2016.04.28
スタッフブログ
納得いかない!
あなたにもこんな経験はないでしょうか?
結果的には喜ばしいことなんだけど、なんか納得できない。
そんなことってありますよね。
今回は弊社で実際に起こった
とある事件の模様をお伝えします。
あ、今日は長編です。
まじ長いです。
短編小説を読む心意気でお願いします。
=======
2016年4月某日
=======
あの日起こった事件について、
すぐにブログでお伝えしたかったのですが、
僕たちの気持ちの整理がつくまでは
書くわけにはいきませんでした。
でも、
ようやく
「あの手紙」
が届いたんです。
すべてが明らかになった瞬間でした。
「もう書いてもいいんだ。」
と許しをもらった気がしました。
少しずつ書いていこうと思います。
====
その前に
====
僕たちは
【もっとたのしくおもしろく!】
をコンセプトにクライアント様とともに
日々成長しています。
そのクライアント様の中でも、
やたらと意気投合して
ついには
事務所まで合同にしちゃった
『株式会社TEPPEN』
という会社があります。
本当にすばらしい社員さんばかりで
最高の会社です。
とにかく働いてる方が
キラキラいきいきしていて
もう日本の元気の源はこの会社なんじゃないか?
っていうぐらいすばらしい会社なのです。
ただ一人を除いては。
彼の名前はT
はじめてその「T」に出会ったのは
2015年の4月。
最初は
なんだかデキる風な感じ
で我々の前に現れたのです。
スマートな体形にヒゲにメガネ、
そして手にはMacBookAir
とにかく外見がやたらデキる男風味なのです。
だって、
ヒゲにメガネですよ。
絶対に仕事できる人しかやっちゃダメなやつです。
そのヒゲメガネ。
任侠映画なら絶対に
一番最初にやられるタイプ
です。
それはもうあっさりとやられるタイプです。
とにかく
話題を巻き起こすのが大好き
もしも僕が慣用句のテストを作るとしたら
【枚挙にいとまがない】
の使用例にしたいぐらいです。
最終的についたあだ名が
「二度手間のT」
ですからね。
・
・
・
もうイニシャルいいや。
なんせ語呂がいいんですよ。
『二度手間のタカハシ』
気持ちよくないですか?
「手帳はタカハシ」
級に弊社の事務所では安定して使用されています。
================
そのタカハシが2016年4月某日に
あの事件を起こしました。
================
その日は、少し遠方でイベントサポートの仕事。
さすがのタカハシです。
事件に対して
伏線が目に見えるほど鮮明に
引いてありました。
『二度手間のタカハシ』は、
お察しの通り
『ギリギリのタカハシ』
も兼ねているわけで。
その日も当然のごとく朝からバタバタしていました。
「ギリギリのタカハシ」は
今日の準備を
今朝しちゃう
わけです。
それはまるで
落ち着きのないインコのように
バタバタバタバタ
しているのです。
で、
9時45分発の地下鉄に乗らないといけないと。
「お?タカハシ君!もう9時40分だよ?」
なんて、
あまりにも日常化しすぎた光景を
誰もが眺めていたのでした。
私たちの合同事務所は
マンションの6階にあって最寄駅は徒歩1分。
ちょっと特殊な作りで、エレベーターは5階まで。
どんな大きな荷物があっても1階分だけは
階段で運ばないといけません。
その日はオレンジ色の大きなスーツケースを運ぶ
必要がありました。
※ここからは再現写真をノーカットでご覧ください。
午前9時40分58秒
タカハシ「じゃ、行ってきまーす!」
福永「おータカハシ君、気を付けてね!いってらっ…」

フッ…

福永「タカハシ君?」
午前9時41分00秒

タカハシ「うわあああああ!」

ドゴォ!!
…
…
…


午前9時41分03秒


福永
「タカハシーー!!」
午前9時41分05秒








タカハシ
「じゃ、行ってきまーす」




福永
「ええええ???」




「穴あああああ???」
えっ?なんなの?
なんであいつ普通に出て行ったの?
タカハシにおいては日常なの??
あれじゃん。
レジャープールにあるやつじゃん。

※ウォータースライダー

こういうことなの?
とにもかくにも。
どうやら電車には乗れたらしい。
あ~、よかったよかった…
・
・
・
いやいやいやいやいや。
よくない。
あれだけ頭と肩を強打してるんです。
交通事故みたいに後から痛みが出たり、
脳振とうを起こしてたり、
最悪の場合、
脳内出血で時間差で一大事なんてことは
よくある話。
なんせこの穴ですよ?

