、フラップスプランにインターン生として通い始め、 その後入社。身長が186cmもあるのに極度に猫背で小さく見える。ただいま猫背矯正中。 投稿一覧へ 出場以前の関門それがPCR! コロナ禍での開催ということもあり、出場するためにはPCR検査の陰性証明が必要でした。 ここで陽性になったらどうなってしまうのだろう?とドキドキしながら、大会前日のお昼に大会側で用意してくださった名古屋駅前の会場で検査を受けました。 結果が出たのはその日の夜。うどんを食べている時。 晴れて皆陰性! ここでようやく明日選手として走れることが決まりました。 選手インタビュー ユカ:人生13回目のフルマラソンに出場。初めて本気でトレーニングを2ヶ月間毎日コツコツ継続!自己ベスト更新を目指し今回こそは間違いなく4時間を切る。いや、むしろ3時間半を目指す勢いで名古屋の街の爆走する所存。 福永:3年ぶり2回目のハーフ出場。そこそこ練習をしたため、少しだけ余裕の表情(のみ)目標は2時間半を絶対に切る!あわよくば2時間15分! 幸代:ハーフに出場。人生最高に練習をしたと豪語。その月間走行距離30km。なぜその練習量でその自信を手に入れることができるのか?練習量と手に入れる自信の費用対効果が良すぎるコスパモンスター。 ヒラク:10キロに出場。膝に爆弾を抱えている。ゴールの段階で0脚が◯脚ぐらいに両膝が外側に折れているんじゃないか?ということだけが周囲の興味。目標は生きて帰る。 いよいよ当日!9時10分号砲! ウィメンズマラソンのスタートは9時10分! 7時10分から手荷物預け開始ということで、ホテルを6時30分に出て7時前には会場入りしました! 当日のメディカルチェックも厳重! 手荷物預けて、目標タイム順に分けられたブロックに整列します。 3時間45分でゴールを目指すユカ選手はDブロックスタート! 一足先にスタート地点に向かわれました。 ぼくたちのシティマラソン さぁ次は私たちの番です。 ですがこの時シティマラソンのスタート時刻まで約3時間。 特にすることもなく、ちょこんと座ってその時が来るのを待ちました。 (終わってから、「朝見送ってくれてありがとね。あの後スタートまでだいぶ待ったでしょ。」とユカさんに言われたのですが、マラソン初出場の私には見送りをしたことで待ったという感覚がなく、本気でマラソン大会とは待ち時間がとても長いものなのだなぁと思っていました。ちょっと馬鹿。) 3時間後… さぁ今度こそ私たちの番です。 私にとって初めての10㎞マラソンがスタートしました。 初めてのマラソン大会にエントリーをしてから当日まで約4カ月の間、「完走できるだろうか?」「膝が爆発しないだろうか」など様々な不安が頭をよぎったのですが、実際に1回の練習で走った最長距離は3〜4キロほど。そして練習回数も3回のみで総走行距離は約10km。 10キロは気合で走れるよ。という謎の言葉を信じて本番に臨んでしまったため、とても緊張しながらスタートしました。 ひとまず目標は「生きて帰ること」でしたが、1時間ほどで完走したいと思っていたので、単純計算で、1キロ6分で走り続けるつもりでした。 しかし、1キロ6分のペースが全く分かりません。 どのくらいのスピードで何を意識して走ったら良いのかわからない為、もう賭けに出るしかありませんでした。自分と背格好が似ていて速くもなく、遅くもなさそうな人を探し、キョロキョロ。あ、あの人よさそうだなと見つけた赤いウェアのお兄さんにピッタリついていくことにしました。 あとは赤いウェアのお兄さんを信じてただひたすらに走るだけです。 距離表示の看板が1キロ2キロと出るたびに、「よし、あと9キロ!8キロ!7キロ!」 ・・・・! 私の立派なO脚が猛威を振るい、膝と足首が痛み出したのは5キロほど走ってからでした。 練習では3〜4キロしか走っていない為、この時点ですでに未知の世界です。 何をしても膝と足首が痛い、正しいフォームが分からない、大丈夫?