2025.11.25
NEW
スタッフブログ
「視座を高めましょう」
みたいなことって、1回は聞いたことないですか?
でも、なかなか、
「よーし!今日は視座を5cm高めるぞー!」とはならないし、
「なんで視座って高くならないんだろ?」と悩むことってあんまりないですよね?
ん?ちょっと待てよ。
てか、視座ってそもそも、そんなに重要なのか?
ということで、視座についてイマイチ理解していないことに気づいたので、改めて整理してみました!
ぜひ、一緒に理解を深めていきましょう!
調べてみました!
視座とは
「物事を見る立場」らしいです!
簡単に言うと、どこから見ているかということですね。
うん、うん。なるほど!
経営者から見る、会社。
幹部から見る、会社。
学生アルバイトから見る、会社。
確かに違いそうですよね。
「物事を見る立場」を少し因数分解すると、
見ている広さと見ているポイント、と言えます。
ということは、
・経営者
会社の10年後を見ていて、お客様はもちろん、社員の家族、未来のことまで考えている。
・幹部
社長の考えを把握して、任されている事業の発展や部下の成長のことを考えている。
・学生アルバイト
次のデートの為。ゲーム欲しいとか。(僕はそうでした。笑)
もちろん、学生アルバイトでも視座の高い人はいますが、それでも、役職によって違いがありそうじゃないでしょうか!?
これが、「視座」!
見ているもの、感じられるものが違うということですね!
視座って、すげー!
立場を変えていくと自然に変わっていくのかな?と想像していますが、そう簡単に変われそうもないですよね。
変えていく為の覚悟もきっと必要なんだよな。と、感じました。
言葉だけで見ると、意外にシンプル。
でも、深く考えると難しそう。
ということで、さらに深掘りをしていきましょう!
題名の通り、「なぜ高める必要があるのか!」ってことです!
高めた方がいいのはわかっているんです!
でも、なんでなの!ってことなんです!
もう少し視座のイメージを共有させてください。
調べてみたら、「登山」の例え話がありました!
登山の途中で、「しんどいな」「あと、どれぐらい登るの」と、目の前しか見えていないのは、視座が低い状態。
展望台に立って、
「この道を進めば頂上につながっている!」
「あそこに絶景がある!」
と、目的地と全体のルートが見える。
これが視座が高い状態。
なるほど。わかりやすい。
そして、視座が上がると次のようないいことがあるそうです。
・目的が明確になる
・必要とされる(頼られる)
・貢献ができる
・稼げる
結構、いいメリットじゃないですか?笑
視座を変えることで、
将来どんなことができそうなのかゴールを設定できる。
そこから優先順位などにも気付けるようになる。
その結果、上司や会社のための動きが増えていくことで、上司や会社は助かる。
そして、部下からは頼られることでチームとしての生産性が上がる。
視座を上げることで、強い影響力を持てるようにもなるんだと感じます!
また、目的やルートがわかっているので、落ち込むことも減りそうですね。
「わかってくれない!」「頑張っているのに!」と思う時って、視座が低いのだな。と思いました。
この先何十年と仕事をしていくのであれば、絶対に視座は高めていった方が良さそうですよね。
だって、自分の視座が変われば楽しめるのですから!
ワンネス経営研修では、視座を高める方法として
「1つ上の仕事を獲りに行く」ことを大切にしています。
聞いた当初は、「どういうこと?なんで高まる?」と思っていました。
そんな状態のまま半年が経ち、気づけば少しは視座が高まっていると感じることがあります。
メンタリングを始めたての時は、何をして良いのかちんぷんかんぷんでした。
でも、それが今では質問の目的や、メンタリングの意図を把握できるようになっています。
登山を始めて、1合目にいけた感覚!