そんなわけで
日中ずっとタカハシの状態を心配することに
なったわけです。
幸いにもその日は
タカハシ一人じゃなく、
弊社のスタッフも一緒だったので
福永
「タカハシ生きてますか?」
スタッフ
「何とか生きてます。特に痛みはないそうです」
福永
「タカハシ変化ないですか?」
スタッフ
「特に痛そうなそぶりはありません」
にしてもですよ?
相当な高さからの落下ですから。
もはや
ただの落下事故ですよ。
もしかしたら、
この顔が最後のタカハシになるかもしれない。

イベント終了の時刻が過ぎ、
弊社スタッフからLINE
スタッフ
「終了したのでタカハシさんおいて帰ります」
この日はもともと、タカハシだけ残って
イベントの懇親会に参加する予定でした。
福永
「了解、タカハシ大丈夫なんだよね?」
スタッフ
「と、思いますが…」
とはいえ不安なので
タカハシに直接LINEを送るも
既読もつかず。
電話にも出ず。
あの光景を目の当たりにしている僕としては


あ、こりゃタカハシくん
終わったな。と。
心配が止まらないわけです。
そんなヤキモキ満載の気持ちでいると、
先発隊として
弊社スタッフが帰ってきました。
「ただいまです。あの穴やばいっすね!」
開口一番、朝の事故の話題です。
そりゃそうです
大人が階段をスーツケースの上に乗って
落下したのですから。

「でもほんと脳内出血とか気を付けないとさ…」
「肩も打ってるんですよね?」
「徐々に痛み出ますよね…」
「首とか大丈夫ですかね…」
ずっと、
タカハシの心配。
事務所の全員が
タカハシの心配。
普段あんなに
デキないタカハシでも
何かあったら嫌だもの。
ああ、みんななんだかんだでタカハシを
愛しているんだ。
あいつ愛されてるんだなぁ。
心配が一周回ってあったかい雰囲気になったころ。
LINEの着信音がその空気の終わりを告げました。
福永とタカハシの共通の知人から
「タカハシさんと電車でばったり会いました!」
福永のスマホにメッセージ。
イベント会場でタカハシが
福永との共通の知人に出会って、
一緒に電車で帰ってきているとのこと。
「おーい!みんな!
タカハシが〇〇さんと一緒だってよ!」
全員がほっとして僕のスマホの周りに集まります。
次の瞬間、メッセージと一枚の写真が届きました。

「うぇーい!」
…
…
…

…
…
”カチッ”
僕は確かに聞いたのです。
そこにいた全員の
「殺意のスイッチ」
が入る音を。
結局。
タカハシは
翌日も、
その次の日も、
今日になっても。
一切、
本当の本当に、
カスリ傷一つなく、
ピンピンして
やがります。
もはや
ケガしてくれてないと
なんだか気持ちが
収まりません。
なので、
違う方法で痛い目を見させたいと思います。
今から
「例の手紙」
をタカハシに渡します。
そう、
壁の修理費用の請求書
です。
・
・
・
タカハシよ。
・
・
・
一回
73,440円の
スーツケースライダー
楽しかったか?

