2022.08.25
リーダーシップ
私たちアシスタントトレーナーの毎朝のルーティーンは、
ワンネス経営受講生の皆さんの気づきダイアリーをチェックすることから始まります!
その名の通り、日々の気づきを日記のように書いてもらっています。
140文字でコンパクトにインパクトのある言葉を磨くトレーニングとして
学びを習慣化し定着させるために活用していただいています。
毎日継続することで気づく力、伝える力が身についたと実感される方も多いです。
特に週明けのダイアリーはプライベートのこと、特にご家族のことを書かれる方が多く、月曜日の朝は、慌ただしい中でほっこりすることが多いです。
そんな中見つけた30代男性のダイアリー
ちょうど午後からその方とメンタリングでお話することができ
業務のこと、マネージャーとしての悩み、子育ての話題でも盛り上がりました。
そして、今朝のダイアリーを読んで感じたことがあったので
ブログに書いてもいいですか?とお聞きしたところ
是非是非!と快諾いただけたので、
気づきダイアリーを読んでの気づきをシェアさせていただきたいと思います。

フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成!
2022.08.22
もうすぐ2歳になる下の娘が決して折れずに自分の意志を貫いてくる。
叱られようが泣かされようが何時間もやりたいと思ったことが叶うまで貫いてくる。
それも大小様々な事で。親としてとても辛い事がある。
でも、2歳の娘の絶対に諦めない気持ちを何度も見て一人の人間として尊敬してしまった。
同僚からのコメント
★娘さんから学びを得ている◯◯さん素敵です!
★子どもと接しているとハッとすることいろいろありますよね。
親ばかりが教える側ではないなと思う機会がたくさんあります。
★大人になると、妥協という言葉がいつか出てきてしまうので、
お子さんの真っ直ぐさは素晴らしいですね!
投稿もコメントも愛がいっぱいで朝からジーンとして、
このダイアリーを読んで、ただただ、「分かる!!!」と
首がもげそうなくらい共感しました!!!!!
と言ってしまえばこのブログはここで終了なんですが・・・(それだけ?笑
私も9月で6歳になる息子がいます。(えーもう6歳!?と書きながら震。)
多くの子どもが2歳前後から自己主張を始めて「イヤイヤ期」がやってきます。
本当に泣きたいのはこっちだよー!とお手上げ状態になっていたのも
今となっては可愛かった泣き顔だけが記憶に残るいい思い出です。
子育てを通しての学びって本当にすごいと思うんです。
そして、新しくマネージャーになって初めて部下を持った!という方と
同じ悩み、葛藤、気づき、成長があるなと感じています。
部下に任せきれなくて、結局自分でやった方が早いと思ってしまうというお悩みも
「分かる分かる!それでも自分で出来るように何度でも伝えるし、
グッと堪えて見守ってあげなきゃですよね」と親心で共感しちゃいます。
「もういいや!」ってなりそうな時でも
すぐにあきらめてしまう自分に気づかせてくれてるんだな、と
子育てを通して自分の足りないところに気づき成長できたことも多々あります。
このダイアリーを読んで、色んな記憶が蘇ってきました。
イヤイヤ期よりも記憶に新しいのは4歳の頃。
自己主張が落ち着いて、自己抑制が徐々に発達することで
噂に聞いていた「4歳の壁」にぶち当たりました。
少しずつお兄ちゃんになってきて
例えば、公園で遊んでいても「まだブランコに乗りたいけれど、友達が待っているから代わってあげよう」という行動できるようになってきた頃。
それでもまだまだ未熟な4歳児なので、自己主張と自己抑制のバランスが上手くとれない。だから自分の気持ちに折り合いがつけられなかったりして、葛藤したり不安を感じていたんだなぁと今では懐かしく、愛おしく感じます。が、当時は私も一緒に揺らぎまくっていました。
“2歳の娘の絶対に諦めない気持ちを何度も見て一人の人間として尊敬してしまった。”
と、「結構限界です!」と笑いながら話してくださる姿も重なりながら
達観的に尊敬してしまった姿に、私もただただ尊敬したのでした。
ワンネス経営では、マネージャー幹部・次世代リーダー向けに
最強で最高のチームのリーダーになるために
人間の仕組みから本格的に学んでいきます。
わたしが初めて現場に出た2年前は、どちらかというと
マネージャー幹部・次世代リーダーを困らせている未熟な部下代表!