私走れていますか? 勝手に信じてついていった、赤いウェアのお兄さんの背中が徐々に遠くなり、心の中で「待って!裏切者!」と暴言を吐きながら、なんとかその後も走りました。(笑) 足が棒のようになりながらゴールしたタイムが1時間1分58秒。まぁまぁ(笑) ゴール出来て良かった!という安堵と達成感。 「練習して走れる身体を作っていたらもっと早く楽しく走れただろうな」という次への意欲が湧いてくるのを感じました。 マラソン大会に出て苦しい想いをするなんて嫌だ、と思っていた自分が「今度は足腰鍛えてまた挑戦してやる」と思っています。 なんでもやってみる事はとても大切なことですね。 スリーリバースの真相 初めての10キロマラソン終えて清々しい気持ちになった私は、ユカさんのゴールを迎えるためウィメンズマラソンのゴールであるバンテリン名古屋ドームに向かいました。 ドームの中まで入れるなんて凄い!と少し興奮しながら、ゴールのすぐそばで待つことにしました。 目標タイムではそろそろゴール付近に来る頃だ。と待機をしていたのですが、まだ来ない。 選手が今どこを走っているのか計測を元に予測して表示してくれる応援naviというアプリで位置を確認しようとしたら・・・おや? まだ40キロの計測地点を超えていないと表示されてしまう。あれ?計測壊れた?と思っていた時にハーフマラソンを完走されてすぐの社長から電話がありました。 「ユカさん熱中症のような症状があって残念ながらリタイアしたって。搬送された病院に向かうからヒラクはホテル戻って一旦待機しといて!」 え!?なんですって!? 確かにこの日は3月中旬とは思えないほど暑かったんです。 まさかの出来事だったのでとても驚いたのですが、私にできることは何もなく指示通り待機することにしました。 ユカさんの激闘の様子はこちら!!↓↓↓ そしてここからは私も後日談として聞いた話なのですが、とても壮絶でした。 ユカ:フルマラソン35キロ地点で熱中症・脱水症状になってしまいリタイア。意識がない状態で病院に救急搬送され、胃液ももう出ないほどにすべてをリバース。(点滴を2リットル投与してもらい回復) 福永:ハーフマラソンを2時間23分で完走!完走後スマホを確認するとユカさんが病院に搬送されたとコーチから連絡がありすぐに緊急事態対策本部長に就任。ヒラクを含めた応援隊に連絡をし、自身もタクシーで病院へ直行。病院に着き、ユカさんのひとまずの無事が確認できた社長は、様々な重圧から解放され病院のトイレでリバース。 幸代:ハーフマラソンを2時間31分で完走!やり切った直後、状況の整理もつかないまま福永と共にタクシーに乗車。呼吸を整える間もなくゼリーを口にした幸代さんは、タクシーを降りたあとリバース。 社員旅行参加者の4人中3人がリバースしていたのです!!! またしても私は残りの1人になってしまいました。 吐くほど頑張る全力な大人の背中を追いかけて、まだまだ修行に励みます。 まとめ その後、皆さんお風呂に入って驚異的に回復され夜には 「4人中3人がリバースする社員旅行って何!?(笑)」 「日本一過酷な社員旅行なんじゃない!?笑」 「次の社員旅行は下呂温泉がいいな」 と笑い話になりました。 どうか次の下呂温泉への社員旅行は穏やかな旅行になることを願います。 コミュニケーション課題を解決するワンネス経営®︎ ワンネス経営®では公式LINEやYoutubeチャンネルでチームづくりのコツやコミュニケーションのポイントをお伝えしています。 具体的な行動方法まで詳しくお伝えしているため、知らなかった状態から→知っていて学びを活かせる状態になる事が可能です! 職場のコミュニケーションのズレを解消し、チームの生産性が上がると結果として売上も上がっていきます! 事務局:スズキヒラク LINE友達追加はこちら!ワンネス経営®︎公式LINE チャンネル登録お願いします!ワンネス経営®︎公式Youtube
2025.11.25
視座ってなんなんだ!
