2025.09.23
スタッフブログ
目標を立てても8割の人が達成できないと言われています。
僕もばっちりその中の1人でした!
入社前から今までも、SMARTの法則など色々なフレームワークを調べては、前向きに目標設定に取り組んできました。
ですが、数多く立ててきた目標は、未達成のものばかり。笑
なぜうまくいかなかったのか?
理由は大きく2つあります。
今回はそんな僕が、ワンネス経営で学び、日々達成を積み重ねられるようになったコツをお伝えしようと思います。
目標とは「めじるし」です。
旅行でも、行き先が決まっていなければ一歩も進めませんし、行き方が分からなければ迷ってしまいますよね。
同じように、目標という「めじるし」があることで、人はスムーズに動くことができて、日々の生産性も高まっていきます。
ワンネス経営では、その「めじるし」を考えるときに大切な3つの軸をおすすめしています。
それが、
「状態目標」「結果目標」「行動目標」
です。
ここから1つずつ、詳しくお伝えしていきます。
これは、自分が大事にしたい価値観に対しての状態を考えることです。
ここで大事なポイントは、「妄想」です!
私たちは、「わくわく」という状態(感情)を大切にしています。
「わくわく」を感じられる自分の状態を、たくさん妄想してみましょう。
ここは、すぐに出ないこともあるので定期的に時間を取っても良いと思います!
例:
仕事でもプライベートでもOKです。
「無理かな」「現実的じゃないかな」という思考は一旦置いて、自由に妄想することがこの段階のポイントです。
状態目標で出てきたものに対して、優先度を決めて期日を設定します。
ここで大切なのは、具体化です。
例:離島でゆっくり過ごすことを結果目標にすると…
これが結果目標になります。
毎日取り組めることを設定しましょう。
大切なのは「気合いや根性」ではなく、実際の行動に落とし込めるかどうかです。
例えば、
こんな風に「小さくて続けられる行動」を目標にすると、行動に移しやすく習慣になりやすいんです。
たとえばお弁当なら「夜にご飯だけ炊く」「白米だけ持っていく」でもOK。
逆にレベルを高く設定しすぎると、続かなくて“形だけの目標”になってしまうので要注意です。
当たり前ですが、“行動”に移し、“継続”しなければ目標には近づけません。
大切なのは、この原理原則を理解し、取り組めるレベルまで落とし込むことです。
僕は理想が高すぎて、最初は目標もハードルも高くなりすぎていました。
なので、継続できずに目標設定だけで終わっていたのです。
「もっとできるはずだ」と思っていたので、レベルを下げることに正直抵抗がありました。
でも、自分の弱さを受け入れて小さく始めたことで、継続できる行動が増え、少しずつ変化を実感できるようになっていきました。
また、僕は1ヶ月ごとに行動目標を振り返り、3ヶ月ごとに状態目標・結果目標を見直すようにしています。
色々な変化があるので、振り返ると面白いですよ!
時には、必要に応じて修正することで、「今どこに向かっているのか」を確認しながら取り組めるようになりました。
「目標は、めじるし」なので、途中で修正しても大丈夫です。
ガチガチに固めなくてもいいので、まずは一歩を踏み出し、少しずつブラッシュアップしていく目標設定や変化を楽しんでみませんか?
この記事を書いた人
岩下 健司
フラップスプランの盛り上げ担当。介護士&DJという経験を通して、”生きる”と”心を動かす”ことの大切さを実感し、人が好きだと確信。そこからコーチングを始める。好きなご飯は、妻が作る春巻き。好きな音楽は、ROCK。座右の銘は、一燈照隅。出会う全ての人に、笑顔とやる気を届けます。
2021.12.21
ホームページをリニューアルしました!