みたいな思考だったので、めちゃくちゃ耳も胸も痛かったのですが(笑
まずは自分のリーダーになる!ことから少しずつ始めることで
仕事にも子育てにも生かせる学びがたくさんありました。
少しずつ自分のことが出来るようになってくると
自分が未熟だった時のことを忘れてしまいがちですが、
してもらって嬉しかったことを
今度は自分がしてあげられるようになりたいと思います。
新入社員の方の不安な気持ちに寄り添うことが出来るのは
スーパー未熟だった自分が葛藤してきたおかげです。
そして、諦めそうになったとき、背中を押してくれたり、
叱ってくれた存在があったからです。私もそんな存在でありたいです。
そして、かっこいい完璧なお母さんじゃないけど、
「私も頑張るから、これから一緒にがんばろう」
仕事と育児の両立を楽しんでいきたいです。
次は、小1の壁ね〜♪とドキドキわくわくしながら頑張りたいと思います。
冒頭にも書いたように、
このダイアリーを読んで、仕事と育児を頑張る同世代に
ただただ、「めっちゃ共感!!!」と
言ってしまえばこのブログはここで終了だったのですが、
気づきダイアリーを読んで、私の中で色んな感情や思い出や
忘れたくない大切なことに改めて気づくことができました。
仕事でもプライベートでも「私事ですが・・・」ということも
シェアすることはとても大切だと思います。
なぜなら自分のことを知ってもらうこと、
そして相手の考えや意見を聞くことが出来ることで相互理解にも繋がるからです。
その日常で築かれた信頼関係の上で今悩んでいることをシェアすることで、問題解決に繋がったり同じように悩んでいる人の勇気や救いになることもあると思うんです。
業務でもスムーズに対話ができるようになったり
信頼し協力し合うことで生産性も上がっていくはずです。
1日を振り返って、嬉しかったこと・悲しかったこと・頑張ったこと
周りの方にありがとうやごめんね。などなど、言葉にして伝えること。これは特に精神的な自立を求められるマネージャーや管理職の方にとって、自分自身の心や気持ちを安定させるのにとても効果的です。
手軽な方法として気づきダイアリーと同じ140文字のTwitterなどを活用して人に見てもらうことや、3分で家族に話すことも最高のトレーニングですね!
ポイントはただの愚痴を吐き出してスッキリすることを目的とするのではなく、アウトプットに触れた人が“読んでよかった”“話してくれてありがとう”そんな気持ちになれるよう、感情を整理しながら伝えることです。
今悩んでいること、乗り越えられたことは
きっと誰かの勇気になる財産となります!!!
仕事もプライベートもたくさん挑戦して、葛藤して
もっとたのしくおもしろく!1日1日を大切にしていきましょう!!!
最後まで読んでいただきありがとうございました♪
ワンネス経営®︎の公式ラインでは週に一回のペースで、職場で起こりがちなコミュニケーショントラブルとの向き合い方や、今すぐ活用できる仕事術などを配信しています。
メッセージを受け取っていただくことで悩んでいたことが整理されるかもしれません。
皆さんが今よりちょっとだけ「豊か」に「前向きに」なる。
そんな、きっかけをお届けしています。
事務局:スズキヒラク
この記事を書いた人
水越 結花
フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成!
2022.11.17
相談ができない人は相談が苦手だと相談しよう
リーダーシップほうれん草。ホウレンソウ。報連相。 お馴染みの野菜だったのに。 働き始めたらいつの間にか意味が変わっていました。 初めてこれを思いついたのはきっとおじさん・・・。 “うまいこと言ったった顔”してたんだろうなぁ。 今回はその中でもわたしも苦手な相談について書いてみました。 フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ 相談って意外と難しい 「なんでもっと早く言わなかったの?」 仕事があんまり上手く進んでない時や、自分の体調があんまりよくない時など、とにかく困りごとを抱えている時。 限界の限界までガマンして、もーーだーめーーだー。となって。 その状況が周りの人たちに溢れて漏れて伝わった時に言われる言葉ランキング一位です。 たまに「なんでもっと早く言わなかったの!!??(怒)」と、語調が強い時にはもう一生穴から出ないぞと決め込んだモグラの気持ちです。 でも、この言葉を言ってくれるのは、間違いなくわたしのことを心配したり、大切にしてくださっている人たち。 