これは、上司が元々やっていた仕事を任せてくれたから。
そうすることで、以前上司がいた場所に立てているということになるのだと感じました。
1つ上の仕事を獲り続ければ、自然と視座が上がっていくという理由がわかりました。
視座が高くなっていくと、仕事を依頼する上司の意図や、その背景を押さえながら取り組めるようになりそうですよね!
自分の現状をお伝えしつつ、上司の仕事を1つ獲りにいく日を作ってみても良いかもしれないなと思いました!
という事で、視座についてまとめてみました!
1つ上の仕事を獲りに行くことも大事!
でも、今あるべき業務をしっかり完了させることも大事。
そして、知識と経験があるからこそ、視座が上がっていく。
あと、勇気!
その為にも、上司や先輩の力を積極的にお借りして、成長していきたいと思います。
視座を高めて一緒に絶景を見にいきましょう!
この記事を書いた人
岩下 健司
フラップスプランの盛り上げ担当。介護士&DJという経験を通して、”生きる”と”心を動かす”ことの大切さを実感し、人が好きだと確信。そこからコーチングを始める。好きなご飯は、妻が作る春巻き。好きな音楽は、ROCK。座右の銘は、一燈照隅。出会う全ての人に、笑顔とやる気を届けます。
2021.12.07
会社にジムができた!
スタッフブログ【お知らせ】 会社にジムを作ってみました!!!!! え・・・めっちゃ本気やん!!!笑 フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ わたくし水越の仕事は「カスタマーサクセス」 ワンネス経営研修を受けていただいて終わりでははく、継続して成果を出し続けられるように顧客満足を高めていくことがミッションです! そのために、最近ワンネス研修を導入いただいた企業の経営者様や社員の皆様に、インタビューをさせて頂く機会が増えてきました。 ということで今回はお昼休みに筋トレ中の弊社代表の福永に、インタビューの練習に付き合ってもらいました。 インタビュー開始! 水越:それではよろしくお願いいたします! 福:ふぅ・・・・・・。 水:なぜジムを作ったのですか? 福:社員のためです!・・・嘘です。 水;マジなやつでお願いします。 福:マジのやつか。マジのやつで言うと、2階を借りたんですよ。コロナがあれでね。 (弊社は5階建てのビルで、5階に事務所があります) 水:コロナがあれとは?具体的にお願いします!笑 福:コロナで緊急事態宣言やら県外移動自粛やら、この先どうなるやらって、やれやれってなったときに 水:韻踏みました?・・・どうぞ続けて 福:ワンネス経営研修をZoom配信で行っていけるように、設備を整えようと!毎回スタジオレンタルするわけにもいかないので、なら作っちゃおう!とちょうど2階が空いたので部屋を借りたんです。 水:そうでしたね、何でも作っちゃうんですよね。 福:でも実際、運営してみたらびっくりするぐらい「配信じゃなくてリアルがいい!会社に来てほしい!」というオーダーが多くて。いや、コロナわい!?ってはなったんですけど・・・。 水:結局もともとZoomで行っていた全国から集まる大きなセミナーのみで月の半分は出張行ってますもんね。 水:で、なんでジムになったんでしたっけ? 福:2階は2部屋あって、奥はスタジオのまま使用していて 手前の部屋がね・・・ BEFORE 水:場所を持て余して、無駄にでかいモニターで打ち合わせとかしてましたよね。 福:うん、あまりにももったいないので。 もう私が個人でこの部屋の家賃を払うことにして、じゃあ好きにやってやろうってなってジム!!! ということで今回まあまあいいジムができました。 思い立ったら即行動! 水:ある日出社したら芝生が敷かれてましたよね。出張中に毎日ダンボールが運ばれてきて・・・ 福:そうそう、芝生は出張前に夜な夜な敷き詰めた。笑いや~早く組み立てたくて仕方なかったよね。 水:人工芝ふわふわでとっても気持ちいいので気に入ってます! 