スタッフブログこんにちはフラップスプランで制作をさせてもらっていますスタッフのスズキヒラクです! この度弊社のホームページをリニューアルいたしました! 弊社は「もっとたのしくおもしろく働く人を増やして、生き生きと成果を出すチームを日本中に創る」というビジョンのもとワンネス経営®︎を行なっています。 そしてホームページのブログ記事でも、・もっとたのしく働きたいと思っている方・生産性の高いチームづくりを目指している方にヒントになるような情報を発信していきたいのです。 発信していきたいのですが、ここでひとつ課題が見つかりました。 以前のホームページではブログをみなさんに快適に読んで頂く工夫がすこし難しかったのです。 「たくさんの人に私たちのブログを読んで頂きたい。」「そこからヒントや気づきが生まれてみなさんの力になれたらとても嬉しい。」 こんな想いでサイトをリニューアルしました。 様々な機能が実装! リニューアルによって今までなかった機能を増やすことができました。 少し興奮気味に紹介させてください。 BLOGカテゴリー 5つ! 大きなカテゴリーは5つあります。 話題の人にインタビューなどをさせて頂く「特集」 働き方について考えてみる「リーダーシップ」 チームの生産性を向上させる「チームづくり」 ワンネス経営研修がどの様な企業様に導入して頂き、どんな雰囲気で進んでいるのかがわかる「レポート」 弊社スタッフの気づきをおもしろおかしく共有させていただく「スタッフブログ」 興味があるカテゴリーを是非チェックしてみてください! キーワード検索機能! https://youtu.be/lVthvsQ3Eds 知りたい内容のキーワードを入力して検索して頂くことも可能になりました。「コミュニケーション」や「教育」など調べていただくとお力になれる記事が表示されます! ライター別でも! 記事を書いた人別で読んで頂くのも面白いと思います。 代表の福永が書いた記事はこちら! 水越ユカが書いた記事はこちら! 私スズキヒラクが書いた記事はこちら! 私の記事に学びは少ないですが、社会人1年目が小石につまずき大転倒しながら仕事に向き合う様子をあたたかい目で見て頂けると幸いです。 実は人気記事のランキング機能もあるんです トップページで下までスクロールしたところに人気の記事がランキング順で表示されています。 皆さんに読んでいただいてランキングが日々変動する様子を記事執筆の励みにしております。 コメント・シェア以上に嬉しいことはありません! さらにさらに記事を読んでの感想などをコメントしていただける欄もあります。 https://youtu.be/iEe35LiVZnE 匿名ですので「良かった」「おもしろかった」「ちょっと分かりにくい」などなど頂けますと飛んで喜びます。改善のご提案はすぐに反映させていただきますね。 そしてコメントだけではなくSNSでのシェアもお待ちしております!シェアしていただいた方には金一封をお渡ししたいのですがそこまでの財力がございません。心からの感謝をお伝えさせていただきます。 これからもサイトの改善・情報発信を頑張っていきます 他にも様々機能がリニューアルによって追加することができパワーアップいたしました。ですがまだまだ課題は山積みです。より楽しんでいただけるサイトになるよう管理者として頑張っていきます! また、Youtubeチャンネルと公式ラインでの発信も行っています! Youtubeによってワンネス経営®の内容を3分の動画で手軽に復習できるようになりました! 公式ラインでは日常で感じた小さな気づきを仕事の生産性を向上させるヒントと共にお届けしています。 仕事の取り組み方や組織・チームについて課題が見えた時、一息つきたい時に是非ご覧ください! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加! https://youtu.be/DLJ-dJpQkq0 https://flapsplan.co.jp/blog0100/
2021.10.14
「かわいいの呪いとチヤホヤという魔力」
