2016.04.28
スタッフブログ
納得いかない!
あなたにもこんな経験はないでしょうか?
結果的には喜ばしいことなんだけど、なんか納得できない。
そんなことってありますよね。
今回は弊社で実際に起こった
とある事件の模様をお伝えします。
あ、今日は長編です。
まじ長いです。
短編小説を読む心意気でお願いします。
=======
2016年4月某日
=======
あの日起こった事件について、
すぐにブログでお伝えしたかったのですが、
僕たちの気持ちの整理がつくまでは
書くわけにはいきませんでした。
でも、
ようやく
「あの手紙」
が届いたんです。
すべてが明らかになった瞬間でした。
「もう書いてもいいんだ。」
と許しをもらった気がしました。
少しずつ書いていこうと思います。
====
その前に
====
僕たちは
【もっとたのしくおもしろく!】
をコンセプトにクライアント様とともに
日々成長しています。
そのクライアント様の中でも、
やたらと意気投合して
ついには
事務所まで合同にしちゃった
『株式会社TEPPEN』
という会社があります。
本当にすばらしい社員さんばかりで
最高の会社です。
とにかく働いてる方が
キラキラいきいきしていて
もう日本の元気の源はこの会社なんじゃないか?
っていうぐらいすばらしい会社なのです。
ただ一人を除いては。
彼の名前はT
はじめてその「T」に出会ったのは
2015年の4月。
最初は
なんだかデキる風な感じ
で我々の前に現れたのです。
スマートな体形にヒゲにメガネ、
そして手にはMacBookAir
とにかく外見がやたらデキる男風味なのです。
だって、
ヒゲにメガネですよ。
絶対に仕事できる人しかやっちゃダメなやつです。
そのヒゲメガネ。
任侠映画なら絶対に
一番最初にやられるタイプ
です。
それはもうあっさりとやられるタイプです。
とにかく
話題を巻き起こすのが大好き
もしも僕が慣用句のテストを作るとしたら
【枚挙にいとまがない】
の使用例にしたいぐらいです。
最終的についたあだ名が
「二度手間のT」
ですからね。
・
・
・
もうイニシャルいいや。
なんせ語呂がいいんですよ。
『二度手間のタカハシ』
気持ちよくないですか?
「手帳はタカハシ」
級に弊社の事務所では安定して使用されています。
================
そのタカハシが2016年4月某日に
あの事件を起こしました。
================
その日は、少し遠方でイベントサポートの仕事。
さすがのタカハシです。
事件に対して
伏線が目に見えるほど鮮明に
引いてありました。
『二度手間のタカハシ』は、
お察しの通り
『ギリギリのタカハシ』
も兼ねているわけで。
その日も当然のごとく朝からバタバタしていました。
「ギリギリのタカハシ」は
今日の準備を
今朝しちゃう
わけです。
それはまるで
落ち着きのないインコのように
バタバタバタバタ
しているのです。
で、
9時45分発の地下鉄に乗らないといけないと。
「お?タカハシ君!もう9時40分だよ?」
なんて、
あまりにも日常化しすぎた光景を
誰もが眺めていたのでした。
私たちの合同事務所は
マンションの6階にあって最寄駅は徒歩1分。
ちょっと特殊な作りで、エレベーターは5階まで。
どんな大きな荷物があっても1階分だけは
階段で運ばないといけません。
その日はオレンジ色の大きなスーツケースを運ぶ
必要がありました。
※ここからは再現写真をノーカットでご覧ください。
午前9時40分58秒
タカハシ「じゃ、行ってきまーす!」
福永「おータカハシ君、気を付けてね!いってらっ…」

フッ…

福永「タカハシ君?」
午前9時41分00秒

タカハシ「うわあああああ!」

ドゴォ!!
…
…
…


午前9時41分03秒


福永
「タカハシーー!!」
午前9時41分05秒








タカハシ
「じゃ、行ってきまーす」




福永
「ええええ???」




「穴あああああ???」
えっ?なんなの?
なんであいつ普通に出て行ったの?
タカハシにおいては日常なの??
あれじゃん。
レジャープールにあるやつじゃん。

※ウォータースライダー

こういうことなの?
とにもかくにも。
どうやら電車には乗れたらしい。
あ~、よかったよかった…
・
・
・
いやいやいやいやいや。
よくない。
あれだけ頭と肩を強打してるんです。
交通事故みたいに後から痛みが出たり、
脳振とうを起こしてたり、
最悪の場合、
脳内出血で時間差で一大事なんてことは
よくある話。
なんせこの穴ですよ?