スタッフブログ「視座を高めましょう」 みたいなことって、1回は聞いたことないですか? でも、なかなか、「よーし!今日は視座を5cm高めるぞー!」とはならないし、「なんで視座って高くならないんだろ?」と悩むことってあんまりないですよね? ん?ちょっと待てよ。 てか、視座ってそもそも、そんなに重要なのか? ということで、視座についてイマイチ理解していないことに気づいたので、改めて整理してみました! ぜひ、一緒に理解を深めていきましょう! 視座ってなんだっけ! 調べてみました! 視座とは「物事を見る立場」らしいです! 簡単に言うと、どこから見ているかということですね。 うん、うん。なるほど! 経営者から見る、会社。 幹部から見る、会社。 学生アルバイトから見る、会社。 確かに違いそうですよね。 「物事を見る立場」を少し因数分解すると、見ている広さと見ているポイント、と言えます。 ということは、 ・経営者会社の10年後を見ていて、お客様はもちろん、社員の家族、未来のことまで考えている。 ・幹部社長の考えを把握して、任されている事業の発展や部下の成長のことを考えている。 ・学生アルバイト次のデートの為。ゲーム欲しいとか。(僕はそうでした。笑) もちろん、学生アルバイトでも視座の高い人はいますが、それでも、役職によって違いがありそうじゃないでしょうか!? これが、「視座」! 見ているもの、感じられるものが違うということですね! 視座って、すげー! 立場を変えていくと自然に変わっていくのかな?と想像していますが、そう簡単に変われそうもないですよね。 変えていく為の覚悟もきっと必要なんだよな。と、感じました。 なんで高める必要があるのか。 言葉だけで見ると、意外にシンプル。 でも、深く考えると難しそう。 ということで、さらに深掘りをしていきましょう! 題名の通り、「なぜ高める必要があるのか!」ってことです! 高めた方がいいのはわかっているんです! でも、なんでなの!ってことなんです! もう少し視座のイメージを共有させてください。 調べてみたら、「登山」の例え話がありました! 登山の途中で、「しんどいな」「あと、どれぐらい登るの」と、目の前しか見えていないのは、視座が低い状態。 展望台に立って、「この道を進めば頂上につながっている!」「あそこに絶景がある!」と、目的地と全体のルートが見える。 これが視座が高い状態。 なるほど。わかりやすい。 そして、視座が上がると次のようないいことがあるそうです。 ・目的が明確になる・必要とされる(頼られる)・貢献ができる・稼げる 結構、いいメリットじゃないですか?笑 視座を変えることで、将来どんなことができそうなのかゴールを設定できる。 そこから優先順位などにも気付けるようになる。 その結果、上司や会社のための動きが増えていくことで、上司や会社は助かる。 そして、部下からは頼られることでチームとしての生産性が上がる。 視座を上げることで、強い影響力を持てるようにもなるんだと感じます! また、目的やルートがわかっているので、落ち込むことも減りそうですね。 「わかってくれない!」「頑張っているのに!」と思う時って、視座が低いのだな。と思いました。 この先何十年と仕事をしていくのであれば、絶対に視座は高めていった方が良さそうですよね。 だって、自分の視座が変われば楽しめるのですから! 1つ上の仕事を獲ると、なぜ視座が高まるのか。 ワンネス経営研修では、視座を高める方法として「1つ上の仕事を獲りに行く」ことを大切にしています。 聞いた当初は、「どういうこと?なんで高まる?」と思っていました。 そんな状態のまま半年が経ち、気づけば少しは視座が高まっていると感じることがあります。 メンタリングを始めたての時は、何をして良いのかちんぷんかんぷんでした。 でも、それが今では質問の目的や、メンタリングの意図を把握できるようになっています。 登山を始めて、1合目にいけた感覚! これは、上司が元々やっていた仕事を任せてくれたから。 そうすることで、以前上司がいた場所に立てているということになるのだと感じました。 1つ上の仕事を獲り続ければ、自然と視座が上がっていくという理由がわかりました。 視座が高くなっていくと、仕事を依頼する上司の意図や、その背景を押さえながら取り組めるようになりそうですよね! 自分の現状をお伝えしつつ、上司の仕事を1つ獲りにいく日を作ってみても良いかもしれないなと思いました! まとめ という事で、視座についてまとめてみました! 1つ上の仕事を獲りに行くことも大事! でも、今あるべき業務をしっかり完了させることも大事。 そして、知識と経験があるからこそ、視座が上がっていく。 あと、勇気! その為にも、上司や先輩の力を積極的にお借りして、成長していきたいと思います。 視座を高めて一緒に絶景を見にいきましょう!
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。