2022.10.13
レポート
                目次
企業を成長させるポイントは、そこで働く社員が自立心と主体性を持つことで自走するチームを生むことです。ワンネス経営®の研修では社員の意識改革を進めるために大切な手法である「インナーブランディング」に特化したサポートを行っています。
今回はワンネス経営®がサポートする「インナーブランディング」について概要やメリットをご紹介します。実際にワンネス経営®を導入いただいた企業様の事例もご紹介させていただきますので参考にしてみてください。
会社の組織づくりや人材育成の課題を解決する手法として注目されている「インナーブランディング」ですが、その概要や手法を聞かれるとよくわからないと感じる方もいると思います。まずインナーブランディングの概要について簡単に説明します。
インナーブランディングは社員に自社のことをより知ってもらうための宣伝活動であると言えます。自社の価値観・理念を共有することで社員一人ひとりが同じ目標に向かい志高く行動することができます。
ワンネス経営®でのインナーブランディングとは、
社員に会社をもっと好きになってもらい、働く時間をもっとたのしくおもしろくすることで、生産性の高い職場にすること。
と定義しています。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://flapsplan.co.jp/blog0006/ target=]
自社の価値観・理念を共有し愛着が持てると、実際に顧客と接する際の言動や対応に良い影響が生まれます。社員一人ひとりの行動が企業ブランドの価値を高めるためです。
また、組織のパフォーマンスの向上・ロイヤリティの向上・社員の定着率が上がるなどがメリットとしてあげられます。
詳しくはこちらの記事をご確認ください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://flapsplan.co.jp/blog0102/ target=]
インナーブランディングを成功させるためには社員への理念浸透がポイントです。
など様々な手段があります。取り組みやすいものから是非導入をしてみてください。
こちらの記事にて詳しく解説しています。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://flapsplan.co.jp/blog0006/ target=]
ワンネス経営®︎を導入いただいた企業様の事例を紹介させていただきます。
名古屋にあるインターネット広告会社 株式会社カルテットコミュニケーションズ様では2019年からワンネス経営研修を導入いただいています。
導入のきっかけは会社が急成長していく中で個々のマネージャーが統一されていない価値観でチームをマネジメントし、スタイルの違いによって正しさと正しさのぶつかり合いが起きていたということでした。
社員数が少ないうちは社内全体でコミュニケーションがとれていたため、会社が求める社員としてのあり方が伝えられていましたが、事業が拡大し社員数が増えていくにつれて共通の価値観を持つことが難しくなってしまったそうです。
ワンネス経営®の導入により、価値観の一本化に成功し、現在は社内で共通のマネジメント言語を持ち、同じあり方を目指すことが出来ています。
社長と経営幹部メンバーのマネージャー研修(リーダーワンネス)そして次世代リーダーでのメンバーワンネスを受講していただき、現在4期目のメンバーワンネスで社内浸透をさせていただいています。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://oneness-mgmt.jp/case/special-contents/post72 target=]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://oneness-mgmt.jp/case/customer-voice/post1339 target=]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://flapsplan.co.jp/blog0043/ target=]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://flapsplan.co.jp/blog0068/ target=]
セキュリティスタッフ株式会社様は「社会の光が届かない人に光を当てること」を使命に掲げ、就労支援施設や行政との連携も行われている愛知県名古屋市の警備会社様です。
社会貢献や、仕事観についてもとても高い視座で向き合われています。
警備員数2000人を目指し、さらに成長していくチームづくりをサポートさせていただいています。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://flapsplan.co.jp/blog0048/ target=]
愛知県名古屋市に本社を置き、児童発達支援・放課後デイサービスの多機能型事業所「Lii sports studio」を運営されている株式会社リィ様
愛知県、神奈川県、兵庫県と次々にスタジオをOPENし、これからさらに全国展開に向けて邁進されています。
さらに大きく展開していくために、強いベースの構築がしたい!と、先を見据えてのマネージャー育成、リーダー育成を目的にご依頼いただきました。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://flapsplan.co.jp/blog0098/ target=]
インナーブランディングを成功させることは、決して簡単なことではありません。ですが、インナーブランディングの成功は、主体性を持ち自走するチームを生み、企業の成長に大きく貢献します。
社内に一体感をつくりたい。
社員の定着率を上げたい。
マネージャー育成の課題を解決したい。
など課題を感じていらっしゃる経営者・人事担当の方にご確認いただきたい資料がこちらです。無料でダウンロードいただけますので是非ご確認ください。


この記事を書いた人
                                                            
flapsplan-admin
                                2021.10.07
総勢39名!芝生とテントとお弁当