そんなわけで
日中ずっとタカハシの状態を心配することに
なったわけです。
幸いにもその日は
タカハシ一人じゃなく、
弊社のスタッフも一緒だったので
福永
「タカハシ生きてますか?」
スタッフ
「何とか生きてます。特に痛みはないそうです」
福永
「タカハシ変化ないですか?」
スタッフ
「特に痛そうなそぶりはありません」
にしてもですよ?
相当な高さからの落下ですから。
もはや
ただの落下事故ですよ。
もしかしたら、
この顔が最後のタカハシになるかもしれない。

イベント終了の時刻が過ぎ、
弊社スタッフからLINE
スタッフ
「終了したのでタカハシさんおいて帰ります」
この日はもともと、タカハシだけ残って
イベントの懇親会に参加する予定でした。
福永
「了解、タカハシ大丈夫なんだよね?」
スタッフ
「と、思いますが…」
とはいえ不安なので
タカハシに直接LINEを送るも
既読もつかず。
電話にも出ず。
あの光景を目の当たりにしている僕としては


あ、こりゃタカハシくん
終わったな。と。
心配が止まらないわけです。
そんなヤキモキ満載の気持ちでいると、
先発隊として
弊社スタッフが帰ってきました。
「ただいまです。あの穴やばいっすね!」
開口一番、朝の事故の話題です。
そりゃそうです
大人が階段をスーツケースの上に乗って
落下したのですから。

「でもほんと脳内出血とか気を付けないとさ…」
「肩も打ってるんですよね?」
「徐々に痛み出ますよね…」
「首とか大丈夫ですかね…」
ずっと、
タカハシの心配。
事務所の全員が
タカハシの心配。
普段あんなに
デキないタカハシでも
何かあったら嫌だもの。
ああ、みんななんだかんだでタカハシを
愛しているんだ。
あいつ愛されてるんだなぁ。
心配が一周回ってあったかい雰囲気になったころ。
LINEの着信音がその空気の終わりを告げました。
福永とタカハシの共通の知人から
「タカハシさんと電車でばったり会いました!」
福永のスマホにメッセージ。
イベント会場でタカハシが
福永との共通の知人に出会って、
一緒に電車で帰ってきているとのこと。
「おーい!みんな!
タカハシが〇〇さんと一緒だってよ!」
全員がほっとして僕のスマホの周りに集まります。
次の瞬間、メッセージと一枚の写真が届きました。

「うぇーい!」
…
…
…

…
…
”カチッ”
僕は確かに聞いたのです。
そこにいた全員の
「殺意のスイッチ」
が入る音を。
結局。
タカハシは
翌日も、
その次の日も、
今日になっても。
一切、
本当の本当に、
カスリ傷一つなく、
ピンピンして
やがります。
もはや
ケガしてくれてないと
なんだか気持ちが
収まりません。
なので、
違う方法で痛い目を見させたいと思います。
今から
「例の手紙」
をタカハシに渡します。
そう、
壁の修理費用の請求書
です。
・
・
・
タカハシよ。
・
・
・
一回
73,440円の
スーツケースライダー
楽しかったか?

