FAQ

よくある質問

よくある質問
  • Q

    「ワンネス」とはどういう意味ですか?

    ワンネス(oneness)とは、一体感のこと。
    組織の目標を個人の犠牲で目指すのではなく、個人の人生の充実感のその先にある「共同創造」によって集合体として得られる感覚のこと、を指します。
    わかりやすくいうと、「自分のためにがんばったことが会社(周りの人)のためになり、会社のためにがんばったことが自分の人生のためになる」状態をつくること。
    依存から自立へ、自立からパートナーシップへ。パートナーシップから一体感へ。
    受講者の今の状況から、次のステージに身を置く、心のあり方と視座を高めた状態を身に着けることを目指します。

  • Q

    ワンネス経営®プログラムは他の研修と何が違うの?

    「教えるのではなく気づかせる」
    選択できる自己決定で進行するのでアレルギーがない。

    「会社のために学ぶのではない」
    自分のために学んだことが会社への貢献につながる。

    「聞ける、話せる。を学ぶ」
    伝えるのではなく伝わるコミュニケーションになる。

    時系列 一般的な研修 ワンネス経営®プログラム
    当日 知った、分かった→モチベーションMAX
    「おぉ〜、なるほど、そうだったのか!」
    あり方とやり方の両面からの習慣づくり
    後日 野放し&放置→やらない
    「えーと、どうだったっけ?」
    「今日はいいや、明日からやろう」
    課題提出による気づきの共有
    発表の場面づくり
    個別面談
    結果 約2週間でモチベーションダウン
    「分かっているけど、できない…」
    「急いでいないから、また今度」
    知って分かってやらない
    STEP1:強い動機づくり「やりたい」
    STEP2:自己効力感「自分でもできる」
    STEP3:共同創造「もっと成長したい」
    やりたいをつくって気づかせる
  • Q

    ワンネス経営®プログラムで本当に売上が上がるの?

    売上が上がるのは結果論です。
    その代わり、絶対に自信があるのがスピードアップです。

    意思決定の質と速度は必ず上がります。
    自走人間が多いのか?引っ張られる人間が多いのか?
    どちらの成長速度が早いかは明らかです。
    質の高い意思決定とスピードが上がれば結果はおのずとついてくる。
    という考察です。将来的には事例を増やすことによってエビデンスが得られると考えています。

  • Q

    他の研修やコンサルと並行して受けてもいいですか?

    はい。全く問題ありません。
    ただし、一度に学ぶと社員さんの負荷が高まることがありますのでご注意ください。

    そして相反する指導方針の場合は社員さんが混乱する可能性があります。
    私たちの原理原則は「私が変わるとチームが変わる」です。
    「絶対にあなたは変わってはいけない」という教え以外なら、大体大丈夫だと思います。

    お気軽にご相談ください。

  • Q

    『ワンネス経営®』を受けるとどうなるのですか?

    例えば、働く人や会社組織について、以下のような変化を実感いただけると思います。
    ・共通言語でコミュニケーションの課題に向き合える
    ・主体性を持って働く人が増える
    ・仕事をがんばる理由がわかる
    ・自分と真っ直ぐ向き合うことができる
    ・依存的な考えから自立的な考え、そして相互依存的な考え方になれる
    ・コミュニケーションの共通言語
    ・セルフマネジメントを身につける
    ・自分と他者を理解する
    ・会社を理解する
    ・伝えられる人になる

  • Q

    受講する側から見た『ワンネス経営®』はどのような印象ですか?

    楽しく学べて強制的ではない。
    「私は変わりたい」という主体性の高い状態に促していくプログラムになっているため、やらされ感が極めて低いのが特徴です。
    大声を出したり、精神的に追い詰めるような研修とは異なり、リーダーやリーダー候補者であれば「私」と「会社」の相関ついて、楽しく学べる機会になると思います。

    楽しくなければ続かない、楽しいだけでは学びがない。

    こんなモットーで提供しています。

  • Q

    『ワンネス経営®』の研修に最適な企業規模はありますか?

    お客様の企業規模は様々ですが、現在、従業員数20名〜50名、売上10億突破を目指す経営者からのご相談が増えています。 実際には、売上数千万から数千億と幅広く、リーダー及びその候補者がいる企業であればお手伝いできます。

  • Q

    どのような講師がいるのですか?