タカハシが不憫だと感じた方は、ぜひ下のボタンから何かしらの方法でシェアだったりリツイートだったりをしてもらえたら嬉しいです。何卒!
■■■■■
この記事を書いた人
福永寿徳
大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。
2025.10.14
頑張っているのに空回り自立風依存の落とし穴
スタッフブログワンネス経営では、ビジョン心理学をベースに心の成長についてお伝えしています。心の成長は「依存」→「自立」→「相互依存」という順番で進んでいきます。※詳しく知りたい!復習したい!!という方は、こちらのブログをチェックしてください! https://flapsplan.co.jp/blog0002/ みなさんの中には、「早く依存から抜けたい」「もう自立の段階にいる」そう感じている方もいらっしゃると思います。一方で、「依存=悪いもの」と思っている方も少なくないでしょう。今回は、そんな“依存”の意味にもう一度目を向けてみたいと思います。 そもそも依存って? 「依存の状態」そのものが悪いわけではありません。問題なのは、「このままでいい」「自分は責任を負わない」と考え、依存の状態に居続けてしまうことです。 新入社員の頃は優しく見守ってもらえるかもしれません。ただ3年5年10年と「このままでいい」という姿勢を取り続けたらどうなるでしょうか。 気づけば同期や後輩が昇進していき、自分だけが成長しないまま会社に長く居座ることになります。...居座れればまだいいですが、間違いなく居心地が悪いですよね。 成長の機会を逃し、成功体験を積めず、モチベーションは下がり、結果的に評価も下がってしまいます。もしも転職や部署異動などで環境を変えたとしても、依存のままでいることが多いのです。 けれども、どこかで自分でも気づいているはずです。――「このままじゃまずい」と。 いや、気づいていたらまだチャンスはあります。 依存の人の特徴として、外に責任があると感じるので、「自分は悪くない!」と言い続けてしまうのかもしれません。 これは仕事に限った話ではありません。 プライベートでも「他責」や「被害者的」な姿勢でいると、常に“やらされている”状態になります。 そんな状況が続けば、何事も楽しいはずがありませんよね。 そこから抜け出すために必要なのは、ロールモデルを見つけることです。 「あの人みたいになりたい!」 「あの人ができたなら自分だって!」 そう思える憧れの存在と出会えたなら、人生は相当に好転していきます。 依存だからできること 新しい環境や初めての役職など、どんなスタートもほぼ100%「依存」から始まります。 依存の状態は、赤ちゃんと同じです。 わからないことがわからない。 できないことが当たり前。 だからまずは、この状態を自覚し、受け入れることが大切です。 そして、全力で周りを頼り、たくさん失敗をしていい時期でもあります。 もちろん、上司や周りの方に迷惑をかけることもあるでしょう。 しかし、その経験があるからこそ、いずれは「助けられる人」になれるのです。 この時期に失敗の本質に気づけるか、表面だけで終わるかで、数年後の経験値に大きな差が生まれます。 私の好きな言葉に、チャップリンの言葉があります。 「人生は近くで見ると悲劇だが、遠くから見れば喜劇である」 今はしんどくても、将来振り返れば素晴らしい出来事に変わっているはずです。 「今後は絶対に良くなる」「同じミスをしなければ良い」など、自分に言い聞かせながら、前向きに捉えてほしいと思います。 自立風依存に要注意! メンタリングをしていると、たまに「自立を装う」人がいます。 「依存はよくない!早く成長したい!」という思いは間違っていません。 しかし、未熟な状態を否認して、「自分はできてる!分かってる!」と思い込もうとしてしまう「自立風依存」の状態はとっても危険です。 暴走モード!で勝手に自分だけで取り組んでしまい、結果としてミスを連発してしまうのです。 例えば、自分の子供が、良かれと思って隣のペットの犬を散歩させて、うっかり逃しちゃった!なんてことになったら大変ですよね。大袈裟ではなく、このようなことが起こるのです。 「迷惑ばかりかけて情けない」 「忙しいのに質問してばかりで申し訳ない」 そんな気持ちから独断で動いた結果、起きてしまったミスのリカバリーで上司は何倍も忙しくなってしまいます。 