今書いていて、最初に浮かんだのはお母さんだし、次に浮かんだのは会社の上司とトライアスロンのコーチ。うん。大切にされている。間違いない。 とっても信頼しているし、相手もわたしを大切に思ってくれている。 それなのになぜわたしは相談できないのでしょう。 なんで相談できないのか 理由は3つあります。 1.そんなこともわからないの?できないの?と思われたくない わたしの大切な人たちだからこそ、残念に思われたくないという感情がとても強くなってしまいます。決してカッコつけたいとか、いいカッコしたいのではありません。とにかく最低限の期待を裏切りたくないのです。 でも結局できなくてバレて助けてもらうわけですから最初っから伝えたほうがいいに決まってます。 2.できないことが浮き彫りになるのが怖い 一つ目は相手からの期待でしたが、自分に対しての期待を裏切るのも嫌なのです。 自分の中でできてる、大丈夫。と信じていることが、まさかできないだなんて!相談してしまうと今のできない度合いが明らかになってしまいます。だから相談しない。相談さえしなければ明らかにならなくて自信が保てるわけです。コペルニクス的逆転の発想です。えへん。 いばってる場合ではありません。そんなに周りの大人たちの目は節穴ではないのです。甘くないのです。結局できないことはグサグサ指摘されてメンタルやられるわけですから、先に自分で認めてしまったほうが絶対に楽です。 3.相談しても何も変わらないという思いこみ これは小さいときの体験が大きいのかも知れません。何か状況がひどくなってからお母さんに相談すると冒頭の「なんでもっと早く言わなかったの?(怒)」発動です。 そうすると、状況は何も変わってない→さらにお母さんを怒らせた→だったら言わないほうがよかった→ひとりで解決することがいいことだ。という論法です。 小さいときのわたしに言ってあげたい 「もうちょっと早く言ったらお母さんも優しかったと思うよ〜」 そりゃ何もできなくなって、手を貸せない状態で言われたら怒りの感情だって出てきますよね。(お母さんごめんね)早めに相談することが実は、自分も周りも助かるんです。 まとめ 今回、なぜ相談が苦手なのか?について書かせていただきましたが、きっと相談が苦手な人って結構多いと思います。わたしだけじゃないはず。 特に、一生懸命がんばって、できるようになりたい!一人前になりたい!と思っている半人前状態のとき、相談ができなくなってしまうと思います。 決して、素直じゃないとか、ひねくれているわけではないのです。 ちょっとだけビビっちゃうんですよね。 なので、相談が苦手な人は少しだけ勇気を出して、いつもあなたのことを大切に思ってくれている人に「相談が苦手なんです」って相談してみてください。 そして、部下や周りの人になんで相談してこないのかな?と感じている方。 きっと相手はこのブログに書いてある状況だと思います。 「なんでもっと早く言わなかったの!?(怒)」の、(怒)をできるだけ抑えてもらえると相談しやすくなります。 相談が苦手選手権、日本代表からのお願いです。
2022.10.20
判断と決断の違いって分かりますか?
リーダーシップ決断するのってこわくないですか? 私はめちゃくちゃこわいです。 考えて考えて考えすぎて、もう決めるの面倒くさい!ってなることが多々あります。 緊急度も重要度もMAXで現れた日には、もうテンパリM A Xになります。(見て見ぬ振りして、放っておいたからだY O!) 私は八方美人で優柔不断な最悪な性格なのではないかと絶望しましたが決断力はトレーニングで鍛えられることを教えてもらいました。 どうして決められないのか?どうやったら決断できるようになるのか? 今でも実践している方法をシェアさせていただきます。 フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ どうして決められないのか? 年齢や役職が上がってくると決断する機会が圧倒的に増えます。 実際に入社したばかりの時は言われたことを言われた通りにやることで精一杯でしたが、少しずつ「任せるよ!」「決めといて!」と言われることが増えてきました。 決める基準が分からない、自分の決断に自信が持てないという勉強不足・経験不足はもちろんですが、 「決断するのがこわい」が、正直なところです。 で、その正体はズバリ!「責任を取りたくないから」なんですよね。 そんな身も蓋もないこと言っていいのか水越ー!? 社会人だぞーー!!! と、お叱りをいただくかも知れません。 