こんにちは!健司です!
「最近だらけているな〜。」
「現状維持で刺激がないなー。」
「やらなきゃと思うけど動けない。」
こんな気持ちを感じたこと、ありませんか?
今日は、そんな“人間の弱さ”を知り尽くした社長が実践している習慣術と、限界を超えるための挑戦をお届けします。

フラップスプランの盛り上げ担当。20代は介護士&DJ。現在は、ワンネス経営のトレーナー。経験を通して、”生きる”と”心を動かす”大切さを実感。座右の名は、一燈照隅。好きなご飯は、妻が作る春巻き。
はじめに
私は、正直にいうと「トライアスロン」なんて別世界の話だと思っていました。
まず、トライアスロンをやっている人に出会ったことがなかったので、どんな人がやっているのかも分かりませんでした。
「追い込むことが好きな人たちなんだろうなー。」ぐらいのイメージ。
私は、走るのも好きじゃないし、しんどいことを自らやるのは正直意味がわからない。と思っていました。
でも、そんな競技に取り組む人たちには、自然と尊敬の気持ちがありました。
「なぜあそこまで自分を追い込めるのだろう」と。
今までトライアスロンをやる人が1人もいない人生だったのに、驚いたことにフラップスに入ったら6人中3人もやっている。笑
「健司もそのうちな。」と自然に巻き込まれている空気感。
振り返ってみると、ここで一回“走れよハラスメント”を受けていると思います。笑
そんな過酷な競技に、フラップスの皆さんがチャレンジしている。
そして、社長は「IRONMAN(アイアンマン)」という、世界でも屈指のハードな大会に挑戦しようとしている。
そこには、何か深い理由があると思い、色々と聞いてみました。
今回は、調整レースとして出場された伊勢志摩トライアスロンの様子もお伝えしながら、トライアスロンの面白さや目標についてお伝えしていこうと思います!
なぜ社長はIRONMANを目指すのか?
社長に聞いてみました。
「え?かっこいいと思ったから。」
え!?それだけ!?と思った私は浅はかでした。
確かに、かっこいいけど!笑
アベンジャーズの中なら、アイアンマンが一番好きだし!
と心の中で思っていたのは、内緒です。
そして、お話を聞いていくうちに、この「確かに、かっこいいけど!」と思った自分がどんどん恥ずかしくなっていきました。
「昨年は、3回トライアスロンに参加されていますが、走ることや体動かすことがお好きなんですか?」
「嫌い。」と一言。
おっ!?えっ!?
では、なんでそんなに継続して出てるの!?
と、みなさん思いますよね?
私だけでしょうか。

「なぜ嫌いなものに対して、そんなに前向きに取り組むのでしょうか?」
「私たちがメンターとして、人に対して説得力を持つために目標設定して日々の努力が大事だから。実践者でいることが重要だから。」
常に先々を見据え、自分の弱さと向き合っている姿勢が本当に素敵だと感じました。
伊勢志摩トライアスロンを出てみての感想
では、当日のトライアスロンはどうだったのか。

「レース当日、社長は副鼻腔炎で鼻声。さらに、途中で汗が出なくなったと聞いていたので心配でした。大丈夫だったのですか?」
でも、返ってきた言葉は——
「いや、走るだけだよ。残り5kmぐらいは問題ない!」と。
これまたシンプル!そして、視座の高さを感じる!!
僕が同じ立場になったら、「汗出ないってやばくね?不安だな。走り切れるかな。」と葛藤が始まると思います。
ただ、トライアスロン歴5年。
IRONMANを目指している男は違いました。
なぜなら、伊勢志摩のランは、10kmに対して
IRONMANは、40km。
不安になっている暇などなく、冷静な対応が必要。
社長は冷静に状況を分析し、次の一手を考えていました。
「熱中症にならない為に、水分補給していたけど、しっかり吸収できていないのだなと走りながら分析して、マグネシウムと〇〇を&%#*&%$を・・・」
知識が浅い私からすると、呪文のような回答でしたが
常に最悪の状況を考えて、あらゆるアクシデントを想定して、
準備と練習をされていることが伝わってきました。
これらの話を聞いて、
経験を積み重ねていくことと、目指す場所の重要性を知ることができました。
鉄人への道
まず初めに、伊勢志摩トライアスロンと、IRONMANにどんな違いがあるのかお伝えさせてください。
調整として参加した今回の伊勢志摩トライアスロンは、
スイム1.5Km バイク40km ラン10km
総距離51.5km
オリンピックディスタンスと言われ、
オリンピック競技で採用される距離のものでした。
対して、IRONMANは、
スイム3.8Km バイク180km ラン42.2km
総距離226km
私は、初めてお聞きして、整理するまでに少し時間がかかりました。
完走すると“鉄人”と呼ばれるレースです。
「確かに、かっこいいけど!」と思っていた私が恥ずかしくなっていく気持ちわかってくれますか?
これを聞いた時に、最後にフルマラソン走るんですか!!??と驚きながら、目が点になりました。
そんなレースを2か月後に控える社長へ、
「不安はないんですか?」と聞いたら…
「ない!」
「なんでないんですか!?」
「うん。今は、絶対に完走できないとわかっている。でも、やることは見えている。2ヶ月で4kg落として、週に15時間以上のトレーニング時間を確保すること。1番の課題は、時間の確保だね。」
期待や感覚で物事を考えずに、やるべきことを細分化して、数字で語る姿に痺れました。
仕事もプライベートもこの視座が大事になってくるのだなと感じられました。
まとめ
今回のお話を聞いて、「やりたくないけどやるべきこと」に対してしっかり向き合うことで、精神的にも肉体的にも鍛え上げられ、発想や視点も変わっていくのかと感じました。
私は、ダラダラしてしまう人間です。
社長にこう聞きました。
「やりたくないことを、どうやってやる気に変えているんですか?」
「俺もダラダラしたい人間だよ。だから、先に日程を押さえちゃう。押さえてしまったら、やるしかなくなるからね。」
まさにその通りだなと思いました。
そして、社長がよく言っていることを思い出しました。
「人間は、やった方がいいことはやらない。
やらないといけないことしかやらない。」
本当に“やりたい”だけでは、あまり動かないなーと考えていました。
“やった方が良いこと”を“やるべき予定”に変えることで、人はようやく本気になる。
人間の弱さを理解しているからこその考えだと思いました。
「やる気が出ないから動けない」
「しんどいからやらない」
そんな言い訳をしていた自分が、恥ずかしくなりました。
行動とは、“感情”ではなく“予定”から始まる。
そう気づかされた社長の挑戦でした。
さぁ!!
IRONMANレースが9月14日!残り約1ヶ月!社長の挑戦は続く!