レポート会社名 株式会社カルテットコミュニケーションズ 代表者 代表取締役 堤大輔 様 事業内容 ・リスティング広告運用代行・リスティング広告運用支援ツール開発(Lisket)・その他運用型広告運用代行(Facebook、twitter、各種DSP)・運用型広告関連コンサルティング 従業員 70名(2020年12月現在) HP https://quartet-communications.com/ 言葉を磨く ワンネス経営研修では、毎日140文字で気づいたことを綴る「気づきダイアリー」という課題があります。 1日1投稿。1人で継続することはなかなか難しいです。 しかし継続することで研修で学んだことを実践し、習慣化することができます。 わたしはアシスタントとして、毎日ダイアリーを読み、コメントをさせていただいています。 言葉を磨き、日々挑戦する姿は本当に素敵です。 おかげさまで様々な業種の企業様から導入依頼を頂く中、とりわけ、盛り上がっている会社様があります! 名古屋にあるインターネット広告会社 株式会社カルテットコミュニケーションズ様です! 今回も本社とリモート組を繋いでのハイブリッド開催!!! 総勢39名!午前と午後で2回に分け研修を行いました。 アシスタントの水越ユカが潜入レポートをお届けします。 楽しんで取り組む秘訣 「気付きダイアリー」には、投稿数やクオリティによって評価があり、ポイントがつくようになっています。 毎月研修で、チームランキングと個人ランキングが発表され、ゲーム感覚で楽しく投稿を継続できる仕組みとなっております! そんなシステムを活用して、さらにカルテットさん独自のゲーム制を取り入れていました。 それは、ランキング発表!の後、お昼休憩で月に1度のお楽しみ企画。 なんと!優勝したチームには豪華弁当が登場・・・!!! 2位、3位とお弁当ランクが変わり、(でもめっちゃ美味しい) 4位はなんと、、、、 楽しそうで全然気づかないけど、白米!?(ふりかけはOKみたいです♪ ワンネス経営研修にみんなで前向きに取り組む雰囲気作りをされていました。 お昼休みのインタビュータイム ところで、「なんでテントがあるんですか?」と、なんのひねりもない質問をしてみました。 堤社長(前オフィスのとき)みんなが近所の公園にご飯を食べに行くのを見て、仲良いいな~と思っていたら、みんなで食べる場所がない、休憩するスペースがないという声を聞きました。その後ご縁があって提案いただいてこのテントスペースができたんです。 な・・・なるほど!(ずっとここにいたい。 素敵ですーーーー♡ \カルテットのみなさんに学ぶ/ 日々コツコツと!継続のコツ! 楽しく継続!ゲーム制を取り入れるチームで取り組むことで、迷惑をかけないように!と頑張ることができる投稿へのコメントがあると嬉しい、気づきが深くなる。まずは自分からコメントをしていくことでフィードバックの練習もできる。社内メンバーの価値観や業務の様子を知るツールとして活用する。結果目標と行動目標に分けて、しっかりと目標を設定する何よりも自分とチームの成長を楽しむ!!! カルテットのみなさまがとにかく楽しんで積み上げていく姿を拝見し、挑戦の大切さ、目標の大切さを改めて感じました。 マネジメントに大切なのは、明るい雰囲気作り 『楽しくなければ研修じゃない!』 共に積み上げ、共に成長する! フラップスプランは、最強で最強のチームづくりに貢献して参ります! ワンネス経営のHPにて、導入事例や実際ご受講いただきましたお客様の声を掲載させていただいております。 ぜひご覧ください↓ https://oneness-mgmt.jp/case/customer-voice/post1339 https://oneness-mgmt.jp/case/special-contents/post72
                                2022.03.31
経営方針発表会をオンラインで開催
レポート先日ワンネス経営®を導入いただいている丸糸株式会社様の第15回経営方針発表会があり、FLAPSplanが配信をお手伝いさせていただきました。 丸糸株式会社様は日本国内にとどまらず中国・ベトナムにも拠点を構え各種繊維資材の企画、製造、販売をされています。 ワンネス経営®研修では受講生のみさなんがひとつの会場に集まることが難しい為、リアルとオンラインのハイブリッド型での開催をさせていただいていました。 そして今回は私もオンライン配信を行うオペレーターとして現地に伺わせていただきました。 1999年3月6日生まれ(23歳) フラップスプランの新入社員。 山形生まれ長野育ち。4歳から高校2年生まで空手道に打ち込む。 全国大会出場も鼻血を出しながら初戦敗退。 大学2年生の冬、フラップスプランにインターン生として通い始め、 その後入社。身長が186cmもあるのに極度に猫背で小さく見える。ただいま猫背矯正中。 投稿一覧へ ■オンライン配信と投影する映像制作をサポート 今回の経営方針発表会も本社と各拠点をオンラインでつなぎ開催されました。 またオンライン配信だけではなく経営方針発表会のオープニングとエンディングで投影する映像の制作もご依頼いただき、高揚感を高める演出のお手伝いをさせていただきました。 会の終わりには、これから丸糸グループの皆さんが一丸となりさらなる高みを目指していくぞという決意に満ちた表情をされていました。 大切な経営方針発表会に携わらせて頂きとても光栄でした。 ■おまけ 実は… 私は今回が初めての名古屋出張となりました。 配信機材を積み込んで車で移動した為、するすると現場にイン。名古屋駅で記念撮影!なんてことは出来ませんでした。ちなみに私は運転免許は持っているものの現代の若者を代表するペーパードライバーです。運転することなく名古屋まで運んでいただきました。ありがとうございました。運転練習します。 短い滞在時間の中でめいっぱい名古屋を堪能させていただきました。 ウェルビー栄に行き、ひとりサウナを堪能。 そしてコメダでモーニングを体験しました。 フレッシュはいかがなさいますか?と言われ、フレッシュとは何ですか?と聞いてしまいました。(笑)フレッシュはミルクのことだそうです。 コメダ珈琲はチェーン展開していて日本中どこでも店舗がありますが、なぜだか名古屋のコメダ珈琲は特別感がありました! 特に意味はありませんがコメダの席から撮影した名古屋の風景です。お納めください。 また名古屋に伺えるように仕事を頑張ります。 ワンネス経営®実施の様子と、受講していただいた皆様の声をこちらでご紹介させていただいています。是非ご覧ください。 https://oneness-mgmt.jp/case/customer-voice/post625 https://flapsplan.co.jp/blog0033/
                                2021.09.14
世界をつなぐ!社内イノベーションPJ始動!