スタッフブログいま私はフラップスプランでインナーブランディングを強化するサービスを提供しています。 具体的にはワンネス経営プログラムという研修のアシスタントをしています。 まだまだ駆け出しですが、自分の中では一歩踏み出した感じがあり、毎日とてもたのしくお仕事をさせていただいています! あ、ちょっとだけ盛ってしまいました。 正直に言うと、企業の経営者さんや社員さんのお話されていることを理解するのにまだまだ精一杯です。 社会人経験の少ないわたしには、馴染みのない言葉が多く本当は毎回、ドキドキしながらアシスタントをしています。 それでも「いつか」役に立てる立派な社会人になりたいと思っています! フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ 「いつか」なりたい自分になる!そう思っていませんか? 「いつか」っていつくるんでしょうね。 いつも何かが足りない気がしている いつか誰かが幸せにしてくれる、助けてくれるはず ここではないどこかに本当の自分がいる気がする ここではないどこかへと~♪(GLAYすき。 わたしはずっと、ずっと、そう思っていました。 「幸せ」ってなんや?どこにあるんや問題 お金持ちになったら幸せ? 有名になったら幸せ? 玉の輿にのったら幸せ? 社長になったら幸せ? 結婚して子供を生んだら幸せ? 成功したら幸せ? わたしは研修アシスタントとして、1年間で151名の受講者さまと出会いのべ843名様のお話を聞かせていただきました。 足りない自分、出来ない自分を責めるよりも、いつかいつかと今の自分と向き合わないまま逃避するよりも、自分の指針を持って、全力で生きている人は素敵だなと感じます。 幸せは「作るもの」じゃなくて、「気付く事」なんだって きっと。 平井大 / Slow & Easy(めっちゃいい曲です。 「いつか」ではなく、「今」なりたい自分になる ここまで書いておいてなんですが・・・ こんな風に自分のこと、自分の心の内側を、正直に表現できるようになったのはつい最近のことです。 少し前までのわたしは、 ・他人の顔色を伺ってしまう。 ・自分のことを自分で決められない。 という自信がない人間でした。 というのも・・・・ かわいいの呪いとチヤホヤという魔力 ・・・・やっと本題に辿り着きました。ふぅ 幼い頃から周りの期待に応えて「かわいい私」でいるとチヤホヤされました。 そうしていないと自分には価値がない、愛されないと感じていました。 気がつけば何でもそれなりにうまくこなし、格好良く、可愛くあることが何よりも大切なことになってしまいました。 叱られないように頑張るわたし 指をさされないように振る舞うわたし 気に入られるように媚びるわたし 嫌われたくないわたし そう、わたしわたしわたし・・・・・。 自分が注目されること、愛されていると感じられることを選択し、思い通りにならないと、かよわく被害者的になり自分を守ってきました。 何人もの人が助言をくれたのに聞き入れず、何度も何度も逃げてきました。 真価を問われることが何よりも怖くて怖くてたまらなかったんです。 等身大のわたしで努力を積み重ねることを放棄し、成長する機会を失ってきました。 自分探しの旅へ!!何度マチュピチュに行きそうになったことか!!!! (コロナくん、今回ばかりはありがとう。泣 大切なのは、「いつか」でも「自分探し」でもなく、「今の自分を受け入れること」 富山県に生まれ、上京して14年、間違いなく「マチュピチュに自分はいない」 内観とは・・・自分の内側を観ること内省とは・・・自分の内側を省みること 環境を変えて新しい自分になる。 付き合う人を変えて過去を上書きしていく。 原因はいつも自分の外側にあるような気がして「いつか、なりたいわたしになる」そんなことを繰り返してもどんどん自分がすり減っていくばかり。 結果、自分を責めることばかりしてしまうようになります。 何がしたいか分からない、何が向いているか分からない。 からっぽな自分に向き合うのは本当にこわくて、情けないです。 それでも 「まずやってみよう!!!」 何も持ってないんだ!失うものなんてなにもなーい!!! じゃあ、何からやってみればいいんだ。 