水:人工芝も全部カットして、鏡もオーダーして取り付けて、本当に全部手作りで作られてましたよね。1番大変だったことはなんですか? 福:本当だよね。笑 1番大変だったのは、ダンボールの処理!笑人生最大のキャンプファイヤーができそうだったよね。 おおお!!!月曜日資源の日に数回に分けて処理させていただきました。 https://twitter.com/hisanori_f/status/1453628875674513412?s=20 筋トレを始めるまでの道のりが筋トレ。笑 ズバリおすすめポイントは? 福:これはですね。スペースを最大に活用して非常にコンパクトなんですね。スクワットラック、そしてバーベルセット。さらに可変式のダンベルとですね。もうめちゃめちゃコンパクトに必要最低限のプロが喜ぶ謎の設備となっております。 しかもですね!! 水:(止まらない。笑 その反対サイドはロードバイクコーナー これはもうあれですね、自転車屋さんですね。 全員がバイク通勤したときは4台並んでる状態になります。 福:やっぱりIRONMANになるのが大きな目標なので、トライアスロン部部長として、いつでもトレーニングできる空間にしたいと思ってKICKERを導入しました!大きいモニターを前にバイクのトレーニングをする夢が叶いました。 水:トライアスロン仲間や筋トレフレンズが集まってきそうですね。いい汗流して、わいわい飲んだりできるようになったらいいですね。 福:まあ、マイナスポイントとしては、シャワーがない!ということ。 全力で近くの銭湯に駆け込むというのをお勧めしたいなと思っております。 水:実はすでに知り合いのトレーナーさんから「プライベートレッスンで時間貸ししてもらえませんか?」とお問い合わせいただいてるんですよ。代々木上原駅から徒歩5分で立地もいいし最適だ!とかなんとかで... 福:事業化していくつもりは全くないんだけど、仲間のトレーナーには破格の金額で貸し出ししていこうかな?興味がある方はどうぞご連絡ください。 水:破格の金額?(ニヤニヤ) 福:そこは応相談で... 水:本日はありがとうございました。 編集後記 先日富山マラソンを見事完走した福永さん。 翌日ゾンビで帰京されるかと思いきや、軽い足取りで弊社の階段を駆け上がっておりました。やはり只者ではない。 1日に何件もワンネス経営研修のサポート面談や打ち合わせがある中、次のアポまでの5分の休憩時間で筋トレをする姿に圧倒されております。 それにしても器用貧乏です・・・笑 芝生の上手な張り方でもなく、ジムを作るノウハウでもなく、是非「最強で最高のチーム作り」をするワンネス経営研修のトレーナー福永へのご依頼をお待ちしております! 仕事も体作りもさらに頑張ります! 私は、目指せ!懸垂・・・1回!!!!! 公式ラインにて日々の気づきを配信中! ワンネス経営の公式ラインにご登録いただくと皆さんのチームづくりに役立つ情報が定期的に届きます。事例なども踏まえてすぐに使える実践的な学びをお届けしています。 ご登録いただき、配信を受け取っていただくと相互理解を深めるためのコミュニケーション術などがすぐに実践可能です。 仕事のコミュニケーションを円滑にして生産性を向上させましょう! 事務局:スズキヒラク LINE友達追加はこちら!ワンネス経営®︎公式LINE
2021.08.24
子育ても社員教育も「承認」がポイント