    研修を担当する講師を私たちは「トレーナー」と呼んでいます。
    元々経験豊富な伝えるプロフェッショナルに100時間以上のトレーニングを実施し品質を担保しています。
    どのトレーナーも素晴らしい結果をもたらしますが、企業のカラーに合わせて担当トレーナーをおすすめさせていただくこともございます。

    • 開発者 福永 寿徳(ふくなが ひさのり)

      開発者 福永 寿徳(ふくなが ひさのり)

      フラップスプラン株式会社 代表取締役

      愛知県出身/理学療法士
      大学在学中にアルバイト先の健康器具メーカーで、同社の商品であるストレッチポールの使い方を指導するトレーナー育成担当に抜擢。3年間で1000名以上のトレーナーを育成することで、自身はセールスが苦手だったにも関わらず同商品を100万本以上販売することに成功。この体験から好きで得意なことを仕事に活かし、チームで成果を作り出すことが働く人の幸せだと確信を持つ。その後、独立起業。売れるコミュニケーションの指導者としてライザップグループの創成期から同社の人材育成を行う。売上2億から5年間で240億円まで拡大に携わる。インナーブランディングの専門家として経営者のビジョンに寄り添い成果を出すチームを共に創る『ワンネス経営®プログラム』に定評があり、成長意欲の高い経営者からの相談が絶えない。

    • 井上 剛典(いのうえ たけのり)

      井上 剛典(いのうえ たけのり)

      株式会社 井上感動マネジメント 代表取締役

      岐阜県出身/経営理念クリエイター
      オーストラリア留学中に日本食の店「美味」を開店。帰国後自然食品の店「アニューオーガニックファーム」を開店する。その後、 留学の斡旋・アパレル通販を経て感動創庫LFC入社、社長就任中に日本で一番大切にしたい会社大賞を受賞する。 会社のM&Aを機に顧問就任し、株式会社井上感動マネジメントを創業。いくつもの起業と会社の運営経験を⼟台に経営コンサルタン ト業務を⾏う。翌年には多様な働き⽅の⽀援としてコワーキングスペースディライトを開業。同施設で⾏う経営者向けの実践型勉強 会「井上塾」も人気。 2019年元旦より毎日ブログ更新中。

    • 田原 隆司(たはらりゅうじ)

      田原 隆司(たはらりゅうじ)

      株式会社てっぺん 研修事業部 部長

      2016年に(株)てっぺんに入社。1年目で店長の座を掴み取るも、チームビルディングで大きな挫折を経験し、一時は店長を降格するまでに。店長復帰後は「従業員が笑顔で働けるチーム」をテーマに、昨年対比168%の売上を達成。 店長終了後、同社本部に配属。現在は研修事業部の部長として、売上2,300億円企業マネージャー研修の講師や自社新人研修担当として社内外に渡り活動。個人の成長だけではなく、店舗ビジネスの「組織力」の向上に特化した研修を、全国の企業で行っている。

  • Q

    経営者や上司の影響力がなくなるようで不安なんですが…

    上司のみなさんのことを悪く言うこと、影響力が下がるようなことは決してありません。ご安心ください。
    従業員側について”労働組合の委員長”のような役割をするサービスではありません。
    私たちは、人と人との間に入って問題を解決することはせず、当人同士で問題解決ができる状態を目指します。
    つまり、より上司を信頼するコミュニケーションを促すことになります。
    逆に「私が変わるとチームが変わる」と言うコンセプト通り、上司自身の心の成長も求められます。
    もちろん、そのサポートを一番に行いますのでご安心ください。

  • Q

    メンタリング(1on1)では何を話すのですか?また何のために行うのですか?

    研修では共通言語をつくり、心理的安全性が保たれた対話の場を提供します。
    漢方薬のように時間をかけてじわじわ効いてきます。
    ただし即効性があるわけではないので、目の前の問題解決に至らない可能性があります。
    そのためにメンタリング(1on1)を行います。
    問題の渦中である本人との対話を通じて、本人の課題をクリアにして自ら解決できるように導きます。
    大前提として、絶対に退職や転職を勧めることはしません。
    上司には直接相談しにくい内容について、第3者として聞き、内観と内省を促します。
    ・目の前で課題に感じていること
    ・自社におけるキャリアアップについて
    ・プライベートでの課題※仕事に影響がある場合
    やり取りを通して、自分自身の思考の癖、感情の癖に気がついてもらい、あり方を整えます。
    そして、ベストコンディションで仕事に臨める状態を目指します。
    その結果、
    「ほら、またあの状態になってるよ」
    「あ、本当だ。気をつけます」
    と、共通認識を構築することで同じことが起きた時の問題解決が早くなります。

  • Q

    ワンネス経営®︎の®︎ってなんですか?

    ®︎マークは商標登録してありますよ。という意味です。
    ワンネス経営はフラップスプラン株式会社の登録商標です。
    第5948751号です。
    ですので、ワンネス経営という名称でのセミナーの実施はフラップスプラン社しか行うことができません。
    類似表記がありましたらご連絡いただけますと幸いです。