しかし、実際に私がメンタリング(個人面談)を毎月40名近くやっていて分かったことですが、実はかなりの割合の働く大人が責任を持つことを避けているという事実があります。 責任を避ける大人の言い分は大体以下の通り。 決めることを任せてもらったからには、いい結果を出さなきゃ。(プレッシャー) もちろん自分が決断を間違えることで周りに迷惑をかけたくない。(プレッシャー) それで自分の評価が下がるなんて絶対に嫌だ。(保身的思考) その上、自分で決めたからにはやらないといけない。(プレッシャー) それで出来なかったらめちゃくちゃカッコ悪い。(保身的思考) ゆえに、決めたくない。 分かる。分かるよ〜。 プレッシャーを勝手に感じて保身的思考の罠にはまってグルグルするのよ。 でも、決めないと何も変わらないし、変えられないことに私は気がついてしまったのです。 そう考えると経営者ってすごいなって思います。 経営者の方は、日々会社の運命を左右する決断を繰り返しています。 もはや同じ人間とは思えない尊敬レベルです。 よくよく考えてみれば、いちスタッフの私に「任せるよ!」「決めといて!」と言ってもらっていることが会社の運命や誰かの命を左右するわけがありません。 それでもこわいのはどうしてだろう? 本当にこわいのは、 できない自分と向き合うことだったのです。 決断力アップのためのトレーニング 気を抜くとプレッシャーと保身的思考の渦に足元をすくわれ、あーれーと流され、同じところをぐるぐるしてしまいます。あれ?さっき通ったのになぁ。なんでだろなぁ。などと言っている場合ではないのです。 そこを抜けて決断力のある素敵な女性になるために。 わたしは今も3つのトレーニングを継続中です。 ①できない自分と向き合うこと まずはできない自分を認めましょう、受け入れてあげましょう。 これは本当に苦戦しました! 間違えたらどうしようと正解を探しているうちに決断を遅らせてしまったり、人の目を気にして決断できずにいたり、保身的な思考になると正しい決断ができなくなります。 理想が高い割に、セルフイメージが低いという状態でした。 理想が高いとは、行動が伴わない他責的思考のことをいいます。 しっかりと今の自分を理解し、足りないところを把握する必要があります。 また、優先順位をしっかりとつけて絶対にやらないことを決めることで自分がやるべきことに集中して取り組みましょう。 ②周りに助けを求めること できないことを認められたら、周りに助けを求めましょう。 周りからのアドバイスとフィードバックを素直に受け取ることが大切です。 リーダーの多くの人は、自分で決めなければいけない!と1人で抱え込む傾向があります。 相談したり助けを求めることは責任を放棄することではありません。 素直力で周りのアドバイスを求めて勇気を持って行動を変えていきましょう! ③自分で決めること 私は目標が明確じゃない時はお昼ご飯さえ決められなくなります。 トライアスロンの大会前はしっかり身体のために低カロリー高タンパクのものを選べるのに、なんとなく過ごしていたら食べるのさえ面倒くさくなってしまいます。 自分で決めるためには、しっかりと目標を持つことが大切です。 悩みの原因はほとんど目標が不明確だからなんですよね。 何か決められないことがあった時は、足りないことを教えてくれるヒントだなと受け取るようにしています。 まとめ 自分の人生の主人公は自分です。 親が決めたこと、会社が決めたこと、上司が決めたことではなく、自分で決めたことでしか本当の自信は生まれません。 私も決断を繰り返すことで自分が大切にしたい判断基準を持つことが出来ました。 日常の中で小さな決断を積み重ねることで、仕事でも重要な決断の場面で発揮できるようになるはずです! これからも苦手なことは周りの方に相談し、アドバイスとフィードバックを素直に受け取りながら得意なことで周りの役に立てるように努力していきます! 是非一緒に! 理想ではなく自分自身を高めて、決断力を鍛えていきましょう! 追伸 タイトルの決断と判断の違いですが、・判断は情報を比較して損得で意思決定できること・決断は比較した際に葛藤が生まれる意思決定のことって教えてもらいました。 https://flapsplan.co.jp/blog0113/ https://flapsplan.co.jp/blog0108/ https://flapsplan.co.jp/blog0103/
2023.12.22
10秒で自信は作れる 今すぐ出来るセルフイメージアップ法!
リーダーシップフラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ 自信がある人とない人の違い 自信がある人とない人の違いってなんだと思いますか? それは、「わたしは自分に自信があります!」と言っているか、「わたし自信ないんです・・・」と言っているか、それだけの違い。 うそーん。 以前の記事でも「自信の正体」について書いたことがありますが、ないんです!笑 https://flapsplan.co.jp/blog0157/ 「本日はあいにく、自信の方は出張しており、社には戻りません。明日でよろしければ、担当から折り返し連絡いたします」 そんなことあるかー!ですよね♡ つまり、自信を持つとは私は自信があるというセルフイメージを持つこと。 正体がないのにどうやって持つのよ!持てるもんならもう持ってるわよ! わたしは、ずっとそう思っていました。 でもさ、自信を持つことになんの試験も認定もお金もかからないのならいますぐ持ったほうが良くない?・・・(と何年か前に福永に丸め込まれて今の私があります。笑) 「わたしは今、超絶自分に自信があります!!!」 と言ったら、ちょっと嘘になります。が!!! 自信を持って、最高の自分でいたい、と日々努力をしています。 そう、努力をしている自信はあります!!! その感覚を得ることが自信満々!へのスタートラインだと思います。そう信じたい。 めっちゃ努力してます!って言うのは大変未熟でお恥ずかしいですが・・・ 今すぐ出来る!セルフイメージアップの方法をお伝えします!! 自信の作り方 3選! どんな努力をしているのか、話し出したら3年かかりそうなので3選です! 姿勢を変える 口癖を変える 思考を変える です!!! はい、できるかどうか、自信ありませんねー!!! セルフイメージが低いと、自信がないからできない!と反射レベルで メンタルブロック!シャッターが閉店ガラガラします。笑 これは我ながら本当にもったいない。1つずつ解説していきます。 まずは、姿勢を変える! これは、見た目を変えると言っても過言ではありません。 整形して自信が持てるのであれば、どんどんすべきです。 女の子はメイクという最強の武器があります。 毎日なりたい自分になれる、作れるんです。 そのためにわたしがしている努力1つ目は、朝早く起きることです。 時間の余裕も持って、心のゆとりを持って、 鏡に向かって「わたし綺麗?」と声をかけます。ホラーです。笑 仕事をして、子育てをして、家事をして、そんなん無理だよ!と思ってました。 だけど、できる女(風)!かわいいママ(風)!は毎日作れます。 その風(ふぅ〜)がいつか、いつの間にか本物になっていく!はず!です!! 何でも形から入るって大事です。 自信がある人はとにかく胸を張っている 心と身体は繋がっています。 無理と思ったら無理です!でも、出来る!したい!と思ったらできます。 最悪だー!って言ってたら最悪になりますし、 幸せー!って言ってたら幸せになれます。 そんなバナナですが、本当にバナナなんです。 次に、口癖を変えるです。 どうせ、わたしなんて・・・って言ってませんか? 時間がない、自信がない、そんな自分が大嫌い! (🎵ラップ調でどうぞ〜 これ言ってる時の自分の顔想像してみてください・・・おお。ホラーです。 確実にシワが増えます。おばあちゃんになった時に絶対魔女の仕上がりになります。 ニコニコのほわほわのおばあちゃんを目指しましょう。 話がそれましたが、 そのためにわたしがしている努力2つ目は、 大きな声を出す!です。はい、体育系きました。 気づいたんです、ボソボソ話す経営者の方ってあんまりいない。 少なくともワンネス経営プログラムを導入いただいている企業様の経営者さんは みんな声がでかい!笑 研修中自分が感じたことをシェアする回数が多いのですが、 向こうのグループにいらっしゃっても、大きな声が響き渡る! それはもうすごい影響力です。 だから、自信がない時こそ、大きな声で返事をする! はい!わかりません!教えてください!(ニコッ)です。 どうしようもない時は、最悪だ・・・じゃなくて 最悪だあああー!って笑顔で言ってみてください、 最高に笑えてきて元気になれます♡ そして笑顔のあなたを見てきっと誰かが助けてくれます。 最後は思考を変える!です。 こちらは只今スーパートレーニング中です。 最悪だあああー!ってことが起きたとき、 一旦落ち込みを選択します。どん底まで落ちたがります。 失恋した時に、悲しい映画を見て泣くやつです。あれなんなんでしょう。笑 そこからが大切。 落ち込んでいて都合がいいことは何?と自問自答して、最悪な出来事にも何か意味があるとしたら?と考えるようにしています。 常に肯定的な受信をしてポジティブな言葉で発信することがベストですが、ネガティブなこともたくさん溢れていますよね。 毎日寝る前に気づきダイアリーを書いていいこともダメだったことも、振り返る習慣をつけています。 ポジティブな言葉や思考を磨いて、変換する力をつけていきたいです。 まとめ 自分を信じると書いて、自信。 結局、やっぱり積み上げなのよねー!!!! ・姿勢を変える・口癖を変える・思考を変える 是非はじめのいっぽに、なんかやってみよう!そんな気持ちになって、少しでもこの記事がお役に立てたら嬉しいです。 最後に自慢♡今年積み上げた自信秘書検定2級に合格しました! 合格が分かった日の気づきダイアリー (社会人経験が少なく自信がないところから、一般常識やビジネスの場で必要な共通のスキル、接遇マナーなど学ぶことができました。毎日秘書検定の本を開く!の最初の一歩すぎる行動目標でも継続したら結果目標が達成できたことも胸を張って伝えていきます。) 小さなできた!を積み重ねて、自信に満ち溢れたなりたいわたしを一緒に目指していきましょう!!!
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。