スタッフブログ『能力があるのにネガティブな部下』ってもったいなくないですか? 新しい仕事を頼んだとき、「出来ない」「分からない」とやる前から弱音ばかり言ってくる。 しかも心の中の(…出来ればやりたくない)がめちゃくちゃ顔に出ている。 上司からしたら、そもそも初めてのことだから出来なくて当たり前。 だからこそ「やってみます!」「教えてください!」と、とりあえず返事だけでも元気にしてくれたら「かわいいやつめ、一人前にしてやるぞ!」って張り切っちゃうのに。 どんな声かけをしても前向きにならない人っていますよね? . . . いるんですよ!!! ここに!!!!! フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023にてサブ4達成! 投稿一覧へ どうやらわたし・・・入社3ヶ月目の頃、 『能力があるのにネガティブな部下』日本代表だったようなのです。 少し詳しく解説をしますと、 能力があるのに・少なからず能力がある、または出来るようになるはず(なってほしい)からその仕事を依頼してもらえている ネガティブな部下・ポジティブキャラを装おってきたけど、実は新しい挑戦は、「え?こんなこともできないの?」と思われるのが怖くて(・・・出来ればやりたくないな)と、思いっきりネガティブになってしまう と、こんな人。 なんとタチが悪いのでしょう。苦笑。 期待してもらっているのに謎の自己保身。 部下という言葉の前にそんな修飾語がついているなんて自分ではまったく気づいていませんでした。 なぜ「ネガティブの罠」にハマってしまうのか? そしてどうやったら抜け出すことができるのか? 幸いにもわたしには、これではいけない!変わりたい!と思ったきっかけがありました。 部下がネガティブすぎて困っているあなた。 部下の教育で悩んでいるあなたに、 是非読んでいただきたいです! 変わりたいと決意した理由 それは息子がいつの間にか「できない」「分からない」と連呼していたからです!泣 それではご覧ください 「仁義なき『靴履いて』抗争」 私の息子は2歳のときに自分で靴を履けるようになりました。 最初は、それはもう感動的で、「すごいねー!えらいねー!上手にできたねー!」と嬉しくて褒めて褒めて褒めまくっていたんです。 すると、「自分でやる!」「ひとりでできたよ!」と、何も言わなくても喜んでやってくれるようになりました。 しかし、その状況に慣れてくると、息子が自分で靴を履くことが、だんだんわたしの中では当たり前になっていきました。 そして、3歳になり、4歳になって、毎朝、抗争が起きるようになりました。 わたし 「早く靴はいてー!」 「保育園行くよ、急いでー!」 「なんでまだ履いてないのー!」 息子 「履きたくない!」 「できないもん!」 「ママがやってー」 わたし 「なんで出来ないの!」 「これくらい自分でやって」 「簡単にできるでしょー!」 息子 「ママこわい!」 「怒んないで!」 「ママが悪いのー!もうやりたくない!!!」 わたし 「(優しい声)できるよ、一緒にやってみよ?にこっ」 息子 「・・・・・・」 わたし 「いつも上手に出来てるよ、やってみて?」 息子 「いやいやいや~!!!」 ・・・・・・撃沈。 イヤイヤ期!自我が芽生えるそういう時期!と言ってしまえばそれで終わりです。 しかし、何気ないやりとりの中で「できない」「分からない」の言葉を聞くたびに、どうしようもなく怒りがこみ上げて、悲しくて、なんだか情けなくて恥ずかしくて不安で仕方なくなる日がよくありました。 どうして・・・ やればできる子なのに、 すぐにあきらめちゃうんだろう どんな声かけをしても前向きにならない人・・・・? !!!!!!!!!!!!!! 「わたしと同じだ・・・」 わたしも上司に同じ思いをさせてしまっていたということ??? 息子を通して自分を省みることができました。 自分にそっくりな姿を受け入れるのには勇気が必要でしたが、これではいけない!変わりたい!と決意することができました。 なぜ人はネガティブの罠にハマるのか? わたしが息子に対して本当にしたかったことは、自分でできる喜びを実感することで何でも自ら取り組む人になって欲しい。ということです。 しかし、慣れてくると自分の都合で「早く早く」と急かしてしまい、時には「わたしがやった方が早い」と靴を履かせてしまうこともありました。 子育てで一番難しいのは「待つこと」と痛感した瞬間でした。 そんなことを上司に話したら「社員教育も一緒だよ」と言われました。 