タカハシが不憫だと感じた方は、ぜひ下のボタンから何かしらの方法でシェアだったりリツイートだったりをしてもらえたら嬉しいです。何卒!
■■■■■
この記事を書いた人
福永寿徳
大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。
2023.05.18
ワンネス的 社会人のための栄養学【社会人が朝食を食べるべき3つの理由】
スタッフブログ朝食を食べることが健康的であるということは、よく知られています。(最近は1日2食などのような食事法も出てきましたが・・・フラップスプランの管理栄養士 優生は圧倒的朝食推進派です!!) しかし、忙しい社会人の中には、朝食を食べない人も多くいます。年齢や職業によっても差はありますが、2021年に行われた厚生労働省の調査では、日本人の約30%が朝食を食べていないという結果が出ています。 今回の記事では朝食を食べるべき3つの理由をご紹介します。 2015年に管理栄養士免許を取得。フィットネスクラブ、病院での勤務経験などを経て、2020年よりフリーランスに転身(フラップスプラン株式会社所属)。アスリートへの栄養サポートやカウンセリングをはじめ、レシピの執筆・監修、記事監修、コラム執筆、スポーツ栄養講習、アスリートとコラボのスポーツ食育などを実施。2021年12月に娘を出産。一児の母。時間管理に挑戦中! 投稿一覧へ 仕事に活力を!>>エネルギー源としての役割 朝食で朝一番に取り込む栄養素が一日のエネルギー源となります。 空腹の状態で仕事に出かけると、集中力が低下したり、体力が続かなかったりするため、効率的な仕事ができなくなることがあります。 朝食を摂ることで、体内のブドウ糖や脂肪をエネルギーとして使うことができ、一日を活力的に過ごすことができます。 ストレス対策にも!>>メンタルヘルスの維持 朝食を食べることは、メンタルヘルスを維持するためにも非常に重要です。 朝食を摂ることで、脳に必要なエネルギーや栄養素を補うことができ、仕事や勉強に集中することができます。 午前中のうちに集中力が切れてしまったり、イライラしやすくなってしまうのは、血糖値が低下して、脳へのエネルギー供給が不足している可能性があります。 また、何を食べるかにもよりますが、朝食を食べることによって体内時計がリセットされたり、幸せホルモンとも言われるセロトニンの分泌が促進されるため、ストレスを感じた場合でも落ち着いた気持ちで対処することができます。 健康こそ何よりも大切な資本!>>健康の維持 朝食を摂ることは、健康を維持するためにも非常に重要です。 充実した朝食を食べることで、一日の栄養バランスを整えることができます。 さらに、血糖コントロールが安定し、間食や過食を防止することができます。 また、代謝が上がり、太りにくい身体作りや冷え性の改善にも繋がります。 まとめ 朝食は社会人が健康的な生活を送るために必要なものです。 忙しくて時間がないという人でも、まずはバナナ1本、ヨーグルト1カップ、プロテイン1杯のように、簡単なものから始めてみてください。 朝食を食べることを習慣化することで健康的で活力ある生活を維持することができます。
2019.11.05
インターン生よ大志を抱け!たいしょうの野望 02
スタッフブログお久しぶりです。 フラップスプランインターンのたいしょうです。 長らくインターンの活動やブログの更新が滞っていました… 大変申し訳ございません。 しかし、 これには"深いワケ"があるのです。 僕、Mr.スポーツバカは、、、 念願の筑波大学の大学院に進学が決定しました!!! 学群は「スポーツ国際開発学共同専攻」です。 スポーツ×国際開発 「スポーツの持つ力をあらゆる問題の解決に活かす」 ことをテーマにした新しい分野の学問です。 大学スポーツを盛り上げたい!! という想いが先行し、 行動に移すことがなかなかできなかった僕ですが、 いよいよスタートラインに立てました。 というのも、僕がやりたいことというのが 1.大学スポーツの発展 2.スポーツとキャリア形成 3.ファンビジネス の3つです。 これらを成し遂げるために、 大学院という研究機関に身を置きたかったのです。 「研究」という形でスポーツに関わることは、 3つの夢を叶えるために必要だと判断しました。 しかし、 スポーツ界で秀でた存在になるためには、 「研究」の分野だけで留まっていては不十分です。 僕は、自らの力で日本のスポーツ界を引っ張っていきたいのです。 スポーツ界が抱える課題の一つ、お金。 ラグビーW杯が成功に終わり、次は東京2020です。 スポーツの魅力は確実に高まっています。 オリンピック・パラリンピックは平和の祭典なので、 「お金を稼ぐ」という点のみに注力してはいけません。 しかし、2020年大会の終了後、 日本にスポーツの魅力が広まった後、 各競技は自立していかなければなりません。 そのためには、、、 1.目標設定(2020大会からの中長期的な計画) 2.組織改革(人事異動、ガバナンスの見直し) を各競技団体で見直すべきです。 