さらに情けない、申し訳ない無限ループです。 依存とは、地図を持たずに冒険に出発した状態です。 「今、何をすべきか?」「何にフォーカスすべきか?」などを上司や先輩と擦り合わせ、行動ベースで確認していくことで、踏み出すべき一歩が見えるのです。 「1人で突っ走らない」 これを忘れないでください。 まとめ 私も、入社当初は「認めてもらいたい!」「俺ならできる!」と感情が先走って空回りをしていました。 なぜなら、今まで数多くの方のコーチングを担当してきて、頼りにされてきたという自負があったからです。 自立風依存の罠にはまって、成長の機会を逃してしまうところでした!危ない! それでも、なかなかうまくいかず、落ち込んでしまったときも 「教えてもらってない」「認めてくれない」と依存的になっていることに自分で気づけるようになってきました。 そんな時こそ、しっかり相談や報告をしてから行動することで、具体的なフィードバックを受けることができると感じています。 そのフィードバックが、さらなる成長のヒントにつながります。 焦らず1つずつステップを踏んで一緒に成長していきましょう!
2023.05.11
時間管理に挑戦しようと思ったら、大事なことを忘れているのに気付いた話
スタッフブログ誰もがその重要性を理解している「時間管理」 生産性も上がるし、プライベートの時間も確保できるし、目標達成や自己成長を促進してくれるし、余裕も生まれてストレス軽減にもなる!!! メリットしかない! でも、私は時間管理をするのが怖くて怖くてしかたがありません。 『こんなふうに1日を過ごせたら理想だなぁ』『◯時間でAとBのタスクを終わらせよう』『寝る前の1時間は読書や勉強の時間にしよう』 理想はあるのに、その理想通りにできない自分に嫌気がさしてしまうのです。 「ちょっと疲れたから休憩…」が長引いて、生産性のない時間が増えてしまっている自分が嫌いすぎて、直視したくないのです。 そんな私が、時間管理の前段階として、なんとか1ヶ月「時間」に向き合ってみました。 2015年に管理栄養士免許を取得。フィットネスクラブ、病院での勤務経験などを経て、2020年よりフリーランスに転身(フラップスプラン株式会社所属)。アスリートへの栄養サポートやカウンセリングをはじめ、レシピの執筆・監修、記事監修、コラム執筆、スポーツ栄養講習、アスリートとコラボのスポーツ食育などを実施。2021年12月に娘を出産。一児の母。時間管理に挑戦中! 投稿一覧へ 「時間」に向き合ってわかったこと どのように時間に向き合ったのかというと、フラップスプランの全員が活用している「トキログ」というアプリを使用しました。 自分が「何に、どれだけの時間を使っているか」を見える化できるアプリです。 結論、自分でもびっくりするほど、仕事に使えた時も自分のために使えた時間も少ない。 そりゃそうです。1歳の娘を子育てしている母親なんですから、当たり前ですよね。 娘と遊んでいる時間や身支度・食事などのお世話をしている時間、保育園への送り迎え、娘の様子を見たりコミュニケーションを取りながら片手間に自分のことをする… 極めつけには、「お熱出ました〜」と保育園から連絡があれば、小児科の予約をとりながらお迎えに行き、解熱後24時間経過するまで登園できない =仕事もできず自分時間もなし!! 全ての働くママさん、特大リスペクト!!! 時間管理をするのが怖いとか、理想通りにできない自分に嫌気がさすとか… 自分のことを冷静に正しく客観視できていない、何よりもの証拠でした。 だって、限りある時間の多くを占めている「コントロールしきれない家族の時間」は、私にとってかけがえのない大切なものだと、何の迷いもなく言えるのです。 娘との時間を大切にしている自分が好きです。 だったら、嫌気がさすなんて、ちゃんちゃらおかしな話なのです。 そして、時間を見える化したことで、改善していくべき課題も明確になりました。 仕事ができている時間の質と密度を高めること 休息と混同してしまっている家事時間にメリハリをつけること このふたつの時間にはちょっとした気持ち悪さを感じたんです。 「自分が嫌いだ」と思ってしまっていた原因は改善すべきことにうっすら気付いていながら、改善のアクションを起こさなかったからです。 何で改善のアクションを起こしていなかったのでしょう? 