2023.10.03
スタッフブログ
私は今とてつもなくびっくりしています。
なぜなら、今年2023年。
新年のご挨拶からブログをほぼほぼ!書いてなかった!!!からです。
人間さまというものは、
「やりたかったらやっていいよ♡」のレベルだと何もできないんだなぁと
改めて実感しました。
宿題だって、レポートだって、きっと仕事さえも・・・
やらないと怒られる!恥をかく!いや、もはや食えぬ!という
強制力ってありがたいですね。
「食べたかったら食べていいよ♡」は永遠に食べれるのにね。
さて、なんの話でしょう、さぁ、なんの話をしましょうか。

フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成!
今年こそやろう!と思っていたことがあった人
今年こそやらなきゃなんだけどなー、誰か背中蹴飛ばしてくれ!と思っている人
そんな人がいたら・・・今ならまだ間に合う!はず!!
今わたしもこのブログを書きながら
あ、あれも書きたい、あーこれも書いとかなきゃ!と頭がフル回転し始めました。
そうなんです、最初の一歩さえとりあえず踏み出せれば、なんとかなるのです。
いつやるの?今でしょ!です。最初の一歩を踏み出しましょう。
目標設定が苦手な人ほど、なぜか高い目標を立てがちなんです!私です!
だから果てしない、続かない、達成できない、挫折する、また目標嫌いになる。
資格の勉強をしたい人は、とりあえず過去問の本を1日1回開くこと
企画書やプレゼン資料を完成させたい人は、とりあえず1行書くこと
マラソンを完走したい人は、とりあえず1km散歩してみること
1日1分でいいから目標の振り返りをする時間を作ること
とりあえず、仮でいいのです!1回やってみる!違ったらまた考えればいい。
とにかく最初の一歩までの最短ルートを設定して、昨日よりも1歩でも前に進みましょう。
目標達成が苦手な人ほど、こっそり頑張る人が多いんです!私です!
達成できなかったらダサいから、目標さえ消滅!なかったことにしちゃう。
達成したときには、「実は〜♡」とドヤ顔で語りだす。嫌なやつやないか。笑
目標達成する近道は、宣言してしまうこと!!!
言っちゃったらサボれないじゃーん、やるしかないじゃーん!です。
ひとりではできないことも、周りを巻き込むことで継続することが大切です。
こうなりたい!したい!と宣言して、もしも失敗したとしても恥ずかしくなんかありません。転んでも立ち上がって、もう1度立ち向かう姿を、笑う人がいるとしたら・・・
そんな人とは今年中に縁を切りましょう♡カッコ悪いがかっこいいです!
とりあえず宣言して、とりあえずやってみます!
今年中に書きたいブログ記事ラインナップ
・サブ4の扉 〜自己ベスト達成まで69日間!〜
・僕たちのトライアスロン 〜ハイライト 2022-2023 〜
・どうして教えてくれなかったの? 〜社会のルール変更〜
この3本は必ず!年内には!書き!まーす!!!!!!!!
一向に上がってこなかったら「ブログまだー?」って言ってください。


この記事を書いた人
水越 結花
フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成!
2022.08.04
挑戦のない時間経過を老いという
スタッフブログ表題の言葉。 挑戦のない時間経過を老いという。 私はとても好きで自分の研修でもよく伝えている。 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ 出典は友人というにはおこがましいし、敬愛するというと他人行儀すぎる。 なので「岐阜の母」という呼称がしっくりくる井上富紀子さんの言葉だ。 (結果、一番失礼な気もしてきた) とにかく挑戦し続けている彼女が言うからこそ説得力がすごい。 20歳そこそこで結婚、出産、子育てがひと段落したと(自己)判断するや否やアクセル全開。エアロビクスにハマればスタジオをオープンし、素敵なウエアがないとわかれば、オーストラリアから輸入販売を始める。さらに筋トレにハマればボディビル大会で優勝。 世界中のリッツカールトンホテルを巡る!と決めて巡ってみたらリッツカールトン認定の親善大使になって帰ってきた。 挙句のはてに59歳でトライアスロンかっこいい!という動機だけでトライアスロンデビュー。しかも、「やるなら本気」なので、オーストラリアまで行ってトップ指導者に弟子入り志願(ちなみに「O K 、O K」と言われてその方のママを紹介された。笑) こうして常に挑戦している富紀子さんは本当に若い。 気持ちが若いのは当たり前だが、なぜか見た目も本当に若い。 まさに「挑戦のない時間経過を老いという」を実践していて効果を体現している。 