「どっちも『できない』を『できる』にするんだから根本は一緒」いつもわたしの上司は、あきらめずに待ってくれていたのでした。(最近やっと気づいた。 日常の中で「早くして!」「まだできてないの?」と手を出し、口を出してしまうと、「できた!」という喜びをそぎとってしまいます。 頑張っているのに、「なんでもっと早くできないの?」って怒られたら、なんでだろう・・・って不安になりますよね。できるならやってるよ!と反発したくなりますよね。 急かされることで、できたという喜びを奪われ、なんでもっと早くできないの?と言われると期待には答えられない。 はい、どうせまた怒られる。 と、このようにどんどん自信は失われて。 じゃあ、「できない」「分かんない」って 最初から諦めた方が得じゃん。 このようにネガティブな罠にハマっていくのです。 どうやったら抜け出すことができるのか? 息子を通じてネガティブの罠のメカニズムに気がついたわたしは、息子を救い、ついでにわたしも救われよう。という一石二鳥の作戦を立てました。 大切なのはちゃんと見ること。 そして、もっとも難しいことは待つこと! とにかく気にかけることが大事!! 実際にちゃんと見る・待つ。を意識してみたら、 すぐに朝の抗争の原因に気づくことが出来ました。 実は息子は、わたしが家事や仕事に行く準備している間、自分で服を着て、準備を済ませ、あとは出発するだけ!の約束を守り、おもちゃのブロックでなんとも芸術的なお城?を完成させて今か今かといい子に待っていたんです。 褒めてもらえる!喜んでもらえる!と信じていたんです。 それなのに、おもちゃで遊んでいるところだけを見て、「早くしてー!」です。 そりゃあ、靴も履きたくなくなりますわ!!!!!!(ごめんね。 出来ることが増えていって、出来るのが当たり前になってきてからひとつひとつ、承認してあげることが出来ていなかったことに気づきました。 言われたことを守っていたのに、そこは見ずに理不尽に叱られたら。 本当の部下だったら退職していたかもしれませんね・・・・・(;´∀`) 息子に対しては見ること、待つことでちゃんと承認ができるようになりました。 では、わたしは? 見てもらってなかった?待ってもらえてなかった? あれ?そんなことない。笑。 もう一度確認してみましょう。 能力があるのに・少なからず能力がある、または出来るようになるはず(なってほしい)からその仕事を依頼してもらえている ネガティブな部下・ポジティブキャラを装おってきたけど、実は新しい挑戦は、「え?こんなこともできないの?」と思われるのが怖くて(・・・出来ればやりたくないな)と、思いっきりネガティブになってしまう あー。これ、あれですね。 自分の勘違いですね。 保身的思考の鎧というやつです。 息子の場合は、実際に見てもらってない!待ってもらってない!と事実です。 しかし、わたしの場合は、見てもらってる気がしない!待ってもらってる気がしない!だからできない!という大人ならではの身を守る言い訳。 でも、日本全国の上司のみなさん。 全然いばって言うことじゃないですが、 わたしみたいな人って多いんですよ。えっへん。 部下がネガティブすぎて困っている方必見!明日からできること ちゃんとみてあげないと 人間ってネガティブになるんですって。 なので、おすすめの対策は、 部下のいいところを3つ書き出すこと! そして3つだけ注目してそれができたときには褒める!さらに言われて嬉しい言葉をリサーチするとなお良し! ちなみにわたしは 「さすが!」 「頼りになるわー」 「いつもありがとう!」 あと、「今日もかわいいね」です。笑 ※これがセクハラに当たるこんな世の中じゃポイズン。 部下が自信をなくしてしまうのは 頑張っても意味がないから。 見てもらえないから。 だから。 楽したくなるし、さぼりたくなる。 褒められるためにやってるわけじゃないけど 関心をもって褒められたいじゃない。 にんげんだもの。 「ありがとう」と言われたら、 なんだかんだでがんばれちゃうのです。 