時間管理をする前に必要なこと 私が時間の使い方を改善せずに毎日を繰り返してしまっていた原因は、なりたい自分の姿が明確になっていなかったからです。 要するに、具体的な目標がなかったのです。 なので、課題は見つかったものの、じゃあその時間をどう改善するのか、何に使うと良いのか、パッと思いつかないのです。 体重を減らすことを目標にしても、なかなか痩せられないのと同じです。 時間管理をすることを目標にしたって、時間管理はできません。 着たい服があるから、憧れのあの人に素敵と思ってもらいたいから、マラソン大会に出たいから、痩せられるのです。 初めての子育てに一生懸命で、自分の理想の姿や目標を考えることを放棄してしまっていたことを、時間に向き合うことで気づかせてもらいました。 (今だってそれなりに頑張ってるし、今の自分のままでいていいのなら、楽なんだもの…by心の声) 気づくことができた瞬間、漠然としていますが、今より素敵な自分になりたいという欲も湧いてきました。 まとめ 時間は有限です。時間管理という言葉は誰もが知っていて、そのメリットも明確です。 今回時間を見える化して、それぞれの時間を自分がどう思っているのか認識することで、時間に向き合うことの恐怖感を拭うことができました。 そして、時間管理に挑戦してみようにも、時間管理の「目的」が明確になっていなかったことに気がつきました。私がまずすべきことは、目標を立てることでした。 日々の家事、育児、仕事に追われていて、時間の使い方考えなきゃな〜と思っている方がいらっしゃったら、今の自分よりちょっと良くなるを目指して、一緒に頑張りましょう!!
2025.07.29
『頭がいい人、悪い人の話し方』を読んで気づいた踏み出す第一歩は “気づきの力”
スタッフブログみなさん、はじめまして!盛り上げ担当のけんじです。2024年の年末に10年来の友人からご縁をいただき、社長(福永)と出会いました。FLAPSの考え方にとても共感し、2025年4月3日、創立14年目の日に入社しました!人生のヒントになりながらも、思わずクスッと笑えるような投稿をお届けできたらと思っています。どうぞよろしくお願いします! フラップスプランの盛り上げ担当。20代は介護士&DJ。現在は、ワンネス経営のトレーナー。経験を通して、”生きる”と”心を動かす”大切さを実感。座右の名は、一燈照隅。好きなご飯は、妻が作る春巻き。 投稿一覧へ はじめに 3ヶ月ほど前のことです。約10年ぶりに会社員としての生活が始まった私は、「何をしていいのか正直よく分からない」という状態でした。ただ、「何かを学ばないと」というアンテナだけは、なぜかちゃんと働いていた気がします。 だけど、どう考えても分からない。焦る、時が過ぎる、さらに焦る。無限ループ。 そこで、思いきって社長に相談してみました。 「社長!何か勉強した方がいいものありますか?」(……今思うと、受け身すぎましたね。笑)「これ読んどきな。」と3冊の本をスッと渡していただきました。その中に『頭がいい人、悪い人の話し方』という本がありました。「えっ……もしかして俺の話し方って、そんなにヤバいのかな……」 ちょっと不安になりながらも読み進めてみたら、 これが想像以上に学びの多い内容で驚きました。 ずっと、へぇー!ほぉおー!まじかー!って言ってました。非常に騒がしいですね。 今回は、その中でも僕が「これは気をつけたい!」と思った “話し方あるある”を3つご紹介します。 「あなたの周りにも、こんな人いませんか?」 ドキッと、クスッと、どうぞお付き合いください! 頭がいい人、悪い人の話し方あるある3選 1. 余計なことを考える人 相手の発言に対して、勝手に深読みしてズレた反応をしてしまう…。 気配りができるという点では長所になる一方で、行き過ぎると自分も相手も疲れてしまう「勘ぐり癖」。これは扱い注意です。 「あれ?これって自分のこと言ってる?」とつい自分に重ねてしまい、肝心の話が入ってこない——そんな経験ありませんか? 私自身、学生時代によくそういう状況に陥っていました。 実はこれ、「思考の癖」が影響していて、気づかないうちに物事をネガティブにとらえがちな傾向があるんです。そうなると、表情や言葉にも自然と影響が出てしまいます。 でも、相手のことを思いやる“プラスの勘ぐり”であれば、関係性はむしろ良好になりますよね。たとえば、サプライズのプレゼントなんて最高の“勘ぐり”だと思います。 