挑戦のない時間経過を老いというなら、逆に挑戦のある時間経過は成長だろう。 老いるどころか、60歳を超えて今なお成長しているのだ。 他にもこんな語録がある。 「どうせ歳とってどっか痛くなるなら筋肉痛がいいじゃんね!」 これまた名言だった。 「英語?誰でも話せるようになるわよ。40年勉強したら」 たまらんでしょ? 他にも、スキー、スキューバ、乗馬などなど、おおよそ人類が「アクティブだね〜」と言いたくなるものは大体やっているのではないだろうか。 こんな極端な挑戦者がいる反面、なぜ私たちは挑戦しなくなるのだろう。 私たちは歳を重ねるごとに挑戦することが少なくなっていく。 既知の世界で生きていると安心だからだろう。 不満もなければ感動もない世界で生きてしまう。 気づけば自分の世界の正しさだけで物事を判断、主張し、新しい文化を拒絶する。 老害というやつだ。 私も老害と呼ばれる存在になりたくなければ、挑戦し続けるしかない。 若い人に教えてもらい、どんなことでもやってみるしかない。 昨日までの自分の枠を超えて、未知の自分と出会うことをワクワクできる自分でありたい。 ところが、これは相当に訓練が必要だ。 なぜなら、挑戦的な目標を掲げ、目指すことは尊いが、同時にできなかったらどうしよう。というしょぼい自意識に襲われるから。 私たちはそろそろ気がつかないといけない。 そんなことを気にして悠長に躊躇できるほど人生は長くないということを。 逆に短期的成果だけを求めて焦って色々やって中途半端になっては意味がないということを。 好奇心全開にして何でもやってみる行動力と、中長期で成果を積む継続力。 この二つの力こそが人が活力を持って生きる秘訣なのだろう。 目標がなければ人生はただの時間経過だ。 今度の休みは初めての場所に遊びに行ってみよう! これですら立派な目標だ。 小さな目標だろうが、それが挑戦と呼べるなら間違いなくその1日は成長という時間経過に変わるだろう。 挑戦のない時間経過を老いという 外見とは一番外側にある内面だ。 気持ちを若く保つことが、若々しい外見を作る一歩めであることは間違いない。 恐れず一歩を踏み出そう。 日々挑戦する私たちでいるならば、魂が老けることはないのだから。 ワンネス経営®︎公式ラインやっています! ワンネス経営®︎の公式ラインでは週に一回のペースで、職場で起こりがちなコミュニケーショントラブルとの向き合い方や、簡単に真似できる仕事術などを配信しています。 メッセージを受け取っていただくことで悩んでしまっていたことが整理されるかもしれません。 皆さんが今よりちょっとだけ「豊か」に「前向きに」なる。そんな、きっかけをお届けできるように書いています。 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
2022.02.17
準備ってなんだ? 必要だったのは「理想の〇〇状態」
スタッフブログワンネス経営研修は圧倒的にリアル研修のご依頼が多いのですが、オンラインで受講いただく企業様には、弊社のスタジオから配信を行っています。 そのときに私は、配信の設営準備やオペレーターを担当させていただいています! 1999年3月6日生まれ(22歳) フラップスプランの新入社員。 山形生まれ長野育ち。4歳から高校2年生まで空手道に打ち込む。 全国大会出場も鼻血を出しながら初戦敗退。 大学2年生の冬、フラップスプランにインターン生として通い始め、 その後入社。今食べたいアイスは「雪見だいふく」 投稿一覧へ ある日のこと、 社長:「ヒラク、今日の配信の準備お願いね!」 ヒラク:「はい!もう準備出来てます!」 社長:「お、さすが!ありがとね~」 少しずつ出来ることが増えて、主体性も発揮できている気がして、ウキウキで研修開始30分前。 あれ・・・PCが落ちた。。。 焦るテンパる やっぱり才能がないと落ち込む 「ちゃんと準備したのに・・・・」 才能がないのではなく、圧倒的に準備が足りない。 まだまだ準備について深く掘り下げる必要がある ・・・・・深く掘り下げる??? 今回は準備についてもっと深く知るために準備とはなにか?弊社の社長に聞きました。 準備ってなんですか ヒラク:社長!準備ってなんですか? 社長:おお!唐突だな!(笑)逆になんだと思う?ヒラクがスタジオで配信をするときの準備ってなに? ヒ:スタジオ配信をするときは…カメラで撮影している映像と、資料のスライド、マイクの音声がしっかりそろって配信を始められることが準備ですかね。 社:あーだから最近ヒラクはミスが多いんだな… ヒ:え? 準備の定義 社:俺の定義する準備とは「理想のゴール状態を作るためにあらゆることを想定し対処までやっておくこと」だよ。 ヒ:ゴール状態? 