だから全国の上司の皆さん。 ちゃんと見てあげて〜。待ってあげて〜。 必ずネガティブ部下は気づきます!!! どうか信じて、あきらめないで~。 まとめ わたしは自分の過去の体験から、できないと思い込んでいただけだったと気づき、承認してもらえたことを、自信に変えることができました。 そして、「出来るとしたら」「分かるとしたら」と思考を変えることで仕事はもちろん、子育てを通しても変化を感じることがたくさんありました! 正直、今でも「出来るかな?」「あーーー分かんない!」と不安になること、逃げ出したくなることはたくさんあります。 それでも、絶賛! 『能力があるのにネガティブな部下』代表から、 『能力があると信じてベストを尽くすポジティブな部下』を目指して、日々奮闘しています。 わたしがポジティブな言葉、姿勢を心がけることで、息子に対してイライラしたり、漠然と不安になることも減ったように思います。 最近は、洗濯物を畳むのを一生懸命手伝ってくれます。圧倒的にひとりでやったほうが早いです。笑 それでも、ちゃんと見てあげる、待ってあげる、そして、信じてあげたい。 これからも息子に尊敬してもらえるお母ちゃんでいられるように頑張ります! そしていつか部下ができたとき、こんな人になりたいと思ってもらえるように、いきいきと働いて、成果を出していきます! 子育てからヒントをもらいながら、仕事をもっとたのしくおもしろく! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。 読んでいただきありがとうございました。 すぐに実践できるマネジメントのポイントを知る 上司と部下の関係などは、立場や経験の違いから、解釈が異なってしまいコミュニケーションが複雑になってしまう事があります。 そのような時にそれぞれの立場で何を注意するべきなのか?を知っていると問題が解決でき円滑なコミュニケーションが可能になります。 生産性を向上させるマネジメントのポイントを公式LINEにて配信中です。是非ご登録下さい! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
2019.03.19
「迷ったら、避ける」#ゆと日01
スタッフブログこんにちは! フラップスプランのこーじです。 2019年も8月に入りましたね。いやー毎日暑い。。 体調には気をつけていきたいところです。 さてさて、あっという間に時間が過ぎていきますが、「僕ももっと情報発信していかねば!」ということで本日からブログを更新していきます! その名も 頭でっかち・行動力なし デキる"風"社員のゆとり日報 略して:ゆと日(にち) だいぶファンキーなタイトルになりました。 (そのうち、あの「ほぼ日」を超えるブログになったら良いなぁ。ならないかぁ。) こんな社員に心あたりないですか? 「あぁ、それ知ってますよー。本で読みました。」 「いや、ちょっとまだアレの準備が整ってないんで、やってないです。」 「色々考えてるんですけどぉ、なかなか良い案が思い浮かばなくてぇ。」 「えー、それは僕の仕事じゃないと思ってましたぁ。」 「これは〇〇さんのアレが終わらないとなんで、一旦止まってるんですよぉ。」 ・ ・ ・ ・ ・ つべこべ言わず、やれやぁぁぁ!!!! 思わずそんなツッコミを入れたくなっちゃう。 頭でっかちで行動力のない「theゆとり世代」みたいな人、きっといると思うんです。 そう、僕のことです。※さっきの具体例は全部僕の実体験に基づくものです... このブログは、ゆとり世代のど真ん中を駆け抜け、仕事が"デキない"わけでもなく、かと言って"デキる"わけでもない "そこそこデキる風"な僕が、 社会に出てぶち当たったカベ「学校じゃそんなこと習わなかったもん!」に対して、素直な気持ちや気づきを綴っていきます。 日々、ゆとりすぎな若者にイライラを募らせている諸先輩方に、行動しない(できない)20代社員の心の声を知ってもらえたら幸せです。 