どうせなら、周りも自分も気持ちよくなるような「前向きな勘ぐり」を育てていきたいです。 2. すぐに否定する人 相手の話を聞く前に、「いや」「でも」と言ってしまう。 これは「自分が正しい」と強く思っている人にありがちで、無意識のうちに相手の話を受け止められなくなってしまいます。自分の正しさの証明をしていると、人の話が入ってこない。自分では気づけないことが多いですが、相手のために伝えたい!と思っているのに、「いや」「でも」と言われてしまうと、表情ひとつで「否定された」と感じてしまい、話す気が失せる…。どうせ言っても変わらない、指摘や助言をするのが億劫になってしまいます。(実は、ガラスのハートなんです。) 日々指導や管理が必要なマネージャーのみなさんは特に、そんな経験、誰しも一度はありますよね。 以前、こんな言葉をいただいたことがあります。 「対人の仕事は、評価の100%が“他人から”。自己採点は慢心にすぎない。」 自分では「ちゃんとできてる」と思っていても、周りからどう見えているか、どう受け取られているか、を常に考えることが大切だと改めて感じました。 3. 自分の世界にひたって話す人 または「現状分析ができない人」 自分では「聞き上手だし、話すのはあんまり得意じゃない」と思っている人ほど、実は話のズレが生まれやすいのだそうです。 中でも印象的だったのが「心配性と能天気は、どちらも同じことを繰り返す」というくだりです。 たとえば旅行の準備。 心配性な人は、何度も出発時間を確認し、持ち物を念入りにチェックします。一方、能天気な人は「まあ大丈夫でしょ」とリギリで動いて、結局慌てる。準備が不十分なまま出発してしまう。 僕自身、心配性なところがあって、過去にかなり生きづらさを感じていました。でも、大切なのは「自分の思考の癖に気づくこと」。 自分の“心の声”に気づけるようになると、少しずつ変わってきた実感があります。 大切なのは、自分の思考の癖に自分で気づいてあげること。 自分の心の声をキャッチして、行動に反映させていけたら、だいぶ楽になりました。 実践していること 「心の声に耳を傾ける」って、どうやって?と思う方もいるかもしれません。私が実際に行っている方法を紹介します。 それは、内観と内省をすること。 そして、「言語化」と「振り返り」をする習慣です。 ステップ1:ノートに3分間、感情・出来事・思考を書き出す。(ペンを止めずに書き続ける。週1回は必ず) ステップ2:自分の課題や求めていることを探す(3分)(書いた中から“心の声”を読み取る) ステップ3:その声をどう満たすか考える(3分)どうすればそれが解消できるか、どんな行動が必要が、思考整理していきます。 まずはステップ1 とにかく書き出すだけでも大丈夫です! バタバタ!とかギリギリ!など、言葉になっていないところにヒントが隠れていることが多いです。 繰り返しトレーニングすることで、ネガティブな感情も「良くなるために考える」習慣に変わってきました。 回数を重ねると「自分の心の声や思考パターン」が見えてきて、相手の立場になって考える余裕も生まれ、人間関係にもいい影響を与えてくれるようになりました。 まとめ 今回は『頭がいい人、悪い人の話し方』を読んで、僕が「これは気をつけよう」と思った3つの話し方についてご紹介させていただきました。 「余計なことを考える人」「すぐに否定する人」「自分の世界にひたって話す人」 今回書いた3つのテーマは、どれも私自身が過去に悩み、今も向き合い続けていることです。 人間関係がうまくいかないとき、気持ちがモヤモヤするとき、自信が持てなくなったとき。 その原因って、実は“相手のせい”よりも“自分の見え方や捉え方”にあることが多い気がします。 誰しも無意識のうちに、話し方にクセはあるもの。 ちょっと意識を変えるだけで、コミュニケーションはもっとあたたかく、もっと楽しくなると思っています。 あなたの仕事や人間関係が、ほんの少しでも良い方向に進むきっかけになれば嬉しいです。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました!もしよろしければ、みなさんの「心の声に耳を傾ける習慣」も教えてくださいね。 ではでは、今日もノートとペンを持って、内観タイムいってきます!
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。