社:スタジオ配信でオンライン研修をするときのゴール状態は、研修の内容がちゃんと受講者に伝わっていて、皆さんがこの学びをすぐに明日から生かそうって思ってもらえる状態でしょ。 ヒ:確かにそうですね。 社:じゃあ、どういう配信を行わないといけないのか考える。 そうすると、まず滞りなく配信ができる通信環境やPCのスペックに気をつけなきゃとなる。そして、もしも途中で止まってしまったらを想定して対応するプランを準備する。これらが最低限やらないといけないことだよね。 これを最低限の準備っていうのね。 じゃあ今度は飽きさせない工夫をするために、効果音とか質問とかアンケートとか、途中でSEが流れるっていう準備ができたら嬉しいよね。 これが、できたらうれしい準備 さらに動画を流すとか、全体の進行が速やかで受講生のみなさんが終始、たのしく気分良く学べるための入念なリハーサルも準備だよね。本番を想定したリハーサルを繰り返すと、最高の準備にたどり着くんだよ。 まとめると ・最低限の準備・できたらうれしい準備・最高の準備 ってものが存在することが分かる 3段階の準備があることが分かったら、この準備を順番にやっていけばいいよね。 ヒ:なるほど、私はまず理想のゴール状態を想定することができていませんでした。理想のゴール状態を想定できていなかったので、当然準備を3段階まで分けて考えることができませんでした。 社:うん。 例えばさ、このまえの配信もね、メインPCが落ちたじゃん。 ヒ:はい(あれ、なんだか雲行きが怪しくなってきました…) 社:あれはなんでPCが落ちたの? ヒ:以前も同じPCで同様の配信を行い成功していたので、今回も同じ機材を使えば大丈夫だと思っていました。ですが、実際に配信を開始してみたらPCにかかる負荷が大きくて落ちてしまいました。 社:確かに前回も同じPCで配信したけど、その時は負荷が大きいだろうなと思ってPCのデータを全部ハードディスクに移して、配信に必要なソフトだけにしてたんだよね。 PCのパフォーマンスを最高の状態にして配信する。 今回ヒラクは最低限絶対にこのパソコンが落ちちゃダメっていう意識がなかったってことだよね? ヒ:はい、配信が行える状況を作る準備しかできていませんでした。 社:ヒラクはまずゴール状態をしっかり考えることができてなかった。 だからゴール状態から逆算して・最低限の準備・できたらうれしい準備・最高の準備の3段階の準備が必要だって思えない。 「配信を始めるまでたどり着くこと」を準備が完璧って呼んじゃってる。 でも俺はむしろ「お疲れ様でしたーって終わった後の気持ち」を想定をしてるよ。その後どんな気分でみんなとご飯食べたいかなぁっていうところまでね。 社:極端だけど、フルマラソン走るのにヒラクの準備は「スポーツウェアを着てランニングシューズを履きスタートラインに立ちました。」で終わっているんだよ。 42.195キロどんなペースで走ろう。そしてそのためにどんなトレーニングをしよう。がないんだよ。 走り切れると思う? ヒ:絶対無理だと思います。根本的に準備の意味が全然違いました。 社:そうだよね。あとさ!!!… (私のミス×4) 中略。。。 1時間後 社:だからさ… ヒ:はい… 準備について教えてもらいに行ったのですが、準備ではない所まで話は膨らみ、自分のできなかったことの大反省会になりました。 まとめ 準備とは「理想のゴール状態を作るためにあらゆることを想定し対処までやっておくこと」 そして理想のゴール状態を作るため ・最低限の準備・できたらうれしい準備・最高の準備 に準備を3段階に分ける。 そもそも私は理想のゴール状態が作れていませんでした。 私と同じように「なんだか失敗続きだな、」「準備がうまくいってないな」という方は理想のゴール状態は何だろう?という自問から、一緒に準備をスタートしましょう! まず理想のゴール状態を明確にして、そこから3段階の準備を完璧にしていきたいと思います。 さらにスキルアップしていくために 気づいてよかった!学べてよかった!で終わらせてしまってはとても勿体無い事です。 ワンネス経営®の公式LINEでは生産性を上げる方法や伝えるためのコミュニケーションについて定期的に情報発信を行っています! 具体的な行動方法まで詳しくお伝えしているため、気づいてよかった!学べてよかった!で終わらせず、学びを活かせる状態になります。 成長していくために、ワンネス経営®のメッセージを受け取ってください! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
2024.07.02
駐妻的 知っててよかったワンネス! 心の成長