高校3年まで野球小僧としてグラウンドを走り回り、スポーツトレーナーを目指して大学進学。3年次に“自分の本当にやりたいことはなんなんだ病”を患った結果、就活に失敗。渋谷の居酒屋で1年間のアルバイト修行を経て、フラップスプランに拾ってもらう。普段は賢そうな雰囲気をまとっているが、定期的に凡ミスをしでかす。通称:惜しい男。 投稿一覧へ と、いうわけで 早速いきましょう! 記念すべき1回目のテーマはこちら 上司に相談するのって怖いんですよね 「なんでもっと早く言わなかったんだよ!」 「最初に聞いてくれたらよかったのに!」 こう思った経験ありません? 【報連相は社会人のキホン】 【特に早めの相談が大事】 これはもう社会のジョーシキ。 上司の立場からすれば、 「当たり前のことを当たり前にやろうよ」という気持ちですよね。 しかしですね、 わかっちゃいるけど、 できない。 これが正直なところなんです。 というか、 わかっちゃいるけど、できない時がある。 報連相も早めの相談も できる時はできるのに、できない時がある。。 これはなんなんだと。 一体なぜそうなってしまうのかと。 わかります? なぜ、上司への相談を躊躇してしまうのか? それはですね、 「怒られたくないから」 ・ ・ ・ 中学生かっ!!!! 皆さんきっと口を揃えてそう言ってくださるでしょう。 でもね、 怖いもんは怖いんですよ。 ほんとに。 なんせ、ゆとりど真ん中ですから。 怒られるのは本当に嫌だし、 怒られそうなことは極力避けたいわけです。 もー、ほんとゆとり。 〜〜〜〜〜 (あー、これ相談したほうがいいかなぁ)↓(いや、もうちょっと自分の中で自信が持ててからにしよう)↓(やべぇ、タイミング逃した)↓(ひとまず他の作業進めとこ)↓(そろそろ言わなきゃ)(いや、でも、、、)・・・ 上司:「そういえば、あの件どうなった?」 僕:「いや!実は、、、あの、、、まだ進んでなくて、、えっと、、ごめんなさい!!!!」 〜〜〜〜〜 これぞ なんで早く言わないんだスパイラル いつのまにか行動の目的が「怒られないこと」になってしまうんです。 うまくいったこと、褒めてもらえそうなことならすぐ話せるのに、ちょっと雲行きがあやしくなると途端に行動が止まる。 「なかなか相談できない」時はそんな状態なんです。 この前、社長からも言われました 〜〜〜〜〜 こーじはねー、惜しいんだよ。 「怒られない行動」じゃなくて 「成果を生む行動」をしようよ。 〜〜〜〜〜 これが、もーのすごく腑に落ちました。 僕が忘れちゃいけない目的は 「成果を出す」こと。 成果を出すには、 間違いに気づくのは早い方がいいし 上司や先輩の意見を聞いた方がいい。 当たり前のことなのに、 いつのまにか道を外れていることが 多々あるんですよねぇ、、、 「怒られない行動」ではなく、 「成果を生む行動」を選ぶ。 心の辞書に刻みました。 がんばるぞー!!! こんな感じで日々の気づきを綴っていきます。 お楽しみにー!! ■■■■■ 「面白かった!」「共感した!」「こーじ、応援してるぞ!!」という方。 ぜひ下のボタンから、何かしらの方法でシェアだったりリツイートだったりをしてもらえたら嬉しいです。何卒! ■■■■■ ▽第2話はこちら! https://flapsplan.co.jp/yutonichi-02/ さらにスキルアップしていくために 気づいてよかった!学べてよかった!で終わらせてしまってはとても勿体無い事です。 ワンネス経営®の公式LINEでは生産性を上げる方法や伝えるためのコミュニケーションについて定期的に情報発信を行っています! 具体的な行動方法まで詳しくお伝えしているため、気づいてよかった!学べてよかった!で終わらせず、学びを活かせる状態になります。 成長していくために、ワンネス経営®のメッセージを受け取ってください! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。