東京2020大会までの目標は、 「メダル獲得」「知名度アップ」などがあると思います。 結果を次の行動につなげることが大切です。 得られた知名度や人気を後世に残す。 ですから、目標や組織内も変えていかなければなりません。 SNSに特化した人財、メダルを獲得した選手の指導など、それぞれの分野のスペシャリストを積極的に組織に加える。 などなど、まだまだできることはたくさんあるのです。 例えば、スポーツ先進国のアメリカではこんな感じ。 【世界のスポーツチームの資産価値ランキング】 ▶世界有数の経済誌であるアメリカのフォーブスによると2017年の調査では上位50チーム中、アメリカが43チームがランクイン! お金の循環システムがしっかりしていることがわかります。 ☟詳しくはリンク先をご覧ください☟ https://ja.wikipedia.org/wiki/スポーツチームの資産価値順リスト 【集客の規模】 ▶大学スポーツ(バスケ)を例にするとわかりやすいです。 プロチームがない地域には大学チームがあり、 その大学の集客は、1試合あたり2万人を超します。 これはNBAの1試合と同レベルです。 これらの取り組みが可能になるには、 スポーツでお金を稼ぎ、 稼いだお金を人財や施設などに還元させているからです。 つまり、 日本にもまだまだ可能性があるということです。 いまこそ、変わるときです。 スポーツでお金を稼ぎ、お金を循環させ、お金で発展させるのです。 まさに、 日本のスポーツ界の大改革。 すべての競技団体が手を取り合って変えていくのです。 新しい日本のスポーツ文化を創生するために。 僕はそのためのプラットフォーム、 意見を言い合える場をつくりたいとも考えています。 目指すは『二刀流』です。 「研究」と「実務」の経験を備えた若きリーダー。 そんな人物がいたらスポーツ界はどうなるでしょうか。 きっと、 「もっとたのしくおもしろく」 スポーツの世界が変わっていくのではないでしょうか。 「研究」の中に「実務」も組み込めたら、 それだけで大学院で学ぶ意味があると思います。 論文を書くにしても、研究結果プラスαとして 企業さんに興味を持ってもらえるようなものを書きます。 スポーツ界で働く人たち相手でも、 互角以上に渡り合える研究実績をつくり上げます。 “その役職になる人は、その役職になる前から、 その役職の動きをしている” 偉大なる福永社長からいただいたお言葉です。 これからすべての物事を 日本のスポーツ界のトップ『スポーツ庁長官』 の視座で行っていきます。 そうすることで、僕の野望は叶うはずです。 いや、叶えます。 「応援をお願いします!!」 とは言いません。 なぜなら、 「応援させてください!!」 とみなさんに言っていただける人間になるからです。 ですので、それまでの間は 応援お願いします!!(笑) 簡単な報告になりましたが、 今回はここまで!! それでは、また次回!! (次回からはしっかり更新していく予定です。笑) ■■■■■ 「こいつ何だか面白そうだ!」 「たいしょう君、応援してるぞ!!」という方。 ぜひ下のボタンから、 シェアやリツイートだったりをしてもらえたら嬉しいです。何卒! ■■■■■ 【インターン生よ大志を抱け!たいしょうの野望シリーズ】 1.インターン生よ大志を抱け!たいしょうの野望 01 https://flapsplan.co.jp/intern-blog-taisho-01/
2019.02.28
事務所引っ越します!!
スタッフブログこんにちは!こーじです。 4月からの新年度に向けて 弊社ではどんどん新しい挑戦への準備が進んでおります! 2月はHPがリニューアルされまして! (制作期間にどれだけかかったかは内緒。笑) 3月にはなんと!! 事務所のお引越しをします\(^o^)/ 〜〜〜〜〜 無事に引越し完了しました!! 電話番号も変わっております。 新しい電話番号は 03-6407-8217 です! お間違いのないようにご注意を\(^o^)/ 〜〜〜〜〜 おかげさまで最近は 新メンバーも増え インターン生も増え 荷物とか備品も増え もうスペース的に限界を迎えておりまして、、 より広いオフィスへ行きますっ!! いやー楽しみだなぁ。新しいオフィス。 え? どこに引っ越すかって? 気になっちゃいます? 気になりますよね。(言いたいだけ。) 今のオフィスは 代々木八幡駅・代々木公園駅から徒歩0分という おしゃれ好立地でした。 新しいオフィスの最寄りはなんと! 代々木上原駅!! 近い! 隣の駅! 今の事務所からも徒歩5分!!笑 もはやなぜ引っ越すのかというレベルですが。 スペースがね。足りないのでね。 ということで! 3月中旬ごろには新しいオフィスへ引っ越します! 近くに来たら用事がなくても 遊びに来てくださいね!笑 以上! ワクワクしてちょっとテンション高めのこーじでした。
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。