わたしはひとつ決めたことがあります! それは・・・ 「やらないことを決める」 今までやりたいことをノートに書き出してみたり、やらなきゃいけないことをタスク化してみたりはしていました。 先日、福永(社長)から衝撃の方法を告げられました。(いや、きっと10年前から同じことを言ってくれていた。 やりたいことではなく、やらないことを決めなさい。 え? いつも人の夢を全力で応援している福永さんに「夢をあきらめろ!」と言われたのかと思って、頭がハゲるかと思いました。 たしかに、夢や目標を持つことは大切です! しかし、本当にやりたいことを成し遂げるには、選択しなければいけません。 決して、妥協したり、あきらめろ!と言っているわけではありません。 目の前にどうしても食べたいケーキがあるのに、今お弁当を食べていて、両手におにぎり、お口いっぱいに卵焼きが入っていたら食べられないですよね。 だけど、両手のおにぎりを捨ててしまったら、後でお腹が空いて倒れちゃうかもしれない。 お口いっぱいに広がる甘い卵焼きをもう少し噛み締めていたい・・・ そうやって今は無理、いつか!とケーキをテイクアウトして、身動きがとれないまま、あっちの焼き肉にすればよかったな~とか始まっちゃう。 (また食いしん坊な例えになっちまったぜ。 手放す勇気 勇気とは、「一歩踏み出すこと」挑戦するイメージ!がありますが、何か新しいことを始めるときに、覚悟を決めるときに、やらないことを決める。 これがなければ生きていけないかもしれないと、怖くて震えるほど大切なものを手放すときに本当の勇気が試されるように思います。 わたしは「かわいい自分」を手放します。 ちやほやされて私がいい気分になるのではなく、本当に相手の力になれる人に。 心から人を愛し、本音で向き合い、寄り添い、目の前の人の魅力を輝かせることができる「本当に可愛い自分」を手に入れます。 そして今の未熟な自分も認めて、挑戦できる環境にいること、自分の可能性を自分以上に信じてもらえることにいつかではなく、今!「幸せ」だと感じています。 あなたが本当に欲しい物はなんですか?幸せにしたい人は誰ですか? 少しでも、誰かの勇気になれたら嬉しいです。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2022.03.01
語彙力とは?語彙力を鍛える簡単な習慣
スタッフブログ私はメールなどテキストでのやり取りをすることがあまり得意ではありません。 「こういう場合、どう書けばいいのだろう」と、悩んでしまいキーボードを打つ手が何度も止まってしまいます。 どう表現したらいいのか?適切な言葉や言い回しが分からないのです。 伝えたい想いとは違う受け取られ方をされてしまうこともしばしば… 一生懸命書くのですが、自分で読み返しても「?」がでる時すらあります。 このままでは良くない! 私は語彙力をつけてサクッと伝わる文章を書けるようになりたいのです! なので、私は語彙力をつけるトレーニングを始めました! そして若干効果も感じてきましたので共有させてください。 私と同じように語彙力で悩む人の力になれたら幸いです。 語彙力がないまま社会人になってしまった方に届け! まだ間に合います! 1999年3月6日生まれ(22歳) フラップスプランの新入社員。 山形生まれ長野育ち。4歳から高校2年生まで空手道に打ち込む。 全国大会出場も鼻血を出しながら初戦敗退。 大学2年生の冬、フラップスプランにインターン生として通い始め、 その後入社。今一番欲しいパンは「暗記パン」 投稿一覧へ そもそも語彙力ってなんだ? 調べてみると 「語彙力(ごいりょく)とは、「どれだけ多くの言葉を知っているか」および「どれだけ言葉を使いこなせるか」に関する能力、を意味する表現。 単語の知識ならびに運用能力」 だそうです。 言葉を知ってるだけではなく使いこなす能力!なんですね。 語彙力の意味だけ知りたかったのに、こんな情報も見つけてしまいました。↓↓↓ 語彙力が低いと、どうなる? 伝える力が弱くなる理解力が弱くなる読解力が弱くなる思考に深みがなくなる もうやめてください。本当にまずいです。(全て当てはまる。) 語彙力を鍛える 会社で語彙力を鍛えるために1番強力な方法を教わりました。 