レポート会社名 丸糸株式会社 代表者 代表取締役 石黒裕規 様 事業内容 各種繊維資材の企画、製造、販売・車両資材(自動車シート、ヘッドレストなどの内装資材)・繊維資材(インテリア、寝装、手芸、レース) 従業員 50人(2020年現在) HP https://maruito.net/ 次代のグローバルスタンダードを創る 丸糸株式会社様は1950年(昭和25年)に原糸商として創業。日本国内のみならず、中国、ベトナムに進出し、繊維商社として車両資材を主体に社業を拡大されてきました。時代のニーズに合わせて変化し、成長してきた70年。 さらに次のステージを目指し、「社内イノベーションを起こしたい!」という石黒社長の想いを受け、ワンネス経営研修の導入が決定しました! 次世代を担うメンバーの育成のため社内イノベーションPJが始動致しました! 今回は先日修了された第1期のレポートをアシスタントの水越ユカがお届けさせていただきます。 1989年3月28日生まれ フラップスプランの笑顔担当。富山産。いみずPR大使に就任! 歌を愛し歌に愛された女。 横浜在住5歳児ママ。 自分で決めたことを実行、継続、達成できる人を目指してトレーニング中。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ 緊張の初回!! 今回は初の試みで、本社と支店をZoomで繋ぎ研修を行いました。 わたしはZoomでのアシスタントを担当させていただきました。モニターから見た本社メイン会場は、初回の緊張感もあってか、少しだけ消極的な印象を受けました。 会場内のモニターにZoom受講の皆さんを映し出して実施。マイクとスピーカーを使用して、お互いに意見のシェアを行う際には、話しやすい明るい雰囲気作りを心がけました。 ワンネス経営研修では定番となった、リアルとオンラインのハイブリッド型での開催はここから誕生しました。 リアル会場はやっぱり良い!! 後半戦の4回目!わたしも実際に本社に行かせていただくことができました。 なんとこの日は、支店のメンバーも本社に集まり、全員揃っての受講です! 経営幹部の方が自分の失敗談等も含めて赤裸々に自己開示されている姿や、若手メンバーが自分のことを知ってもらおうと一生懸命お話されている姿が印象的でした。 初回にZoomで感じた消極的な空気はそこにはありませんでした。 振り返ってみると、社長や幹部メンバーと一般社員が同じ空間で、仕事以外の内容で自分の考えをシェアする機会は滅多に無いため、ただならぬ緊張感があったんだと分かりました。 心の距離が近くなることで、普段の報連相やコミュニケーションも円滑になっていく。お互いを知るコミュニケーション=対話の大切さに気がつくことが出来ました。 そして、こんな時代だからこそ、私も直接お会いしてお話することができて、とっても嬉しかったです。 拒否反応!?からの一体感 最終回のスピーチでは、「研修前のわたし」を語っていただく際、「最初は研修に拒否反応があった」「正直嫌だなと思っていました」との声が多数ありました。 しかし、半年間の研修を通して大きく変化があったそうです。 自社の魅力や強みを理解し共有することの大切さに気づくことで、多くの人が「今後は主体性を発揮したい!」と宣言されていらっしゃいました。 また、普段は聞くことが出来ない社長の熱い思いを直接聞ける貴重な場となり、「成長を願ってもらえていることに感謝して期待に応えたい」という決意がとても印象的でした。 役職や年齢、肩書きではなく、リーダーシップは誰でも今すぐにでも発揮することが出来ます。 「一体感のあるチームづくりに貢献していこう!」とひとりひとりが一歩踏み出し、成長していく姿に毎回感動しながら、わたしも自分の仕事を誇らしく思いました。。 現在、幹部メンバーを中心としたアドバンスコース、そして、第2期の研修がスタートしております。 さらなる次世代育成に向け、社内イノベーションPJは続きます!!! ワンネス経営のHPにて、導入事例や実際ご受講いただきましたお客様の声を掲載させていただいております。ぜひご覧ください! https://oneness-mgmt.jp/case/customer-voice/post625 ▼ワンネス経営®️について詳しく解説!▼ ワンネス経営®プログラム
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。