スタッフブログ夫の仕事の関係で、昨年12月からシンガポールで生活しています。 シンガポールへの引っ越しが決まってからブログを書こうという余裕が生まれた今日この日までそれはもう、色々、いーろいろ!ありました。 日本での準備期間中はキャパオーバーでポンコツになったりプチ夫婦喧嘩が勃発したり娘のインフルエンザで渡航が延期になったり シンガポールに来てからはまたまた娘の体調不良で年末年始の予定がなくなったり自分の英語力の低さに愕然としたり交通ルールや業者の対応などで日本との差を痛感したり娘のイヤイヤ大爆発が始まったりビザの関係で専業主婦となった変化にモヤモヤしたり新しい人間関係にドキドキしたり …まだまだあります。笑 そんな中で、「知っててよかったワンネス!」と思ったことが何度あったことか!!!ワンネスでの学びをプライベートで活かし切る。 第一弾は、「心の成長」 2015年に管理栄養士免許を取得。フィットネスクラブ、病院での勤務経験などを経て、2020年よりフリーランスに転身(フラップスプラン株式会社所属)。アスリートへの栄養サポートやカウンセリングをはじめ、レシピの執筆・監修、記事監修、コラム執筆、スポーツ栄養講習、アスリートとコラボのスポーツ食育などを実施。2021年12月に娘を出産。一児の母。時間管理に挑戦中! 投稿一覧へ 環境が変われば「依存」から再スタート 心の成長は「依存」→「自立」→「相互依存」という順番で進んでいきます。※詳しく知りたい!復習したい!!という方は、こちらのブログをチェックしてください! https://flapsplan.co.jp/blog0002 日本からシンガポールへ引っ越して生活する。生活環境も人間関係もガラッと変わり…私、しっかり「依存」からの再スタートとなりました。 新しい生活にワクワクできているし、基本的には楽しい!でも、ちょっと上手くいかないことがあったり、不安なことがあると、「だって〜だもん」マインドが溢れ出してくるんです。 だって、言葉が通じないんだもんだって、知らない土地なんだもんだって、まだ慣れてないんだもんだって、専業主婦になっちゃったんだもんだって、娘がイヤイヤ期なんだもん 見事なまでの他責オンパレード!!!被害者的思考!!! こんなにもどっぷり依存状態にはまった私が、なんで一歩踏み出せたのか。ワンネスの学びと、ワンネスを学んだ仲間がいたからです。 依存状態に気づき、素直に受け止める ビザなどの関係で退社はしましたが、ありがたいことにフラップスプランの朝礼に参加させていただいたり、ONENESSシステムの気づきダイアリーを通して、ワンネス研修修了者の皆さんとオンライン上でコミュニケーションを取らせてもらったりしていました。 朝礼では各自がテーマ(FLAPS Basic:フラップスメンバーとしてのあり方を体現するための行動指針)に対して短いスピーチをします。ONENESSシステムでは気づきを140字以内の文章にまとめてシェアします。 日々、自分の思考や気づきを言語化することで自分自身を内観・内省することができ、発信するからフィードバックやアドバイスをもらえる。 「だって〜だもん」マインドの私に、”今、あなたは被害者的思考になってるんだよ”ということを、愛溢れる言葉でフィードバックしてもらえるのです。 言語化を継続したことで自分の依存状態に気づき、愛あるフィードバックをもらえたことで素直に自分の状態を受け止めることができました。 一歩踏み出す ここからはワンネスを学んだ者の強みです!!依存にとどまり続ける選択はしません。 依存状態の自分から、一歩踏み出すために私が起こしたアクションは 「主体性を発揮すること」 環境が変わって、自分で意思決定する自信がなくなって、あらゆることに受け身になっていました。自分で考えて意思決定して行動を起こすことから逃げていたんです。主体性を発揮していこうと決意すると、自然と「だって〜だもん」マインドはなくなっていきました。 ということで、次回の記事は「駐妻的 知っててよかったワンネス! 主体性と自主性の違い」 まとめ 「環境変化」は頻度や変化の幅には差があっても、誰しもが人生の中で経験することだと思います。私自身も、おそらくこれから何度も経験します(夫の転勤、私の仕事復帰、子供の進学などなど)その度に依存にどっぷり浸かって被害者的になっていたら、大切な人生の時間がもったいない!! 「依存」が悪いわけじゃない、「依存」状態でい続けることが悪い 自分の心の成長段階の変化に気づき、依存に居続けないために大切だと感じたこと・日々の気づきや思考の言語化・周りの人からのフィードバックやアドバイスを素直に受け止める・自分で考えて意思決定する主体性を発揮する 環境変化にはストレスも伴います。まずは自分の心の状態をまっすぐ受け止めてあげてくださいね!
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。