それは言葉でつまずいた瞬間、放置せずにしつこく調べる。ということです。 なんだそんなことか、と思われましたか? 正直私も少し思いました。ですがこれ本当に意識をしないと出来ないんです。 語彙力が低い私はまず、言葉に対する感度が低めです。 ちょっとわからなくても前後の雰囲気でスルーしてしまいがち。 そして多くの場合、前後の雰囲気でなんとなく理解できたと思っている時ほど間違った解釈をしていたりします。 これがバカがバカから抜け出せない致命的な理由です。(笑) 教育担当者の皆様にお願いです。 「こいつ言葉をわかったふりしてやり過ごしてないか?」と少しでも思ったらズバッと聞いてみてください。 おそらくあたふたし始めます。 バカで申し訳ありません。突っ込まれて初めて理解してないことに気づきます。 ちょっと難しい言葉になってしまうのですが、こんなことがありました。 「確かな知性と豊かな感性を涵養していく」という一文を私は「知性と感性が大事だねー」と勝手な解釈をして飛ばして読んでいました。 後から「涵養」って読めた?と聞かれて ... あれ? 読めてなかった。(情けないですがここで初めて引っ掛かります。) 「涵養」(かんよう)水が自然に染み込むように、無理をしないでゆっくりと養い育てること。 「ゆっくり養い育てること」なんです!! 「知性と感性が大事だねー」じゃないんです。 「知性と感性を養い育てていきましょう!」なんです。 こういうことなのですよ。 ですが私はこの一件で「涵養」はばっちり覚えました。 今後たくさん使わせてください。(笑) 本当にこの「つまずいた瞬間、放置せずにしつこく調べる」ことは意識さえできれば簡単に効率よく語彙力を鍛えることができると実感しました。 さらにもう一つ例を挙げさせてください。 私は動画の制作なども業務としてやらせていただいているのですが、 お客様とのやりとりで「大丈夫ですよ。制作は進んでいます!今頑張っています!」ということを伝えたいのですがこれも言葉が出ない。 「一生懸命頑張ってるナウ!」ってメールが適切ではないことはわかる。 「うー。」とうなっている時に社長に教えていただきました。 こういう時は「鋭意制作中です。」っていうんだよ。 え、えいい??? 「鋭意」物事に対して、集中して真剣に取り組んでいることを意味する語。「鋭意製作中」や「鋭意検討中」などのように用いられることが多い。 この日から私はバカの一つ覚えのように「鋭意制作中です!」と使い続けました。(笑) やはり自分の経験から覚えたものは忘れにくく、強烈に記憶されます。 「涵養」と「鋭意」はもう一生忘れることはないでしょう。 他にも同じようなエピソードは無限に出てきます「気持ちを高める」→「高揚感」などなど。 (笑) そういえばあの時も言い方や表現に困ったな。どんな言葉を使ったんだっけ?あーそうだそうだ!こうだった。 をたくさん作ることで語彙力を鍛えることができると確信しています。 だからこそ、言葉でつまずいた瞬間、放置せずにしつこく調べる。をとにかく意識していきます。 しっかり意識して言葉に対する感度を高めることで、今苦しんでいる状況を変えてみせます。 冒頭で語彙力の意味を調べていた時に見つけた語彙力が低いと、どうなる?に絶望したので少しでも明るい未来を!と思い真逆にしました。 逆に「語彙力が低い高い」と、どうなる? 伝える力が弱くなる強くなる理解力が弱くなる強くなる読解力が弱くなる強くなる思考に深みがなくなるでる こうなったらマジ最高!頑張ろう!!いぇい!(笑) さらにスキルアップしていくために 気づいてよかった!学べてよかった!で終わらせてしまってはとても勿体無い事です。 ワンネス経営®の公式LINEでは生産性を上げる方法や伝えるためのコミュニケーションについて定期的に情報発信を行っています! 具体的な行動方法まで詳しくお伝えしているため、気づいてよかった!学べてよかった!で終わらせず、学びを活かせる状態になります。 成長していくために、ワンネス経営®のメッセージを受け取ってください! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。