Column

2022.01.25

リーダー必読!「褒めて伸ばす」の落とし穴

チームづくり

私が変わると、チームが変わる ワンネス経営

「わたし、褒められて伸びるタイプなんです」

ってよく聞きますよね。

逆に聞きたいんですが、叱られて伸びるタイプっているんでしょうか?笑。


大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。


とりあえず、褒めて伸びるタイプですって先に言っておきたいのは、ミスっても叱らないで欲しいというただの防御策でしかないことをまずはご理解ください。

それでも、なお「褒めて伸ばす」
というのはなんとも甘美な響きであり、人材育成の理想郷な感じがします。

ところが「褒める」のが苦手という人も結構います。

褒めるのが苦手という人は大体どっちか。

  • 自分の基準が高すぎて何をみても大したことないと思ってしまう
  • 自分なんかに褒められても嬉しくないんじゃないかと思ってしまう

両方ボリューム調整せえよ。と思います。笑。

大したことないって言ってマウントとって何が都合がいいんでしょうか。

自分なんかに、って小さく見せて何が都合がいいんでしょうか。

褒めるというのは心の報酬です。

その効果をしっかり理解して褒めていきたいですね。

ただ!褒めるってのはなかなかの諸刃の剣です。

リーダーが知っておくべき「褒める」の落とし穴についてまとめました。

「褒める」と「承認する」の違い

揉めて伸ばすことの落とし穴とは?
褒めることと承認することの違いは

早速ですがひとつ質問です。

「褒める」と「承認する」の違いって説明できますか??

「褒める」とは、
人のしたこと、行いを優れていると【評価】してそのことを言う。たたえること。

「承認する」とは、
そこにある事実を【認める】こと。

この違い。わかりますか?

「褒める」には【評価】が入っていて
「承認する」は【事実を認めて伝える】だけ

というのがポイントです。

人は誰からどんな風に褒められたい?

褒めて伸ばすことの落とし穴とは
人は評価されたいと思う人から評価されたい

実は「褒める」というのは難易度が高いことなんです。

一歩間違えると、相手をねぎらって距離を縮めるつもりで言った言葉が、逆効果になってしまいます。

それは
人は【評価されたいと思う人から評価されたい】
という思いがあるからです。

尊敬している人とそうでもない人、どっちから褒められると嬉しいか。

もちろん、そうでもない人から褒められてもまあ、悪い気はしないんですが、やはり自分が尊敬していたり、自分のことをよく理解している人から褒められると嬉しいわけです。

同じ「褒める」にしても【誰が言うか】によって全然感じ方が変わってしまうのです。

どうですか?

あなたはスタッフから「褒められて嬉しい人」になれているでしょうか?

って聞かれるとドキッとしません?

褒める時は本音が大事

もう1つ褒めるときの落とし穴をご紹介します。

それは
本当にそう思っていないと嘘っぽくなる
ということです。

当たり前なんですけどね。

いわゆる「お世辞」ですね。

急に社員から
「社長、最近、吉沢亮に似てきましたね」

って半笑いで言われて

「えー!ほんとに?やっぱ最近ジム行き始めたからかなぁ」ってならんでしょ。

(いや、たまに本当にそう思う人がいるから経営者ってすごい。逆に。)

平均80点のテストで60点だった子に対して
「60点すごいじゃん!」
って言ってもなかなか届かない。

まとめ

褒めるの落とし穴についてまとめてみました。

なんでも褒めればいいってもんじゃないんです。

  • 褒められて嬉しい人になること
  • 本音で伝えること

これを大事にしていきましょう。

今日がんばったね。
じゃなくて、

今日がんばったね。
です。

「は」「も」で、かなり印象違います。

リーダーは言葉を磨いていきましょう。

生産性を向上させるコミュニケーション

チームリーダーと一般メンバーでは立場や経験の違いから、コミュニケーションがすれ違ってしまうことがあります。

すれ違いをなくすためには、伝える側と受け取る側の双方がそれぞれどのようなことを注意するべきなのか?ポイントを知りましょう。

円滑なコミュニケーションを行い生産性を向上させるヒントを公式LINEにて配信中です。今日からすぐに実践できるコミュニケーションのコツを知りたい方は下のボタンからLINEを追加し配信を受け取ってください!

事務局:スズキヒラク

LINE友達追加はこちら!

この記事を書いた人

アバター画像

福永寿徳

大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。

関連記事